トップページ・・・経歴・・・著作目録・・・著作訂正・・・各種記録・・・(各ページに移る)

著作目録(2010年以降の著作については、国立情報学研究所のサイト(cinii)や国立国会図書館の蔵書検索を利用されたい)

T(著書及び刊本内の論文他の著作)

1 安藤良雄編著『近代日本経済史要覧』小岩信竹・杉山和雄「U時期別資料2 1872−1890」1975,3,東京大学出版会,pp.48〜63
2 安藤良雄編『両大戦間期の日本資本主義』小岩信竹「第四章 米穀取引所の統制政策」1979,2,東京大学出版会,pp.167〜195
3 小岩信竹・高橋堅太郎・四宮俊之・工藤尭共著『青森県の百年』1987,7,山川出版社,pp.1〜296
4 長谷川成一・村越潔・小口雅史・斉藤利男・小岩信竹共著『青森県の歴史』(小岩担当部分は近・現代部分)2000,3,山川出版社,pp.266〜322
5 石井寛治・原朗・武田晴人編『日本経済史1』小岩信竹「第2章明治維新期の経済政策」2000,10,東京大学出版会,pp.51〜101
6 沼田哲編『東北の成立と展開』小岩信竹「帝国議会開設直前における地価修正の実施過程とその意義,―津軽地方を事例としてー」2002,3,岩田書院,pp.125〜143
7 小岩信竹『日本近代工業発展期における産業政策構想の資料的研究』2003,3,(第2刷は2007,10),小岩信竹,pp.1〜157
8 水産資源管理入門出版研究会『水産資源管理入門』小岩信竹「第9章漁業制度の歴史」2003,3,水産資源管理入門出版研究会, pp.171〜188
9 小岩信竹『近代日本の米穀市場』2003,6,農林統計協会 pp.1〜321
10 漁業経済学会編『漁業経済研究の成果と展望』小岩信竹「第10章漁業史」中,「現代」 (伊藤康宏と共著),「地方漁業史」(池田芳生と共著)2005,6,成山堂,pp.279〜283, 284〜290
11 小岩信竹『野里利助(石川県金石港)発信、菊地芳右衛門(青森県川内港)宛て書簡(付、物価表)』2007,9,小岩信竹,pp.1〜51
12 大石先生追悼文集刊行会編『日本近代史研究の軌跡ー大石嘉一郎の人と学問ー』小岩信竹「東松山市史の調査のこと」2007,11,日本経済評論社,pp.170〜171

U(自治体史編纂)

1 五所川原市『五所川原市史 史料編3上巻』(小岩は,総括・商工業)1996,1
2 五所川原市『五所川原市史 史料編3下巻』(小岩は,総括・商工業)1997,3
3 弘前市『弘前市史 資料編4』小岩信竹「弘前地方の経済活動」,「奥羽線の開通と弘前市」,「商工業と交通・運輸」1997,8
4 五所川原市『五所川原市史通史編2』(小岩は,総括・商工業担当)1998,3
5 青森県『青森県史 資料編 近現代1―近代成立期の青森県―』小岩信竹「海と川の近代」,「勧業政策の展開」,「近代漁業の出発」,「大規模農場の創生」,「漁村と出稼ぎ」2002,3
6 青森県『青森県史 資料編 近現代2―日清・日露戦争期の青森県―』小岩信竹「北海への発展」,「水産業の発展」,「銀行と金融の拡大」,「水産をめぐる規制と勧奨」,「労働運動と地域紛争」2003,3
7 青森県『青森県史 資料編 近現代3―「大国」と「東北」のなかの青森県―』小岩信竹「水産業の新しい動き」,「都市の生活の諸相」,「都市の保健衛生問題」,「都市の産業化と社会・労働運動」,「移民と出稼ぎ」2004,3
8 青森県『青森県史 資料編 近現代4―昭和恐慌から「北の要塞」へ―』小岩信竹「総説T、V」,「商業的漁業の発展」,「水産資源利用の展開」,「統制から総動員へ」2005,3
9 弘前市『弘前市史 通史編 4 近現代1』小岩担当部分は経済関係部分,2005,3
10 弘前市『弘前市史 通史編 5 近現代2』小岩担当部分は経済関係部分,2005,3
11 青森県『青森県史 資料編 近現代5―復興と改革の時代―』小岩信竹「総説T、V」,「復興計画の策定と実施」,「青森市の復興」,「漁業制度改革と水産物流通制度」,「国土計画の出発と青森県」,2009,3

