ホバークラフト(モーター型) |
→戻る |
|
|
|
1 材料 |
|
模型用モーター RE-130 |
18g |
1個 |
または RE-140 |
20g |
発泡容器(15cmφ) |
4g |
1個 |
模型用プロペラ羽根 |
4g |
1個 |
紙コップ(筒状に切ったもの) |
2g |
1個 |
紙輪 |
2g |
1個 |
単4乾電池 (マンガン) |
計18g |
2個 |
単4乾電池ボックス |
計6g |
2個 |
両面接着テープ、リード線 |
1g |
少し |
※単5ボックスは2個で4g、
※単5乾電池(アルカリ)は2個で18g |
|
 |
|
2 作り方 |
|
|
@ |
全体を50〜60gにする。 |
A |
写真のように、発泡容器の底の中心に穴をあけ、外側からモーターを両面接着テープでつける。 |
B |
内側から羽根をモーターの軸に取り付ける。 |
C |
紙コップを、口から3cmぐらいのところで切り、円筒をつくり、羽根を囲むように、ボンドで発泡容器に接着する。 |
 |
|
|
 |
|
|
※この紙コップの円筒を貼るのが最大のポイント |
D |
発泡容器のへりに、巾2cmぐらいの紙のリングを、ボンドで貼り付ける。 |
 |
E |
モーターの周囲に、くぎなどを使って穴をあける。 |
F |
モーターの両脇に、電池ボックスをはり、電池を入れ、配線する。 |
|
※スイッチは、リード線を直接つないだり切り離したりで行う。 |
|
※送風状態からモーターの回転方向を確かめておく。 |
|
|
◆羽根の自作 |
市販の模型用プロペラ羽根は、性能がよいが、入手と、高価なので、牛乳パックを利用してつくって使用してみた。結果は良好であるので紹介しておく。 |
|
△ |
紙コップを利用したロータリー羽根もあるが、羽根と発泡容器との間隔の調整や、、折り曲げる羽根の接着がむずかしいので、自作には適当でない。 |
 |
|
@ |
牛乳パックから、60mmφの円板を切り抜く。 |
|
A |
12分割の線を引く。 |
|
B |
図の赤線の部分を切る。 |
|
C |
図の黒線の所を谷折りする。 |