/ポストカード音楽会 /リュートあれこれ

 

 

テオルボ・リュート

 

 3455
3455 Jan Gerritsz van Bronchorst (1603-1661) Musicerend gezelschap, 1646 Olieverf op doek 148.4x191.4cm
Coll. en foto Centraal Museum, Unlimited 1995/ Reproduction prohibited  2004・12・11入手  
アンサンブル 

 

 

のカデンツ

 

↑ このカードに描かれている楽器、 

これはルネッサンス期に西欧で流行した 広義のリュートですが

ご覧のとおり、糸倉に あっと驚く特徴があります。

はじめて このカードを見たとき 

あらら、この楽器壊れちゃったの? とびっくりしました。

ルネッサンス期のリュートで一番多くみられる糸倉は 

直角に折れ曲がったものでしたが、

まっすぐなものや やや角度のあるものなど いろいろあったようです。

ネック(棹)の長さでいえば、

短いのがいわゆるリュートで  

天井に届くような長いものがキタローネ 

その中間の長さのものがテオルボ だそうです。

 この中間のテオルボは 

アーチ・リュート あるいはバス・リュートのひとつで 

1500年代に発達しました。

アーチ・リュートは 

指で押さえない バスの弦 (開放弦) に特徴があり

それらは指で押さえる弦の糸倉とは別の

付加的な糸倉に結び付けられました。

なんでも単一の長い糸倉では、

長い低音弦の張力に 耐え切れないため だそうです。

ここでご紹介する楽器は そのテオルボのなかでも

半分は テオルボの長い低音弦の糸倉をもち 

あとの半分は リュートの折れ曲がった糸倉をもつ という

その名も テオルボ・リュートと呼ばれるものだそうです。 

以上  参考資料は・・・小学館 『大図説 世界の楽器』 (初版)

 

 


 

 

それでは コレクションカードから テオルボ・リュートをご紹介しましょう。

3052  


3052 Rijksmuseum Amsterdam   Hendrik Martensz Sorgh 1611-1670   The lute-player
Druk bv Kunstdrukkerij Mercurius-Wormerveer  2004・1・24入手   
テオルボ・リュート

 

 

壁にかかっているのが そうです。

う〜〜ん、やっぱり 壊れてるみたいに見えるんですけど・・・(笑)

 3216 

3216 Frans van Mieres de Oude (1635-1681) Inn Scene 1658 Inv.nr. 860 Mauritshuis, Den Haag.
2004・8・28入手   
テオルボ・リュート

 

 

 

4474

4474  Gerard Terhborch (1617-1681  Lautenspielerin−Lute Player
Gemaldegalerie Kassel  2007・9・3入手   
テオルボ・リュート

 

 

 

 

 

6422

 

6422 ポール・ラ・タルテ 『演奏会』 1600 - 1630 頃 ヴァヴェル城(ポーランド・クラクフ) 
2010・12・26入手
 テオルボ・リュート

 

 

これはレアもので 二手に分かれているどちらも直角に曲がっています。

 

 


/ポストカード音楽会  /リュートあれこれ 楽器ジャンル  画家索引 参考文献一覧