V(学術論文,共著者名を明記したもの以外はすべて単著)

 A 殖産興業政策史に関する研究
1 政策用語としての「殖産興業」について, 1971,8, 社会経済史学37-2, pp.66〜85
2 明治初年における金札時価回復政策と諸藩領主権の中央統轄過程, 1972,1土地制度史学54, pp.37〜53
3 内務省勧業政策と市場構造変貌の趨勢, 1976,3, 文経論叢(弘前大学人文学部)11-1, pp.1〜22
4 明治期勧業政策の起点について, 1977,2, 文経論叢(弘前大学人文学部)12-1, pp.1〜12
5 "Alexander Hamilton:His Isolation as the First Secretary of Treasury", 1990,10, 弘前大学経済研究13, pp.58〜62

 B 漁業史研究
1 明治前期における地方水産業の状態―青函圏の事例―, 1996,3, 東京水産大学論集31, pp.41〜67
2 大正期における地域漁業政策の形成, 1999,3, 青森県史研究3, pp.61〜69
3 明治後期における水産加工品の商品情報の普及について, 2000,2, 漁業経済研究44-3, pp.23〜47
4 近代のカツオ漁業後進地における技術普及と展開, 2000,6, 漁業経済研究45-1, pp.1〜78
5 府県水産勧業政策の出発についてー青森県を中心にー, 2000,10, 弘前大学国史研究109, pp.26〜42
6 明治期北海道における中堅漁業会社への資本出資―北見商会、北見株式会社の事例―, 2004,6, 漁業経済研究49-1, pp.49〜65
7 小岩信竹・婁小波・船越進共著,中国におけるワカメ養殖・加工業の現状と課題, 2004,2, 地域漁業研究44-2, pp109〜116
8 近代日本における水産組合の生産物品質検査―東北外海水産組合の活動をめぐってー, 2004,12, 市場史研究24, pp.39〜54
9 San June Jeon, Nobutake Koiwa, Hirohito Kuse "Empirical Evidence of Industrial Spatial Localization of 23 Old Japanese Railroad Stations,1913 to l936" 2005,5, 日本物流学会誌13 ,pp.171〜178
10 San June Jeon, Nobutake Koiwa,"Economic Activities of regional Specialization: Evidence of Empirical Tests of 3 Railroad Stations Using Marine Products inTokyo, Japan, 1913 to 1936", 2005,3, 北日本漁業pp.43〜65
11 近代日本における水産加工品市場の展開と情報, 2006,12, 市場史研究26, pp.109〜116
12 小岩信竹・工藤貴史共著,第二次世界大戦以前の樺太におけるニシン漁業と資源問題, 2007,4, 北日本漁業, pp.159〜174
13 国連ミレニアム生態系評価(MA)と漁業--特集の課題について ,2008,6,漁業経済研究52-1,pp.21〜34
14 “The Development of Trade in Marine Products and the Transformation of the Japanese Fisheries”, 2008,6,International Journal of Maritime History,Volume XX, Number 1 , pp. 269〜280
15 明治漁業法体制下の樺太漁業と野辺地出身商人の活動,2008,12, 弘前大学経済研究31. pp.55〜69
16 日韓併合前後の大韓帝国・朝鮮における漁業法の制定と施行ー明治漁業法の性格によせてー,2009,3 東京海洋大学研究報告,5,pp.1〜3
17 日本統治下の樺太漁業と漁業制度の転換,2010,3,東京国際大学,経済学部編,42,pp.1〜15.
18 歴史から学ぶ近代日本における漁業組合の起源,2011,6,漁業と漁協49,pp.6〜10
19 近代における漁業組合の諸相ー青森県の事例ー,2011,神奈川大学国際常民文化研究機構年報,2
20 近代朝鮮の漁業制度展開と日本人の韓海出漁,2011,10,東京国際大学,経済学部編,45,pp.1〜14.
21 日韓併合下の朝鮮における水産物の流通についてー統営及び釜山における日本人の活動ー,2012,1,市場史研究,31,pp.59〜73.
22 朝鮮漁業令公布以後の朝鮮における漁業組合の展開ー日本人関係漁業組合の事例ー,2012,3,人間科学研究(日本大学),9,pp.231〜259.

