● 実験テーマ34

「PIC32MX_自作オシロ_V3:第1章」 ※ 131125 一部修正更新

■ 2013.6.18
  ・去年初頭に実験していた、PIC24Hによる自作オシロ_V2(実験テーマ13〜15を参照のこと)
   を、PIC32MX+QVGA+タッチパネルによる、自作オシロ_V3として、グレードアップして
   みようと思う。
  ・EAGLEによる基板化も考えたいのだが、フリーで出来る基板サイズを超えてしまうので
   今回は断念し、ユニバーサル基板にて製作することにした。
  ・前の、オシロ_V2は、全て、ハードSWで構成している関係で、縦方向の長さが、かなり
   長くなってしまって、やや使いにくかったが、今回それらをタッチ化することによって
   3cmほど短くてすみそうである。
  ・まずは、水魚堂で回路図作成から入る。
   アナログ部のハードは、以前のバージョンのまま使用するつもり。
   今回は、初めて、アナログ部とデジタル部の、2枚構成で書いてみる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


■ 2013.6.26
  ・今日は、「自作オシロ_V3」の、仕様案を、簡単ですが、PDFにまとめてみました。
   基本的に、V2の仕様に準拠しました。
   この時点では、SINGLEトリガ機能も考えていましたが、とりあえず、この機能のソフトは
   次の章でバージョン・アップという形にしました。(V2の時と同じ)
   なので、以下には、「自作オシロ_V3 仕様案 130628」と、
   
「自作オシロ_V3 仕様 130714」(こちらが、最終仕様となります。)
   の、PDFリンクを貼っておきました。

 ※ 自作オシロ_V3の、仕様案と、仕様はこちらからどうぞ。
 → 「自作オシロ_V3 仕様案 130628」
    「自作オシロ_V3 仕様 130714」


■ 2013.6.27
  ・ほぼ仕様が出来たので、最初にハードを作り上げようと思う。
   物が無いと、何も先に進めないので・・・
  ・ユニバーサル基板への部品配置案検討
   今回、液晶の下に、PIC32MXを置いてみようと思う。
   これで、さらに小型化できる。
   但し、ソケット実装にすると、高さ制限ギリギリなので、直付にする。
   幸い、液晶のコネクタが、横端に実装されているので、配線の流れはスムースになる。


■ 2013.6.28
  ・部品リストを作成し、部品を手配した。
  ・今回も、64pinQFP(0.5mmピッチ)の実装は、マルツに依頼した。
  ・回路図で、ダメなところに気が付く。
   モノクロ液晶の時は、モノクロ液晶から出力されている、輝度調整の元になる電圧:VOUT=-6Vを
   利用して、ツェナーダイオードで、アナログSWの-5V電源を作っていたが、今回のQVGA液晶には
   この負電圧が無い!!
   回路を変更しないといけない。
   +5V入力→ -5V出力の、DC/DCコンバータがあればよいのだが・・・
   現状、+3.3V→ -3.3V変換で使用している、リニア・テクノロジー社の、LTC1144CN8が、+5V入力
   でも使えることが判ったので、これで-5Vを得ることにした。
   ちなみに、LTC1144CN8は、+15V→ -15Vまで使える。(入力の規格は、2〜18V)


■ 2013.7.1
  ・パーツが届くまで、ソフトの方を進めることにした。
   大きな変更は、電圧レンジ切替追加だが、これは、前回の、オシロ_V2と同じ仕様にするので
   そのまま、PIC32MXに移植するだけである。
  ・ポート割付の変更など検討し、第1段のソースを、とりあえず書き終えた。


■ 2013.7.2
  ・コンパイルまで、OKとなる。
  ・ここで、パーツが届いたので、基板製作を開始した。


■ 2013.7.8〜 2013.7.12
  ・アナログ部の部品点数が多く、部品配置を考えながらの実装となったので、ユニバーサル基板
   製作完了まで、5日ほどかかってしまった。

  ・ユニバーサル基板製作完了後のチェックを行う。
   @ ショート・チェック
     +3.3V-GND, AVCC-GND, -AVCC-GND, +5V-GND, -5V-GNDの各間、ショートしてないことを確認。
   A 無負荷時電源電圧チェック(QVGA未実装、IC未実装)
     +3.3V=+3.32V, AVCC=+3.22V, -AVCC=-3.21V
     +5V=+5.10V, -5V=-5.09V
     (全ての、ICピン等、供給点で、電源電圧確認を行った。)


■ 2013.7.13
  ・アナログアンプ系のチェックを行った。(未だ、PICは実装しない。)
   アンプ部のICを実装して、アナログアンプ系の単体動作チェックを行う。
   ※ PIC未実装の状態では、全てのアナログSWの制御ピン(A, B)が共に、"Hi"になっているので、アナログ・コンディションは
     ACモード/ATT=1/100/2ndアンプGAIN=10倍(トータルGAIN=100倍)
     → 入力3Vp-pで、3rdアンプ出力(AN0入力)が、3Vp-pになるはずである。

