九字切り、呪詛の作用と危険さ、その施術者の覚悟について
 先ず、何時もの様に私が経験した事に基づいて、私流(わたしりゅ)の考えで、少し視点を変えて書きたいと思います。

 このての資料は、それこそインターネット上にあふれきっていますが、殆んど同じ内容が多いと思われます。

 九字護身法、「臨」「兵」「闘」「者」「皆」「陣」「裂」「在」「前」、九字を一字ずつ唱えながら、刀印をもって切る方法です。

 修験、神道、各宗派により、九字の切り方に違いがあります。

 印を結んで切る方法、同じく「臨」「兵」「闘」「者」「皆」「陳」「裂」「在」「前」と手印を結びます。

 此方も、修験、神道、宗派により異なります。

 一つ一つの九字には意味が有りますが、それは他のサイトを参考にしてください、皆同じですので。

 護身法と名がついていますので、この修法を身につければ鬼に金棒です。

 身に危険を感じたら、九字を切れば助かります。

 いろんな場面に応用が効きます。

 就職試験、入試など、競争相手が沢山居る中で、自分だけ助かりたい時など、打って付けです。

 「臨」「兵」「闘」「者」「皆」「陳」「裂」「在」「前」とやれば良いわけです。

 九字に宿る神霊が助けてくれます。

 尚もって、最後に止めの剣を手刀で刺せば、相手は落ちて、此方は受かるわけです。

 その上、幾ばくかの修行や先達からのレクチャーを受ければ、もう恐いもの無しです。

 憎い相手に向かい、「臨」「兵」「闘」・・・・・・・とやれば良いわけです。

 自分が助かって、尚且つ相手も助かるというものではなく、相手は倒れるわけです

 倒れた相手はたまったものではありません。

 いい迷惑です。

 倒れた相手は考えます。

 「何でや、おかしいで、何か、自分を落としいれた何かが有るで」、「何やろ」と考えます。

 考えるだけではなく、「厄祓いに神社に行くか」となります。

 神前で手を合わし、神社の神霊に言います。

 「何かわからんのが邪魔をするのですが、もしそうなら神様の力で御祓いください」、と。

 この様な低級な願いを待っているのが、神社にたむろしている低級な眷属です。

 「わしらにぴったりの願が来たで、やったろやないか」

 低級な眷属は九字を切った人物を探し当てる事など朝飯前です。

 神社へ頼みに来た奴の被ったものはわずかでも、その何十倍の力をもって九字を切った相手に返します。

 返された方はたまったものではありません、何しろその道の本職が返すのですから、下手をすれば命にも関わります。

 返された方は苦悩します。

 其れを見て、アホは喜んでいます。

 最初、自分に良かれと思い九字を切った方は被害者になります。

 話が後先になりますが、ある利己的な目的に九字を切ろうと思った時、要するに、修法(神事)を行おうとした途端、其れと同じ目的を持った目に見えない程度の低いものが臭いを嗅ぎつけ集まって来ます。

 本来、九字が持つ意味の守護神が存在しますが、低級な目的で九字を利用しようと思った瞬間、守護神は退いてしまいます。

 空です。

 その空の所に、「しょうもない奴」、が入って来ます。

 何も分からない貴方は、この「しょうもない奴」と力を合わせて「しょうもない事」をするわけです。

 又「しょもない奴(貴方は)」は、「しょうもない奴(邪霊と)」と良く気が合います。

 貴方の切った九字は良く効く事になります。

 貴方の切った良く効く九字の被害者は、体調を崩します。

 体調を崩すと、それを狙って低級なものが入って来ます。

 その低級なものは、体調を崩した体に留まりながら、九字を切った相手に攻撃をかけます。

 こいつらは困らすのがお役ですので、それが嬉しくてしょうがないのです。

 この繰り返しです。

 又この九字護身法を、目に見えないものに対し行う方(かた)もあります。

 殆んどが低級なものに対して九字を切る事になります。

 見えない者、感じない者、分からない者の強みです。

 低級なもの(邪霊)に対し九字を切り、最後に留めの手刀を刺せば、刺された方は怒ります。

 私に例えれば、普段、温厚に振舞っていても、関係の無い他人の子供が私に向かって水鉄砲で水をかけてくれば、その日の機嫌によってはカッとなるかも知れません。

 増してや、邪霊に対し素人が九字を切るという行為はもっての外です。

 この領域のお役が付いている方でも、慎まなければなりません。

 直に、見事、返って来ます。

 止めた方がベストです。

 要するに、九字を切っては駄目です。

 絶対と言っていい程、自分の方に返って来ます。

 保障します。

 
 次に「呪詛」についてですが、一番顕著に出た例が有りますので書いてみます。

 簡単に説明します。

 ある家同士のトラブルで、此方は何も依頼はしなかったのですが、知り合いの修験の行者さんが良かれと思い、相手の家に対し、呪詛をかけました。

 此方の家では、相手の家の、何に対して呪詛をかけたのかは、全く知りません。

 只修験の行者さんは、此方の家の窮地を見て、良かれと思い、その様な行動に出たわけです。

 そしてこの行者さんは自宅の方で、期限を切って呪詛の成就を祈願したわけです。

 しかし祈願の途中で急死されました。

 高坏(たかつき)には塩が盛られ、その上から湯飲み茶碗を反対にかぶせて、湯飲み茶碗の底の部分にも塩が盛ってあります。

 湯飲み茶碗の中を見ますと、図で示す様に、折った紙には、「臨」「兵」「闘」「者」・・・・・と九字が切られ、その祈願の文(書きません)が書いてあり、九字の中心には木綿針が刺してあります。

 この様なものが四つ転がり出ました。




 呪詛を放った行者さんの結果は書いた通りです。

 行者さんが何を行ったかも知らないこの家も、何かと落ち着かない状態が続きます。

 この家の方も被害者です。

 呪詛をかけるという行為も命がけで行わなければなりません。

 極端な例を書きましたが、九字を切るという行為、呪詛をかけるという行為など、絶対に慎まなければなりません。

 実際問題として、九字を切る、呪詛をかけるといっても、その道に精通した方はそんなに居ませんし、その様な方は上記した様な失敗はしません。

 しかし、精通した者でない、ずぶの素人がやっても、ある程度の事が起こるという事実は、やはり慎まなければなりません。

 絶対、自分や家族に返って来る事になっているのですから。








 
 
鳴釜神事の実際と考察