 C 米穀市場研究
1 明治十年代の米価動向と米穀中継地市場, 1972,1, 社会経済史学40−1, pp.25〜50
2 明治初年の地域別価格動向, 1980,3, 文経論叢(弘前大学)15−2・3合併号, pp.73〜106
3 明治期における米価及び他商品価格の地域間変動について, 1981,10, 弘前大学経済研究4, pp.49〜64
4 明治初年の『物価表』の解釈に関するノート, 1983,10, 弘前大学経済研究6,pp.107〜112
5 近代の秋田地方における商人活動の一側面, 1984,6, 秋田近代史研究28, pp.20〜35
6 秋田改良社に関する一考察―明治前期の腐米改良をめぐってー, 1989,12, 弘前大学経済研究12, pp.30〜49
7 明治前期の商品担保金融についての一考察―秋田県平鹿郡増田町石田家の事例―, 1996,10, 弘前大学国史研究101, pp.73〜88
8 明治期における地域的米穀流通―青森県産米の移出体制についてー, 1998,3, 弘前大学国史研究104, pp.69〜89
9 明治中・後期における地方米穀商人の集荷活動―八戸町富岡商店の事例―, 1998,3, 東京水産大学論集33, pp.77〜106
10 大正期における北海道への白米移出についてー青森県産米の事例―, 1998,11, 市場史研究18, pp.69〜89
11 明治初年における貢米地払いと米穀市場, 1998,11, 弘前大学経済研究21, pp.159〜167
12 近代日本における米穀市場の地域性について, 1998,3, 秋田近代史研究39, pp.6〜21

 D 産業経済史研究
1 明治前期の青森県における螟虫対策の展開―後進県での稲作技術改良の一局面―, 1987,10, 弘前大学経済研究10, pp.1〜18
2 明治30年代の市街地宅地、地租増徴問題, 1991,3, 文経論叢(弘前大学人文学部)26-1・2合併号, pp.1〜27
3 明治中後期の農村における土地所有者の居住地の地域的広がりについて, 1993,8, 秋田近代史研究35, pp.29〜45
4 明治前期の煙草生産地帯における商人活動の一側面, 1995,11, 弘前大学経済研究18, pp.15〜35
5 鉄道開通後の地域的商品流通について, 2002,2, 青森県史研究6, pp42〜50
6 青森県旧弘前藩領における地租改正の諸問題,2010,9,東京国際大学,経済学部編,43,pp.33〜44.

 E 経済史方法論研究
1 「方法論争」の一考察, 1981,3, 文経論叢(弘前大学人文学部)16−2・3合併号,pp.49〜64
2 立地論的交易論についてー国内交易の歴史理論をめぐってー, 1996,3, 東京水産大学論集31, pp.69〜89

 F 研究動向
1 回顧と展望(近代三 1974年の歴史学界), 1975,5, 史学雑誌84−5, pp.152〜159
2 青森県、近代史研究の現状, 1994,9, 日本歴史556, pp.57〜65


W(参考論文他)

 A 研究報告書
1 交通の発達と市場構造, 1984,3, 弘前大学人文学部特定研究委員会編『特定研究報告書』 pp.1〜19
2 青函圏経済開発計画前史, 1992,3, 弘前大学人文学部経済学科特定研究事務局編『青函圏の企業経営:国際化と情報化の中で』 pp.151〜182
3 明治・大正期の弘前市における租税賦課の構造, 1992,3, 市史ひろさき1, pp.36〜56
4 明治初年における小野組支店の為替方活動についてー青森県為替方の活動をめぐってー, 1996,3, 市史ひろさき5, pp.66〜91
5 グローバル化のなかの日・中・韓の漁業制度と漁業問題,2002,12,日中韓漁業管理問題シンポジウム 『日中韓の漁業問題と資源管理制度の比較研究報告集』pp,1〜6
6 近代日本における物権的漁業権漁業展開過程の研究,2008,3,文部科学省科学研究費補助金研究成果報告書 pp.1〜84

