バイク用品&インプレッションウェビック 
 
 
HONDA CB400SUPER BOL D’OR
ユーザー車検記録
いろいろなアイテムと
TNMのパーツを付けたまま車検に挑む!

 
2017年5/1 大阪陸運支局にてユーザー車検
 
 
2019年5/14 大阪陸運支局にてユーザー車検
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2017年5/1 大阪陸運支局にてユーザー車検
 
 

ユーザー車検での記録です。
ディーラー車検や、代行車検では通用しない事も多々あります。 
審査はディーラー車検や代行車検の方が厳しいと聞く事もあります。
ユーザー車検でも安心せず万が一落ちてもすぐに対応できるくらいの準備はしておいた方が良いです。

・天気予報=晴れ時々くもり (天候=曇り時々雨)
・朝10:00〜受付 10:30開始
 すでに7台ほど並んでました。
 ほぼ業者です。
・見ていると、業者でも結構試験落ちてます。
 ほぼライトの光軸です。
 高いお金払って車検に出してもまともに整備せず持ってきただけという事が良く分かります。(現場修正だけ)
 エンジンさえ掛からない業者もたくさんいます。

<寸法検査>
・車幅は今までも必ず計られてます。
 ブレーキレバー先端〜クラッチレバー先端 ±20mm
 前回2015年には、同形状のハリケーンハンドルで受けましたが合格でした。
 ハンドルバー事態は大丈夫なようです。
・前回と前々回は、車高(スクリーン先端高さ)まで計測されました。
・タイヤは新品 摩耗は書類数値と目視確認されます。

<アイテム@ 社外ブレーキ&クラッチレバー
今回社外品のレバーです。
見て触って握って検査されましたが動作がちゃんとしてれば問題なしです。

<アイテムA TNMナックルカウル
今回初めてですが何も言われませんでした。
落ちれば外すだけ 両面テープを少し無駄にするだけなので次回も付けてトライしてみます。

<アイテムB TNMラジエターガード
シッカリ付いていれば問題なし。

<アイテムC TNMエアロフロントハブカラー
毎回外して無いが問題なし。

 

<アイテムD TNMタンクキャップパネル
毎回パスしてます。(問題なし)

<アイテムE 自作大型タンクパッド
タンクの形状を変えてしまうほど大型の物ですが、毎回パスしてます。(問題なし)

<アイテムF 小物部品
・社外アルミ製クラッチ調整ネジ
・社外アルミステアリングTOPナット
TNMカーボンTOPパネル
TNMミラー穴埋めボルト
・後付け社外メーターリング
・社外デジタル電圧計
・社外ハンドルステム
TNMハンドルストッパー(車体番号確認時見られた可能性があるがパスした)
今回は全てパスでした。

<アイテムG ブリーザーホース
今回初めて試しましたが、パスしました。(問題なし?)
 純正ボルト紛失した為しかたなく。

<アイテムH マフラー
毎回純正に換えてます。
理由は、中古購入で何故か認定プレートが裏返してリベット止めしてあり書類もない為。 メーカー不良の裏流れ品か?

<アイテムI ケツ上げブロック
サスペンションに余計なアイテムがジョイントされていると必ず落ちると言う噂を信じて毎回外す。
少し長めのショックに交換しようかな?

<アイテムJ フェンダーカットと反射板
反射板はいつも外していて毎回当日に付けてましたが、前回付けるの忘れて落ちました。
「持ってたら貼って」と優しくしどうしてくれましたが
近くのホームセンターで適当な物を購入し、¥700赤字!
貼るとこ無いのでナンバー灯に貼り、当日の再検査で合格。
フェンダーカットは今まで何も言われた事ない。

<アイテムK エンジンガードとスライダー
スライダー内の電飾は付かないよう細工済み。
うわさでは電飾はうるさいらしいのでネオン系全て点灯させない様にしておいた。

<アイテムL TNMステップ位置延長キット
ステップ位置変更と共にマフラー固定位置延長ステーを入れた状態。
念の為工具持参で車検に挑みました。
バレたのか?何度もコツコツハンマーで叩かれましたがパス。
ステップが可動するか確認してたのでその辺重要なのか?
私はピンをボルトに交換して可動をわざと鈍くしてる。

 

<アイテムM TNMフレームキャップ
単なるキャップなので問題なし。

<アイテムN TNMスプロケットガード
情報によると純正のカバー同様、シフトパターンが分かりやすい所に明記されている事が必要だとか?
(純正はかなり分かりずらいが)
スプロケットカバーは無くても良いらしいので、シフトの表示義務?
 〔 1 N 2 3 4 5 6  〕

