スピーカー式オシロスコープ |
手動オシロスコープ |
|
従来から、振動する物体の表面に鏡を貼り付け、それに光線をあてて、その光線の軌跡でできる波形を観察する方法はある。しかし、下記の問題がかなり大がかりな装置になった。別ページの手動オシロスコープは手軽で、最適であるが、振動数が小さいので、音がでない。そこで、音と一緒に波形を見ることができるようにしたものである。しかし、これも、せいぜい50〜300ヘルツの範囲である。交流の電圧変化を見ることも可能である。 |
|
|
1 問題点と工夫したところ |
|
|
@ |
鏡に光線を斜めにあてるためには、光線がかなり焦点化された小さなものでなくてはならない。 |
|
|
光源として、小型のレーザー光線ユニットを使う。 |
|
|
※子供が使うためには、安全性が問題である。 |
|
A |
スピーカーを使い、その振動を直接レーザーユニットで受ける。 |
|
B |
その上下動の揺れを、回転鏡で横の方向に広げる。 |
|
C |
回転鏡をゆっくり回すのに、低速モーターが必要である。 |
|
|
|
|
2 材料 |
|
|
アンプ付きスピーカー(できれば別々がよい) |
1 |
レーザー光線ユニット、発泡スチロール棒 |
1 |
鏡をつける四角柱 |
1 |
アルミニウムテープ(つやあり)か
薄いプラスチック鏡 |
|
低速モーター |
1 |
アクリル板 厚さ2mm(台をつくる) |
|
プーリー、輪ゴム、各種ねじ、その他 |
|
|
|
|
|
|
|
3 作り方 |
|
|
◆スピーカーにレーザーユニットをつける。 |
|
|
@ |
|
|
|
A |
|
|
|
B |
|
|
|
◆回転鏡をつくる。 |
|
@ |
|
|
|
A |
|
|
|
B |
|
|