神社豆知識
|
|
|
|
|
鳥居をくぐる前の作法 |
鳥居の先はご神域です。鳥居をくぐる前に一度立ち止まり気持ちを引き締めて軽く一礼をして
鳥居をくぐります。
参道を進むときは、参道の中央を通らず端を歩くようにします。
※参拝を終り帰るときにも、鳥居をくぐる前の位置で拝殿に向かって軽く一礼します。 |
戻る |
|
手水舎(てみずや)の作法 |
拝礼をする前にまず手水舎で手を洗い心身を清めます。
@ 柄杓(ひしゃく)を右手にとり、水を汲んで左手に濯ぎます。
A 柄杓を左手に持ち替えて、右手を濯ぎます。
B 再度柄杓を右手に持ち替え水を汲み、左の手のひらに水を受け口を濯ぎます。
C 口を濯ぎ終えたら、左手に水を掛けます。
D 最後に柄杓に水を汲み柄杓を立て、柄に水を流し、元の位置に伏せて置きます。 |
|
拝礼の作法 |
拝殿での拝礼は、二礼二拍手一礼の作法でお参りします。
@ 御神前に向かって軽く一礼します。
A お賽銭は静かに賽銭箱に入れます。
B 鈴はそっと鳴らします。
C 両足の踵をそろえ、背筋を伸ばしきちんとした姿勢で拝殿に向かいます。
D 深いお辞儀を2回します(二礼)。
E 両手を胸の高さにして、右の手のひらを少し手前に引いて、両手を肩幅ほどに開き二拍手
します(二拍手)。
F そのあと両手をきちんと合わせお祈りします。
G 両手をおろし、再度深いお辞儀をします(一礼)。
H 御神前をさがる前には、小さく一礼します。 |
|
母智丘神社の拝殿 |
戻る |
|
神棚 |
神棚は神社でいただいたお神札をおまつりするための神聖な場所です。
神棚の神殿(宮型)には、総氏神様と尊ばれている伊勢神宮(お伊勢さま)で丁重に奉製され
たお神札・神宮大麻(じんぐうたいま)と、私たちが暮らす地域をお守りくださる氏神さま、
そして崇敬する神社のお神札をお祀りし、私たちの国の平安と隆昌、家族の健康と安全、
幸わせを毎日祈願すると共に、日々神様のご神徳とご加護に手を合わせ感謝します。 |
|
宮型の神棚 |
戻る |
|
神棚をおまつりする |
家や事務所などに神棚をおまつりする時に注意する点があります。
@ 神棚の向きは西を背に東向きか、北を背に南向きにします。
A 家の中で最も清らかで、明るく皆が親しみやすく、お供えや拝礼をしやすい場所と
します。
B 座敷や鴨居を利用して神棚を吊る時は、見上げる程度の高さにします。
C 神棚の上に階上があり、人が行き来する場所や神棚の下を人が通る(出入り)場所は
避けます。
D 建物の構造によっては、階上が部屋や廊下であったりして人が通る事があるかもし
れません。
このような時は、これより上には何もないという意味合いで「天」、「雲」などと
墨書した半紙を神棚の真上の天井に貼り付けます。
E 仏壇と同じ部屋におまつりする場合は、神棚と仏壇が向き合わないようにします。
F お住いの事情によっては、上記の条件に合った場所がないことがあるかも知れません。
このような場合は方向などにこだわらず、静かで清らかな目線より高い所を選びおまつり
するようにします。
神棚の中央にはご神殿を置き、神殿の正面には神聖な場所であることを示す注連縄
(しめなわ)を張ります。 |
戻る |
|
お神札をおまつりするご神殿(宮型) |
神棚に神様をおまつりするご神殿(宮型)には、いろいろな種類がありますが、一般的には
神明造りで、一社宮、三社宮などがあります。
他に箱型の宮型などがあります。神棚を設置する部屋の大きさ等を考慮し選ばれるのがよいで
しょう。
上記では神棚と神殿についてご説明しましたが、神棚がない、或いは神棚を構える場所がない
と云うご家庭があるかも知れません。このような場合はタンスや本箱の上をきれいにして、