  ・まず、アナログ部のIC(アナログSW+OPアンプ)のみ実装して、電源電圧を確認
    IC1: AVCC=3.06V, -AVCC=-3.17V
    IC2: AVCC=3.06V
    アナログSW: +5V=+5.10V, -5V=-5.09V
    デジタル系: +3.3V= +3.31V 

  ・自作FGから、3Vp-pのサイン波を入力しオシロ入力 対 IC1-7pin(AN0入力)を観測してみた。
   出力に、3Vp-pのサイン波が出力されているのを確認した。また、OFFSETポテンショも効いている。

  ・アナログ系の正常動作を確認したので、ここでPICをハンダ実装した。
   念のため、実装後の電源電圧を確認
    +3.3V=+3.30V, AVCC=+3.05V, -AVCC=-3.17V
    +5V=+5.10V, -5V=-5.09V

  ・いよいよ、本チャンのHEXを焼く!!→ HEX書込みは問題なくOK
  ・お膳立ては出来たので、QVGA液晶を実装し、動作確認に入った。
  → まずダメ??
     50mS毎の、タイマー割込みは、入っている。(デバッグLEDにて確認)
     ただ、液晶表示が、真っ白(バックライトが点灯しているだけのよう・・・)
  <調査>
   @ まず配線を疑う。表示バス・制御線は、OK確認
   A QVGA_TESTだけのプログラムでやっても同症状
   B まさかと思うが、MPUの上に、液晶ユニットがあると影響するのかと思い、既に動いているトレーニング
      基板で、同じような位置関係にしてやってみたがOKであった。

      ※ やはり、配線があやしい。
     
一対一の導通は確認したが、ピン間のショートは確認してないので、表示データバスの各ビット間の
      ショートチェックを、テスターで行ってみたところ、PIC-63pin(DB11)と、PIC-64pin(DB12)間が
      ショートしていることが判明!!
  
 → どこでショートしているか追及したところ、PICのQFP64パッケージから出ている、63pinと、64pinの
      足の先の間に、極細のワイヤゴミが、いつのまにか乗ってたようで、それを吹き飛ばしたら、ショート
      が無くなり、表示するようになった。
      やれやれ・・・


■ 2013.7.14
  ・昨日のチェックで、以下は大方OKを確認
   @ QVGA液晶表示OK(座標、波形等)
   A タッチボタン検知も大方OK
    B ACモードで、電圧軸レンジ切替も大方うまく行っている。
      波形レベルも、レンジ切替に伴い変化している。
   C AC/DC切替の読取もうまく行っている。

  ・今日は、DCモードでの動作確認をやってみる。
   その前に、波形測定中の電源コンディション(電源電圧)を確認した。
    +3.3V=+3.29V, AVCC=+2.96V, -AVCC=-3.15V
    +5V=+5.07V, -5V=-5.06V

  ・前回やった、オシロ_V2(PIC24H版)の時のDCモードでの調整手順メモを参照して、オフセット調整
   を行った。簡単にまとめると、以下の通りです。
  <DCモードの調整手順>
   @ 1ST_OPアンプ(IC2)のオフセット調ポテンショ:VR3を回し、オフセット電圧を、0.17Vにセット。
   A ここで、ZEROポテンショ(2ND_OPアンプ:IC1のオフセット用)を回し、波形を中央に移動する。
      この時、2ND_OPアンプのオフセット電圧は、0.386V位になる。
      (入力をショートして、0V入力とし、ZEROポテンショで0点を、下から一目盛目に合わせると
       この電圧配分になる。)
  → この調整で、DCモードも、うまく行く。
     あと細かい電圧レンジ毎の、レベル合わせ(GAINポテンショの調整)が残っているが、とりあえず
     ここでは、前作の、オシロ_V2のポテンショ位置に合わせるだけの租調状態にしました。
     ただ、先ほども言ったように、波形レベルが、レンジ切替に伴い変化しているので大方OKとした。

  ※ 以下に、AC/DC各モードでの波形サンプルを示します。



<最終回路図>
 ・こちらから、どうぞ→ 「Scope_V3回路図 1/2(デジタル部)」
                
Scope_V3回路図 2/2(アナログ部)」

 ・131125 修正更新→ 「Scope_V3回路図 2/2(アナログ部)」の一部を修正し、置換えました。
               その背景・理由については、実験テーマ36の、冒頭(2013.7.30)の朱書きコメント
               を、参照してください。

<最終ソース>
 ・こちらから、どうぞ→ Scope_V3.c

  ※ 尚、この他に、QVGAグラフィックライブラリ(colorlcd_libdsPICVH.c, colorlcd_libdsPICVH.h, ASCII12dot.h)
     と、タッチパネルライブラリ(Touch_XT2046_Lib.c, Touch_XT2046_Lib.h)が必要ですが、
     それらは、実験テーマ31、33に公開済なので、そちらを参照してください。


← 実験テーマ1に戻る   TOP PAGEに戻る   実験テーマ35へ →