蛟(みずち)
 いやはや、次から次に、よくもこんなに貴重で有り難い縁を持たせてくれるのかと、終わってみれば此方の巳神様に感謝する次第ですが、この様なものと縁の有る間は、此方に取っては地獄です。

 此方の巳神様もお役が有って今回の縁を与えられたのか、又私達もそれに耐えられる様になったので縁を持たされたのか、只の暇なパーマ屋が、こんなお役を掌るとは、思ってもみませんでした。

 確かに、私の所には、他では解決出来ない様な難解な相談が多い事も事実です。

 それに対し、解決するにはもう時期を逃がしたもの、解決出来ない(解決出来ないものは余り無いのですが、その事だけに長時間を割くのは不可能です)ものに対しては、はっきりとお断りしています。

 そして、この様なものから入って来るお知らせも、相当きついものが入って来ますが、此方の念を背けると、直に消えて行きます。

 しかし、今回の体験は、今までに類をみない、強力な力、痛みが、祈祷の3日程前から襲って来ました。

 人霊から来るものでもなく、邪神から来る様な程度のものではない事も分かります。

 何時もなら、あらゆる手段を尽くして阻止をするのですが、何故か、今回は全く何もする気が起きず、そのまま祈祷に入りました。

 結果的にはそれで良かったのでしょうが、この様なものに剣をおろしていたらと思うと、寒気がします。

 幸い私には(大概、私には主張して来ません)入って来ませんでしたが、妻の方はたまったものではありません。

 胃痛(相当な痛みです。薬は全く効きません)、頭痛(薬は効きません)、体中の痛み(痛みで眠れません)、体が刃物で切られた様な痛み(実際刃物で切られた事は無いのですが)、体の痙攣、腰痛、嘔吐、ゲップ、目がチカチカする、目まい(真直ぐ歩けない)などです。

 さすがに妻も、現地に行けるのか、不安になったと言います。

 
 この祈祷の2ヶ月程前、○○県の方からメールがあり、実家にお祀りしている伏見稲荷様の事でお聞きしたい事が有ると言われます。

 70年近く前、この家の三代目が、京都伏見稲荷大社から御霊分け(勧請)された稲荷様を、敷地内に御社を建ててお祀りしていると言われます。

 一時期は祀り方も粗末になったが、今は年に一回程神主さんに来てもらっていると言われます。

 そしてその稲荷様の御社の横には、五輪塔も祀られていると言われます。

 この五輪塔の主は、何代か前の御先祖ですが、旅芸人と駆け落ちをし、後年他所で亡くなりましたが、この家の情けで、お祀りしたとされています。

 そして他の内容は、何処にでも有る、何処にでも起こりうる内容です。

 家族内の事、病気の事等です。

 よろず相談の部類に入ります。

 稲荷様をお祀りされていると言われますので、お客さんが切れた時に(殆んど切れていますが)此方の巳神様に頼み、早速この家の伏見稲荷様をお呼びしました。

 私、「〜県〜市〜、○○家の伏見稲荷様、お姿をお見せください」。

 妻、「輪郭が見えて来た」、「茶色く?見えるけど、白やないわ」、「馬みたい」、「首に赤いものが見えるけど」、「顔の細かい部分がはっきりしないけど」、「体の下の部分が見えない」、「この稲荷さん、全く動かないよ」、「置物みたい」、と言います。



 私、「ちょっと聞くが、貴方は伏見から来られた稲荷様ですね」、「そうなら、そうだと、首を下に向けてください」。

 妻、「何か動いた様な、動かない様な」。

 私、「おかしいやないか、こんな稲荷さん初めてやな」、「ちょっと聞くが、あんた、聞こえてるか、聞こえてるなら目を閉めてみ」。

 妻、「目がない」、「顔がはっきり見えない」、と言います。

 妻、「稲荷さんの下に、こんなんが出て来た」、「何か光ってるみたい」、と図に書きます。

 私、「小さい龍神さん、あんた、この稲荷さんの近くに行ってみ」。

 妻、「行ったよ」。

 私、「伏見やな」。

 私、「地神様、この家の障りを見せてください」。

 妻、「何これ」、「濃い水色の足跡が、向こうから此方に来たよ」、「足跡だけやわ」。

 私、「それは無いやろ」。

 妻、「何か、猫の様な、動物の足跡みたいにみえるけど」、「気分が悪くなってきたわ」。

 私、「もう、止めよか」。

 この時点で見せられた事は、この家で祀られている伏見稲荷様のお姿がはっきりしないという事と、この稲荷様が何故動かないのかという事、稲荷様の下の方に出て来たもの、濃い水色の足跡が近づいて来た事だけです。