半紙を敷きその上に宮型を置くとか、壁掛けタイプの小型の宮型などいろいろありますので
ご利用になられるとよいかと思います。
決してお神札を壁に直接ピン止めするようなことはしないでください。 |
|
戻る |
|
お神札をおまつりする |
三社宮の時は、中央の扉の内に神宮大麻(天照皇大神宮)、向かって右にお住いになって
いる地域を護る氏神さま、左側に崇敬する神社のお神札をおまつりします。
一社宮では、一番前に神宮大麻、次に氏神さま、その後ろに崇敬する神社のお神札を重ねて
奉安します。
なお、神聖なお神札には不浄を避けるため薄紙がかけられていますので、ご神殿におまつり
する前にはずして納めます。
厄除け等のご祈祷神璽などの木のお神札は大きく神殿(宮型)には入りませんので、お神札
立てなどに入れるなどして神殿の横にお祀ります。 |
|
戻る |
|
神棚へのお供え |
神殿の前には神様が毎日お召し上がりになるお米を中央に、左に水、右に塩、その両側に
榊を神具に入れ、季節の初物やお土産などを感謝の気持ちを込めてお供えし拝礼します。
なお、拝礼の後季節の初物やお土産はお下げし頂きましょう。 |
|
お供えの一例 |
戻る |
|
お神札を新しくする |
新しい年を迎えるに当たり年末には神棚をきれいに掃除し、一年おまつりしたお神札は新しい
ものと取り換えます。
取り換える理由は、神さまのより新しい生命力に溢れたお力をいただき、ご加護を願うためです。
これは古来より引き継がれてきた風習です。
なお、古いお神札・お守りなどは神社の古神札納所に納め、小正月に行われるどんど焼き
などの淨火によって焼納(お焚き上げ)していただきます。 |
戻る |
|
喪明け(もあけ)と神棚・お神札 |
家族が亡くなった場合は、喪明けまで最長五十日間、神棚の前を白紙の半紙で覆います。
この期間中は、毎日の拝礼、神社への参拝、祝い事などは慎みます。
喪明け(神葬五十日、仏葬四十九日)の後は、家そして心身を清めてから半紙を外し、今まで
通りの神事を行うことが出来ます。
また、喪明けが過ぎましたら、神葬、仏葬に関わらず祝い事や祭事への参加、神社への参拝も
できるようになります。新年のお神札もお受けすることが出来ます。
但し、一年間は家は喪中ですから、年賀状や門口の正月松飾などは遠慮します。 |
戻る |
|
伊勢神宮 |
伊勢神宮は三重県伊勢市に鎮座し、「お伊勢さん」「大神宮さん」と親しく呼ばれていますが、
正式名称は「神宮」です。
神宮は皇室のご祖神の神として、私たちの大御祖神として崇敬を集める天照大御神を
お祀りする内宮(ないくう・皇大神宮)と衣食住を始めとする産業の守り神である豊受大御神を
お祀りする外宮(げくう・豊受大神宮)を始め、別宮、摂社、末社、所管社があり合計125の
宮社を総称して神宮といいます。 |
|
|
外宮参道 |
内宮正宮参拝所 |
戻る |
|
天照大御神 |
天照大御神(あまてらすおおみかみ)は日本神話に登場す神の中で最も尊い最高位の
神様(太陽、光、慈愛、秩序を象徴する神)です。
広く知られる神話として、弟の須佐之男命(すさのうのみこと)の乱暴な振る舞いにより、
天の岩戸の洞窟の中にお隠れになり、世の中は光を失い、闇の世界となり作物は育たず、
秩序は乱れてしまいました。
困ってしまった神々(八百万の神)は知恵を絞り、なんとか天照大御神を洞窟の外に出るよう
に策を弄しました。
この結果洞窟から出られ再び神の住む天上の高天原(たかまがはら)、地上の豊芦原中国
(とよあしはらのなかつくに)に光が戻ったと云われています。
なお、父はイザナギ、母はイザナミ、子供のアマテラスを含む三姉弟の神(アマテラス 、
ツクヨミ、スサノウ)は三貴子と呼ばれています |
