ホバークラフト(2種類) |
|
|
|
|
1 材料 |
|
CDディスク |
1枚 |
模型用モーターRE-140 |
1個 |
フィルムケース |
1 |
発泡容器(15cmφ) |
1個 |
ゴム風船 |
1 |
模型用プロペラはね |
1個 |
画鋲、釘 |
1 |
単5乾電池とボックス |
2個 |
両面接着テープ |
少し |
紙コップ |
1個 |
うちわ |
2 |
セロハンテープ |
少し |
|
|
|
2 ホバークラフト(風船型) |
|
@ |
フィルムケースの底の中央に、画鋲を使って小さな穴をあける。 |
|
|
|
(大きすぎるとうまくいかないので注意) |
|
A |
次に同じように、ふたの中央に@より少し大きめの穴をあける。 |
|
|
※ この穴から息を吹き込むので、大きいと息を吹き込みやすいが、風船が早くしぼんでしまう。 |
|
B |
CDディスクの中央の穴に、両面接着テープをはり、中央に穴をあけ、@のフイルムケースをつける。 |
|
|
※CDディスクの表裏を考えてみる。 |
|
C |
Aのふたに、ゴム風船をとりつける。 |
|
D |
ゴム風船に息を吹き込み、ふくらませて、Bの本体にとりつけ、たいらな机の面においてみる。 |
|
|
|
3 遊び方 |
|
|
@ |
机の一方の端にホバークラフトを置き、うちわであおいで、机のもう一方の端におとす。
|
|
|
※グループ対抗にして、うまく落とした数で勝敗を決める。 |
|
A |
机の上に、2人のホーバークラフトをおき、交互に相手のホバークラフトにあてて、机の下に落とす。 |
|
|
※先に机から落ちるか、空気がなくなって動かなくなった方が負け。 |
|
4 ホバークラフト(モーター型) →詳しい作り方 |
|
|
@ |
全体を50〜60gにする。 |
|
A |
写真のように、発泡容器の底の中心に穴をあけ、外側から、モーターを両面接着テープでつける。 |
|
B |
内側から羽根をモーターの軸に取り付ける。 |
|
C |
紙コップを、口から3cmぐらいのところで切り、円筒をつくり、羽根を囲むように、ボンドで発泡容器に接着する。 |
|
|
※この紙コップの円筒を貼るのが最大のポイント |
|
D |
発泡容器のへりに、巾2cmぐらいの紙のリングを、ボンド貼り付ける。 |
|
E |
モーターの両脇に、電池ボックスをはり、電池を入れ、配線する。 |
|
|
|
|