 この時点では、濃い水色の足跡は、この家の稲荷様の足跡と取っていました。

 この後直に、遠方での祈祷が続いていましたので、この見せられた上辺だけのものを報告し、直に祈祷に出かけました。

 祈祷から帰って来て、再度この家の事を聞いても、これ以上のものは出て来ませんでした。

 只、何故、この家の稲荷様が動けないのかは、大体の推測はつきました。

 それは、この稲荷様は縁有ってこの家の守り神になりましたが、稲荷神として、何か手を抜いた、要するに、神の取る行いに反した事をしたと観ます。

 その為、伏見の方からのお叱りを受けていると観ます。

 この稲荷の色に関しては、祈祷をすれば、元の白い色に戻ると思っていました。

 濃い水色の足跡については、全く分かりませんでした。

 そうこうする内に、きつい祈祷が何件も続いていましたので、そこから入って来る情報が混ざり合って、頭の中が混乱してしまいました。

 連絡されて来られた方は、家に来て釜を焚き、稲荷様を正常な状態に戻してくださいと言われます。

 この家の御先祖様からのお知らせは何も有りません。

 仏壇祀りは良くされていると取ります。

 しかし家族の病気、不和など、稲荷の状態、稲荷社の横の五輪塔に原因が有ると観て、祈祷の依頼を承諾しました。

 この家に行く4日前に行った祈祷が、汚いものが原因していましたので、自ずと此方も汚い言葉で応酬する破目になってしまいました。

 その時、向こうの汚い存在が、妻のお腹(胃)を攻めて来ましたが、こんなものは消えれば、妻の胃痛も直に治りましたので、帰り道、普通に食事をして帰って来ました。

 この祈祷のあくる日、妻が胃の調子が悪いと言います。

 前のものが残って作用しているとは考えられないし、次の祈祷までは3日程ありますので、原因が分かりませんでした。

 今回の祈祷の前日、妻が言います。

 胃が痛い、頭が痛い、体が切られる様に痛い、体が痙攣する、腰が痛い、目がチカチカする、と言います。

 此方の巳神様に、何が原因しているのか、何が妻の体に作用しているのかを聞いてみる事にしました。

 知らない人が聞くとおかしな話ですが、妻が自分の中に入っているものを自分が観る、それなら妻が直接巳神様に聞けば教えてくれるのか、これは不可能です。

 私が巳神様に聞き、それを妻が観る、この図式は変えられません。

 勿論、巳神様の方から妻に、直接見せる事もありますが、情報量は少なく、浅いです。

 私、「明日祈祷に行く所のものと観ますが、何が入っていますか」。

 妻、「真っ赤なものの中に、地神さんも真っ赤になって、口を開けている」、「地神さんもボ〜とてるわ」、「地神さんの体の輪郭が、ギザギザになってるわ」、「その少し違う場所に、水色、緑がかった、アクアブルーの色のものが光って見えるわ」、と言います。



