身近な電池 T (コイン電池)
1 目的
  身近なものを使って電池をつくり、時計などを動かす。
2 材料
 コイン(1円と10円)代わりに? 各数枚  銅板、アルミニウム板  
 スプーン 数本  電子メロディー  1
 アルミニウム箔    電 卓  1
 食 塩 と オキシドール 少々  模型用モーター  1
 ペーパータオル     導線   
3 コイン電池 (コインを実験に使うのは違法行為になるので代わりをさがすこと)
@  ペーパータオルを10円玉の同じ大きさに切り、オキシドール入り食塩水でぬらす。
A  @のペーパータオルを、洗濯ばさみで1円玉と10円玉ではさむ。
B  コイン電池と電子メロディーを導線でつなぐ。
C  電子メロディーがうまく鳴らなかったら、コイン電池を数個つくってつなぎ、鳴るようにする。
   ※ どのようにつなげばよいか、よく考えてみよう。
D 電卓で次の計算をしてみよう。
 89 ÷ 14 =  √11  =
 89 × 14 =  3.14 × 5.26 = 
4 次の電池を工夫して、調べてみよう
@   スプーンとアルミニウム箔を利用した電池
A   電解質を人間にする。(人間電池)