 B 資料研究
1 金井延関係、農商務省所管、明治・大正期重要調査会資料(一), 1986,3, 文経論叢(弘前大学人文学部)21−2, pp.51〜67
2 金井延関係、農商務省所管、明治・大正期重要調査会資料(二), 1987,3, 文経論叢(弘前大学人文学部)22-1, pp.59〜84
3 金井延関係、農商務省所管、明治・大正期重要調査会資料(三), 1989,3, 文経論叢(弘前大学人文学部)24-2, pp.121〜145
4 金井延関係、農商務省所管、明治・大正期重要調査会資料(四), 1990,3, 文経論叢(弘前大学人文学部)25-1・2合併号, pp.1〜27

 C 書評等
1 小林正彬著『日本の工業化―政府と企業―』, 1978,1, 史学雑誌87-7, pp.63〜69
2 今田冶弥編『東北地方金融の構造と展開』, 1979,10, 弘前大学経済研究2, pp.41〜44
3 山口和雄・石井寛治編著『近代日本の商品流通』, 1987,1, 史学雑誌96-1, pp.102〜110
4 田中修著『日本資本主義と北海道』, 1987,3, 弘前大学国史研究82, pp.58〜62
5 宮本又郎著『近世日本の米穀市場』, 1989,10, 土地制度史学125,pp.60〜62
6 北条浩『明治初年地租改正の研究』, 1993,4, 土地制度史学139,pp.70〜72
7 中盾興編著『日本における海洋民の総合研究―糸満系漁民を中心にー』, 1994,12, 漁業経済研究39-3,pp.65〜73
8 大豆生田稔著『近代日本の食糧政策―対外依存米穀供給構造の変容―』, 1995,1, 社会経済史学60-5,pp.692〜695
9 藤田貞一郎著『近代日本同業組合史論』, 1998,1, 土地制度史学158,pp.58〜60
10 大阪府漁業史編さん委員会編『大阪府漁業史』, 1998,6, 漁業経済研究43-1,pp.105〜111
11 吉田伸之・高村直助編著『商人と流通―近世から近代へー』, 1999,4, 土地制度史学163,pp.59〜61
12 高村直助著『明治の産業発展と社会資本』 ,1999,5, 社会経済史学65-1,pp.96〜97
13 山口和雄著『近代日本の商品取引―三井物産を中心にー』, 1999,9, 社会経済史学65-3,pp.93〜94
14 安藤哲著『大久保利通と民業奨励』, 2001,1, 土地制度史学43-2,pp. pp.41〜43
15 老川慶喜・大豆生田稔編著『商品流通と東京市場―幕末〜戦間期』, 2002,10, 歴史と経済45-1
16 新北海道漁業史編さん委員会編『新北海道漁業史』, 2003,6, 漁業経済研究48-1, pp.77〜84
17 高村直助編著『明治前期の日本経済』 ,2005,5, 社会経済史学71-1, pp. 81〜82
18 斉藤康彦著『産業近代化と民衆の生活基盤』, 2007,2, 日本歴史705, pp. 121〜123
19 井奥成彦『19世紀日本の商品生産と流通―農業・農産加工業の発展と地域市場―』, 2007.10, 歴史と経済197,pp.73〜74
20 酒井亮介著『雑喉場魚市場史ー大阪の生魚流通ー』,2009.2, 漁業経済研究53-3, pp.55〜60
21 橋村修著『漁場利用の社会史ー近世西南九州における水産資源の捕採とテリトリー』, 2010.2, 漁業経済研究,54-3,pp.77〜82.

 D ディスカッションペーパー
1 日本統治下の樺太における漁業制度の転換, 2005,8,漁業経済学会ディスカッションペーパーシリーズ第1巻,pp.52〜65
2 昭和初年における地方水産業改革の方向ー青森県の事例ー,2012,3,私立大学戦略的研究基盤形成プロジェクトDiscussion Paper Series(東京国際大学),No.8,pp.1〜24.