 妻、「胃が痛いわ」。

 妻、「昨夜からこの形で、地神さんは出ていたけど」、と言います。

 私、「この家、何か有るで」、「稲荷がどうこうとかの程度と違うで」、「この家に行って、護摩を焚かんと、分からないし、護摩を焚かんと、らちがあかんわ」。

 祈祷の当日の朝になりましたが、妻は一睡もしていない様です。

 現地に向かう途中、やはり妻の体にいろんな症状が出て来ます。

 胃の痛み止めを飲みますが、全く効果は有りません。


 依頼者の家に着きますと、此方が想像していた通り、人柄の良さそうな家族が迎えてくださいました。

 良い環境です。

 鶯が鳴いています。

 山、田んぼ、畑、こんな所に、この様なとてつもない力のものが作用しているとは、到底考えられません。

 挨拶をすませ、山の斜面に建つこの家の裏山を見ていると、この家の御主人が言われます。

 「その昔、この直上に、この地域の神社が在って、その後移転して、近くの今の場所に移されたと言われています」、と言われます。

 これで解明しました。

 しかし、これはまだ序の口です。

 この一家は、18年前にこの地に家を建て、移り住んだと言われます。

 それからは、家族の病気や事故が続き、今まで仲の良かった兄弟も疎遠になり、人相も変わってしまったと言われます。

 早速祈祷の準備に取り掛かりましたが、先ず御社に祀られている伏見稲荷様のお姿を出してみます。

 私、「地神様、この御社に祀られている伏見稲荷様をお呼びください」、「この家の伏見稲荷様、お姿をお見せください」、と言い、「稲荷祝詞」を上げます。

 妻、「出て来ないよ」。

 私、「伏見稲荷様、今日、私達が来たのは、何も稲荷様を攻め立てる為に来たのではありません。稲荷様が神様として、何か良からぬ事をしたというのも分かります。それに対して、どうこう言うつもりはもうとう有りません。其処には最初に人間の不義理が働いたのも分かります。只稲荷様が、本来のお姿を取り戻し、再びこの家の為に、この家の者を幸せにして欲しいが為に、その為の釜を焚きに来たわけです。どうかお姿をお見せください」。

 妻、「出て来たわ」、「でも黒やわ」。



 私、「茶色やったやろ」。

 妻、「黒」、「耳が垂れてるわ」、「やっぱり動かないわ、固まってるわ」、「顔が出てるけど、何も無い ぬっぺらぼうやわ」、と言います。

 妻、「首に真っ赤なものを結んでいるわ」。

 私、「地神さんの状態は」。
 
 
妻、「やっぱり赤い体やわ」。

 妻、「青いものも見えるけど」

 私、「五輪塔の仏様、お姿をお見せください」。

 妻、「これは直出て来たわ」、「白い着物の人が、踊ってるわ」、「冗談みたいやわ」。

 私、「女か男か」。

 妻、「わからへん」。

 私、「旅芸人と駆け落ちした人やから、踊ってるんやろか?」。

 私、「稲荷さん、今私が言った事、分かったな、守ってよ、頼むで」。

 妻、「下向いたわ」。

 妻、「稲荷さんの耳が立ったわ」。

 私、「そうか、頼むで、悪い様にはせえへんからな、頼むで、守ってよ」。

 この時点で、初めて妻の方に、以前この上に神社が在った事を話ました。

 仏壇の前で、線香の護摩の準備をし、その横に、鳴釜の準備をします。

 準備が整いましたが、もう一度念の為、此方の巳神様に、以前神社が在った所から流れ出るものを出してもらいました。


 私、「地神様、過ってこの家の直上にこの地域の神社が在ったというが、其処からこの家に来るものを見せてください」。



 妻、「黒い線の様な上に、青い色のものが、此方に向かって流れてくるわ」、と言います。

 青い色の中に、水色の足らしきものも見えます。

 妻、「あかんわ、胃が痛いわ」、と言います。

 私、「分かりました。線香の護摩の後に釜を焚きますので、宜しくお願いします」。

 先ず、この家の仏壇の前で、御先祖様にお経を上げます。

 私、「お経の途中でも良いから、御先祖さんが出て来たら、知らせてか」。

 妻、「もう出てるわ」、「仏壇の中で、前に3人、後ろに2人並んで出て来てる」、「前の3人の真ん中の人だけがはっきりしてるわ」、「男の人やわ」、「手を合わせて、此方を向いてお辞儀をしてるわ」、「後の人らも手を合わせてるけど、はっきりしないし、ゆらゆらしてるわ」、と言います。

 私、「地神さんは?」。

 妻、「地神さんの周りが朱色になってる」。

 謹み敬って申し上げます。本月、本日〜、この様な出だしで、この家の御先祖様に対し、この家族の憂慮せし数々の行いを侘び、成仏していただく様に、此方の気持ちを伝えます。

 仏壇の前でお経を上げている30分位の間、この家の御先祖様は、終始同じ形で出ています。

 線香の護摩に入ります。

 線香の護摩を行っている1時間位の間も、この家の御先祖様は、最初出て来た形を変えず出ています。

 前の3人の真ん中の男の人だけがはっきりとして、後は揺らいでいます。

 普通、護摩が進んで行くに従って、形も変わって行くのですが、終始、同じ形で出ています。

 まあ、この家の御先祖様から来るものは、そんなにきつくはありませんので、これはこれで良しです。

 この家の仏壇祀り(先祖祀り)は、間違っていないと観ます。

 次は鳴釜に入ります。

 先ず礼儀として、この家の伏見稲荷様に、今までの御加護に対し礼を言い、これから先も、守ってくれる様に
伝えます。

 そして、この家の上、過って神社が在った方に向き、今まで何の断りも無く、この地に家を建てた事、又諸々の事を侘び、鳴釜の神事をもってお詫びする事を伝え、許しを請います。