戻る |
|
鳥居 |
鳥居は一般的には神社を象徴するものとして、参道に建てられており神域を示す一種の門
のような役割を果たし、一基またはそれ以上が建てられています。
鳥居の基本的な形式は二本の柱と、その上に乗る笠木(かさぎ)と笠木の下方で二本の柱を
つなぐ貫(ぬき)からなっており、木の丸太造、石造り、銅製、コンクリート製などがあり、
神社によっていろいろな形状をした鳥居が建っています。
鳥居は時に仏教寺院でも見られることがあります。 |
|
|
戻る |
|
狛犬 |
神社にお参りすると神社境内に鳥居と共によく石の狛犬(こまいぬ)を見かけます。
神社に向かって右側に口を開いた『阿形(あぎょう)と呼ばれる獅子(角が無い)、左側に口
を閉じた「吽形(うんぎょう)と呼ばれる狛犬(角がある:無いのもあり)があり、一対で
狛犬と呼ばれ邪気を払うと云われる,空想上の守護獣です。
神社によっては、狛犬ではなく神の使いとして、例えば天神様(天満宮)の牛、お稲荷様には
狐が置かれています。 |
|
|
狛犬の一例 |
戻る |
|
七五三 |
数え歳で三歳の男女児、五歳の男児、七歳の女児が十一月十五日に神社にお参りし、
子供の健やかな成長を祝い神様に感謝する行事です。
七五三の起源は室町時代、江戸時代の武家社会を中心に関東から地方へ一般庶民へと
広がったと云われています。
なお、近年では必ずしも十一月十五日に限らず、十月中旬から十一月後半迄の吉日や
土日、祝日などにお祝いとお参りをすることが多くなっています。 |
戻る |
|
どんど焼き |
どんど焼きは地方によっていろいろな呼び名で呼ばれ左義長(さぎちょう)とも云われ小正月
に行われる行事で、正月の松飾、注連縄(しめなわ)、古いお神札、神社の古神札納所に
納められたものなどをお祓いをして燃やします。
その残り火で串に刺した団子や餅を焼いて食べると、一年間健康でいられるなどの言い伝え
があり、無病息災、五穀豊穣を祈る行事です。 |
|
|
母智丘神社のどんど焼き風景 |
戻る |
|
厄年 |
厄年は厄災が多く降りかかる年齢とされ、平安時代にはこの考えが既に存在したと云われ
ています。
厄年の年齢は、数え年で男性は二十五歳、四十二歳、六十一歳、女性は十九歳、三十三歳、
三十七歳です。
この中で男性四十二歳、女性三十三歳は大厄(たいやく)といい、特に忌み慎む年齢とされて
います。
また、厄年の前後の年齢を前厄(まえやく)、後厄(あとやく)といいます。
厄年に当たる年齢は人生において精神的、肉体面での転換期ともいうべき時期にも当たり
ますので、凶事や災禍を未然に防ぐ上からも神社で祈祷を受け、神様のご加護を受けましょう。 |
戻る |
|
地鎮祭 |
地鎮祭(じちんさい・とこしずめのまつり)は、土木工事着工前や建物や家を建てる前に工事
の無事と安全、家の繁栄を祈願し、その土地に住む神様(氏神様)にご挨拶申し上げ、その
土地を利用させていただくお許しを得る神事です。
儀式では、祭場に青竹を立て注連縄(しめなわ)を張り巡らし、祓い清めた清浄な聖域を作り
お供え物をし、神様に降臨いただき、祝詞をあげてお祓いをし浄め、工事の無事を祈願します。 |
戻る |
|
大祓 |
大祓(おおはらい)は年二度行われます。六月三十日の大祓は夏越の祓(なごしのはらい)、
十二月晦日の大祓は年越しの祓(としこしのはらい)とも呼ばれ白い紙を人形(ひとがた)に
切り抜き、自分の名前と年齢を書き息を三回吹き掛け身体を撫でたものを祭壇に納め、神職と
共に大祓詞を唱え、身についた半年間の穢れ(けがれ)を祓い清め、無病息災を祈る神事です。
また、境内に茅や藁を束ね作られたしめ縄を張った茅の輪(ちのわ)を左右左と八の字を