<アイテムO フロントスプロケ
歯を1つ減らせてます。
スピードメーター検査中に気が付いて パニック!!
合格していたが、そのテストは何がなんだか・・・
後輪ブレーキテストで失敗して注意された。

 

TNMアイテムは全て合格でしたが、検査場や検査員により変わると思います。
2017現在、マフラー騒音が非常に厳しくなってきているようですが、現場体験では厳しさを感じられませんでした。
 
工具持参、落ちても慌てない。
現場で交換できない物はトライしない事。
 
 事前検査とメンテナンス¥0(OIL交換などは車検時に行わなくても良い)
 検査代¥1700
 重量税¥3800
 自賠責¥11520
────────
 ユーザー車検総額¥17020
 
これを車検代行で頼むと、上記の金額+整備費用+部品代+代行費用+陸送費+申請費用とやらで、100000前後必要かな?

  
  



 
 
2019年5/14 大阪陸運支局にてユーザー車検
 

ユーザー車検での記録です。
ディーラー車検や、代行車検では通用しない事も多々あります。 
審査はディーラー車検や代行車検の方が厳しいと聞く事もあります。
ユーザー車検でも安心せず万が一落ちてもすぐに対応できるくらいの準備はしておいた方が良いです。

・天気予報=くもり時々晴れ (天候=晴れ)
・朝8:30〜受付 9:00開始
 空いてた 1台検査中。
・火曜日の午前中ねらい目か?
 
 

 今回はLEDヘッドライトが通用するか実験してみました。
 予備に前回の車検で使用したハロゲン持参です。

 結果です・・・落ちました。
 
 <検査中>
 放送 「ヘッドライト上向きして下さい-」
 私  「やってま〜す」
 放送 「明るさが確認できません」
 放送 「また来てくださぁ〜い」
  

 電球をハロゲンに交換し、検査場横の壁で高さ調整。
 いろんな人が着けたライト高さのマーカー跡がいくらかあったので、利用させてもらいました。

 今回はハンドルをコンドルSWで検査。
 幅寸法は。725±20o以内で丁度いい感じ。
 いろいろ調べられるとアウトになる可能性もあるのでお勧めできません。
 ハンドル交換めんどくさい方は自己責任で。

 ハンドルストッパー付いてるので、これは見つかれば外さなくてはいけません。
 外したらハンドルがタンクに当たるのでハンドルの角度も変え、レバー等も角度を変えなくてはいけません。
 それだけしても、カウルにレバーが当たり傷が付いてしまいます。

 スクリーンも換えたままで検査。
 幅寸法は。1155±40o上限ギリギリだったので、フロントフォーク10mmずらしました。
 
 以前(前回)のスクリーンの場合長すぎて車検アウトです。

 スライダー照明は、薄暗い検査場で目立つので、何を言われるか分かりません。
 なので、今回は黒のビニールテープで明かり消しを行いました。
 他にもある不要照明を全て黒のビニールテープで目隠し。
 
 前回は、カウルを外して配線集中BOXの電源を切ってましたが、めんどくさいのでテープで処理。
 
 大成功!

 社外サスペンション + TNMサス延長アダプター
 ケツが上がっても寸法測るところ無いのでOK!
 延長構造に違和感無いので変に疑われない。
 
 これが、ブロックタイプのイカニモ「改造して伸ばしてますぅ〜」的な物なら何か言われるかも? ネ。

今回は、マフラーのみノーマルに換え、他は超手抜きとゴマカシで車検に挑みました。
 
TNMアイテムは全て合格でしたが、検査場や検査員により変わると思います。
 
工具や部品は持参しておきましょう! 落ちても慌てない。
現場で交換できない物はトライしない事。
 
 事前検査とメンテナンス¥0(OIL交換などは車検時に行わなくても良い)
 検査代¥1700
 重量税¥3800
 自賠責¥11520
────────
 ユーザー車検総額¥17020
 
これを車検代行で頼むと、上記の金額+整備費用+部品代+代行費用+陸送費+申請費用とやらで、100000前後必要かな?

 

  
マイ・オークションをごらんください
  
  
  
  
バイク用品&インプレッションウェビック 
    
    

   


 


 
 
 
 
 
 検索などで直接このページを開かれた方は こちらのHOMEから入り直して下さい。