 釜に火を入れる前に、この家の伏見稲荷様を釜の前に呼びます。

 「稲荷祝詞」、を上げます。

 私、「この家の伏見稲荷様、この釜の前に出てください」。

 妻、「来てるわ」、「あれ、目だけが出てるわ」、「その目がこの家の稲荷の目に入ったわ」、「この稲荷さん、命が入ったみたいに体の動きが出たわ」、「黒い稲荷の口だけが白くなってるわ」、「稲荷さん、口に何か、くわえてる」、と言います。




 私、「鍵か」、「稲穂か」、「色は」。

 妻、「銀色」、「かんざしみたいに見えるけど」、と言います。

 私、「かんざし?、それはないやろ」、「旅芸人が関係・・・、それもないやろ」、「分からんな」。

 この家の稲荷様を、本来の形に戻す為、京都伏見稲荷大社、白狐社、白狐様をお呼びします。

 今日の祈祷の事は、何日か前から、白狐様(命婦専女神)の方には報告させて頂いています。

 しかしこの頃は、純粋に白狐様(命婦専女神様)の御力が必要な場合を除いて、殆んど白狐様の使者の稲荷様が来られます。

 「稲荷大神秘文」をもって、白狐様をお呼びします。

 妻、「来てあったけど、手だけが近くに来て、顔は遠くに在るけど」、と言います。

 私、「白狐様と違うやろ」。

 妻、「白狐さんとは違うわ」。

 私、「稲荷様、今日はお忙しいところ、有難う御座います」、「一つお聞きします」、「貴方は京都伏見稲荷大社、白狐社、白狐様が使わした、使者の方ですか」。

 妻、「そうらしいわ」。

 今日は有難う御座いますと延べ、今回の釜焚きの主旨を述べ、使者の稲荷様の了解を得ます。

 次に、過って神社の在った方を向き、今までの侘びを述べ、鳴釜の神事をもって詫びる事を伝えます。

 「身滌大祓」(本当は「大祓詞」を上げるべきですが、そして必要な祝詞は全て暗記しているのですが、こんなに大事になるとは思ってもいなかったので、すっかり忘れてしまいました)、「稲荷五社大神祓」、「稲荷大神秘文」、「龍神祝詞」を上げます。

 私、「地神さん、どんな様子や」。

 妻、「周りが朱色で、地神さん、舌を出してるわ」。

 私、「良し」。

 コンロに火をつけます。

 「観音経」を上げます。

 「観音経」が終りに近づいて来ると、釜の中の水(湯)に、変化の音がします。

 「般若心経」(その時々によって変えます)を上げます。

 湯が沸騰して来ます。

 頃を見計らって、洗い米を入れます。

 米を入れますが、ある程度の厚みになって初めて音が出て来ました。

 大きな音ではありませんが、十分です。

 「不動真言」を唱えます。

 釜は鳴り続けています。

 私、「どや、どうなってる」。

 妻、「稲荷さんの方は変化は無いわ」。

 妻、「ぎょろっとした目が出たわ」、「爬虫類の目やわ」、「足が、べた・・、べた・・とゆっくり動くものが出て来たわ」、「体はあるけど、はっきりしないわ」、「青い、黄緑の色やわ」、と言います。



