エルステッドの逆実験器 (エルステッド作用反作用実験器) | |||||||||||||||||||||||||||
→この実験器の逆の実験器 | |||||||||||||||||||||||||||
エルステッドの実験では、導線のまわりの磁界を調べるために、導線のまわりに方位針を置き、その針のふれる方向で磁界のようすを観察した。 つまり、導線は固定されていて動かず、方位針の針が動くわけである。 それでは、逆に方位針が動かず、導線が動くようにした場合、どんなことが観察できるのであろうか。また、両方とも動くことにしたらどのようになるだろうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||
1 材 料 | |||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
2 作り方 | |||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
@ | 図1、図2における、イの部分とロの部分を別々に作り、中心Aにアクリル板の厚みの 2/3ぐらいまで、銅パイプの回転軸の穴をハンドドリルであけておく。 |
||||||||||||||||||||||||||
A | 図3のように、銅パイプの中心に1mmφの穴をドリルであけ、回転軸のしんちゅうの釘を通してハンダづけする。 ※回転軸の長さの調整は、Bとの関係で行う。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
B | 銅パイプを入れながら、イとロを接着し、そのとき、銅パイプの回転が水平になるように 注意する。 | ||||||||||||||||||||||||||
C | ニの銅線を銅パイプと、ネジの部分のラグ板にハンダづけする。 ※やわらかい銅線を使う代わりに、細く切ったアルミニウム箔を使ってもよいが、セロテープなどで銅パイプにつけることになる。 |
||||||||||||||||||||||||||
3 使い方 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||
@ | 棒磁石を上において瞬間的に電流を流し、そのときの導線(銅パイプ)の回転の動きを見る。 | ||||||||||||||||||||||||||
A | 適当な重さのスターラーを上におき、瞬間的に電流を流すと、反対方向に、導線とスターラーが回転するのが見られ、作用反作用の動きであることが確認できる。 | ||||||||||||||||||||||||||