平成27年 11月9日(月)
長らくお待たせしました。「管理人の部屋」久々の更新です。
今日はこの時期、毎年恒例の野沢菜洗いと本漬けです。
まずはうちの畑にて野沢菜の収穫です!
↓
土の中から野沢菜を引き抜いて蕪を切り落とします。
葉の部分は野沢菜漬けにします。
蕪はおもにうちでは酢漬けで食べております。
↓
お父さん、頑張って〜!!
↓
今年は軽トラで1台半を収穫し、野沢菜漬けにします。
↓
共同浴場 外湯「松葉の湯」にて野沢菜洗いです。
この時期は数日間、1階の洗濯湯が野沢菜洗いの場になります。
↓
温かい温泉(温度はぬるま湯程度)で野沢菜をよーく洗います。
温泉で洗うとしなやかで、やわらかい野沢菜漬けができます。
↓
洗った野沢菜を軽トラで民宿まで運びます。
↓
いよいよ野沢菜漬けです。
桶に野沢菜を敷き詰め、塩・タカノツメなどをふりかけます。
まんべんなく敷き詰めたら最後に重しをのせて完了!
明日になれば桶の半分くらいまで沈むので野沢菜を桶に継ぎ足します。
このように沈んだ分だけ野沢菜を追加で継ぎ足し重しをのせます。
↓
12月〜3月くらいまでが食べごろです。
よく漬かった野沢菜漬け(本漬け)で一杯やっておくんなさい!
お客様のご来館をお待ち致しております。
|
|
|
|
|
|
|