 妻、「小さい神さんが、何かはっきりしないものを沢山連れて来て、釜の前で、釜焚きを見てるわ」、「こっちは楽しんでいるみたいやわ」。

 私、「分からんものって何や」。

 妻、「小さい鳥も居るし、昆虫みたいなのも居るし、嬉しそうに見てるわ」。

 私、「楽しんどるんかいな、難儀やな、、まあ、ええか」。

 私、「釜の上に、何か見えるか」。

 妻、「うー、丸い玉みたいなのが見えて、それを下から、何かが上に押し上げようとしている様に見えるけど」。

 私、「玉の色は」

 妻、「白い、黄色い」。

 釜の音が小さくなって行きます。

 妻、「べた、べたと動くものが、いつの間にか見えないけど」。

 私、「移転した神社の方へ、行ったんやろ」。

 私、「地神さんの色は」。

 妻、「白いわ」。

 私、「地神様、これで宜しいですか。これで残ってるものは無いですか」。

 妻、「地神さん、目を閉めたわ」。

 私、「良し、やな」。

 私、「地神様、この家の稲荷さんも、これで宜しいですか」。

 妻、「良いみたい」。

 妻、「此処の稲荷さんの動きが鋭くなったわ」、と言います。

 私、「白狐様の使者の方、今日は有難う御座いました。帰られたら、白狐様にも宜しくお伝えください」、「御送りします」、と言い、「稲荷大神秘文」を上げます。

 妻、「此処の稲荷さん、口にくわえていたものを、白狐さんの使者の狐に渡したわ」、と言います。

 妻、「白狐さんの使者の稲荷さん、それをくわえて帰ってあったわ」、「帰る時も、体が離れてるわ」、と言います。

 私、「胃はどうや」。

 妻、「殆んどどうも無いわ」。

 私、「地神様、さっきから少し気になりが、この土地のものを出してください」。

 妻、「三角形が出て来たけど、逆三角形ではないわ」、「空中やけど」。

 私、「次元の違う所のものやな、気にせんで良いわ」。

 話が後にななりましたが、五輪塔に入っているであろう踊る霊体は、線香の護摩の前の段階で消えて無くなってしまいましたので、気にする事はありません。

 この五輪塔は何年か前、地すべりで崩れたのをこの家の方が積み直したものですし、又古いものですから石の形も崩れ、本来の形も分からない状態です。

 何ら気にする事は無いのですが、かといって河原に捨てるわけにもいかないし、この家の御先祖の優しい気持ちで祀ったものですが、困ったものです。

 これで今回の祈祷は終わったわけですが、この時点では、過ってこの家の上に神社が有り、その後、今の場所に移転しましたが、その神社に残っていた何らかの神霊らしきものが、今回の祈祷で本来の所に行ったとしか理解していませんでした。

 祈祷の次の日、この家の娘さんからメールが有り、いろいろ調べていると、この神社のいわれが分かったと書かれ、こう記載されていました。

 「昔、この地方に清滝という小瀑布があり、その淵に怪物が棲んでいて、人々を苦しめていた。吉備津彦の命が当地をお通りになった際、人民の苦しみを救うため、淵の怪物を退治された。それはミズチ(角のある龍)であった。人民は命の御徳を仰ぎ、氏神として崇拝し、清滝大明神と称していた。その後寛文11年(1671年)9月11日、現在の場所に移転され、明治3年12月、聖霊神社と改称した」

 そしてこうも書かれています。

 家を新築してから、改称した○○神社の神主さんに来ていただいているが、ある年、神主さんの奥さんが調子が悪くなり、自分で車を運転して病院に行き、そのまま亡くなられたり、神主さんも○○神社で祝詞を上げると、すごく気分が悪くなり、祝詞も上げにくいと言われます。

 そして過って神社が在ったこの地区の村は、只一軒としてまともな家は無いと言われます。

 自殺、事故死、水死、大きな臓器を取ったとか、色情、離婚とかです。

 この家もこの地に家を建ててから、事故が続き、病気、手術、骨折、又兄弟の一人が変わった言動と取り出し、人が変わってしまったと言われます。

 はたしてこの様な言い伝えのものが本当に居たのか、又、政治的な目的で創られた話を、この地域の人々が信じ、長年に渡りこの神社に向けられた念が溜り積み重なり、この様なものを創りあげたのかは定かではありませんが、私が今まで経験した中では、最高に重く、危険な部類に入ります。

 この領域に憧れを持って端を少しかじった者や、修法を会得したと勘違いした者が、縁あってこの家に行き、形だけのままごとみたいな事をしていれば、その後直、この領域の者はどうなったかは分からないし、この家の方も相当な仕返しを受ける事になったでしょう。

 何故か、こ領域の者は自信を持った方が多いが、この様なものと縁を持てば、一瞬の内に負かされ、後の人生を台無しにする、それ位の力のある魔物です。

 
 この蛟とみられるものの存在も、鳴る音の力で、寛文11年9月11日に移転された神社の方に移ったと観ます。

 寛文の時代に神社の移転があったが、その移転に携わったこの領域の者の怠慢が招いたものと観ます。
 
 今となっては分かりませんが、その後、移転に携わった関係者の犠牲は多大だったと観ます。

 尚、この家の伏見稲荷様は黒狐様(玄狐)です。

 何故、黒狐様がこの家に縁あって来られたのか、調べてみようと思います。





 

 
 
鳴釜神事の実際と考察