三回描いてくぐり、禍に遭うことなく無事に過ごせるよう祈願します。 |
|
|
母智丘神社の大祓い風景 |
戻る |
|
注連縄 |
注連縄(しめなわ)は神社はもとより、山の巨木や海の奇岩などに張られ、その場所は神が
宿る神聖な所であり、神域と現生を隔てる境界、即ち結界であり、厄や禍を祓ったりする役割
があると云われています。
注連縄は藁を束ね撚り合わせて作られています。縄の直径が数メートルもある大きな物や
一本の藁を撚った物など大小さまざまな形状のものがあります。
縄の途中には藁の房で作られた〆の子、紙を特殊な断ち方で折った紙垂(しで)が垂げられ
ています。
注連縄の一形態で「しめ飾り」があります。正月に家々の門や玄関などに飾ります。
しめ飾りに使われる飾りの代表的な物には、代々家が繁盛することを願って橙(だいだい)、
表裏が無く、清廉潔白、純粋を意味する裏白やゆずり葉、昆布などで飾り、清浄な場所、
家であることを表し歳神様をお迎えする役目をします。 |
|
|
出雲大社の大注連縄 |
伊勢志摩・二見浦の夫婦岩に架かる注連縄 |
戻る |
|
昇殿参拝(正式参拝) |
神社参拝には一般参拝と昇殿参拝(正式参拝)の二通りがあります。
拝殿前で賽銭箱に賽銭を入れ柏手を打って参拝(初詣など)するのが一般参拝です。
昇殿参拝(正式参拝)は社務所受付で祈願する内容(七五三、合格祈願、商売繁盛 等)
を書き、玉串料を納めて拝殿に上がり参拝します。
拝殿では神職による大麻(おおぬさ)による修祓(しゅうばつ)、祝詞(のりと)の奏上、
玉串奉天(たまぐしほうてん)などの儀式が行われます。
なお、昇殿時の服装はラフな服装は避けます。礼服が望ましいのですが男性は地味な
スーツにネクタイ(派手でないもの)、女性は男性に準じた服装とし、きらびやかでない
ものとします。
分からない時は参拝する神社にお問い合わせになるのがよいでしょう。 |
戻る |
|
玉串奉天(たまぐしほうてん) |
正式参拝やご祈祷、祭典に参列した時などに神様に玉串を奉ってお参りをします。
玉串は常緑樹の榊(さかき)の小枝に紙垂(しで:雷紋様に切られた白い紙)を結び付
けたもので、次の作法で神前にお供えします。
@ 榊を神職から受けるときは、左手で榊の中程を下から支え、右手は榊の根元を上から
胸高に受けます。
A 御神前に進み一礼します。
B 玉串を時計回りに90度回し立てます。
C 左手を右手に添えて両手で榊の根元を持ち、玉串に祈念します。
D 右手で玉串の中程を下から支え、根元を時計回りに180度回転させます。
E 案(あん:神事に使用する机)の上にお供えします。
F 二礼二拍手一礼の作法でお参りします。 |
|
戻る |
|
お守り・おみくじ |
お守りは社寺で参拝者に販売、授与されます。
お守りには交通安全、家内安全、学業成就、縁結び、開運除災その他数多くあります。
お守りはご利益を授かるように、何時もかばんや財布の中などに入れ身に着けて持ち歩く
方が多く、錦の布などで作られた小さな袋で出来ています。
袋の中には、木や紙でできた御霊入れ(みたまいれ)した御神璽(ごしんじ)が入っており、
袋の口を紐で閉じたものが一般的です。
お守りで合格祈願や病気平癒など目的が叶ったものはできるだけ早く、その他のお守りは
一年を目安に戴いた社寺へ感謝を込めてお返しします。
おみくじは社寺で吉凶や運勢を占うことを主な目的として引きますが、吉凶だけに拘ることなく、
おみくじに書かれている内容をじっくり読み、内容を理解して、その教えを参考に日常を過
ごす、神様からのアドバイスとして受け止めましょう。
引いたおみくじは、読んだ後境内の木の枝に結んで帰るもよし、家に持ち帰って読み返し、
教訓にしながら日々を過ごすのも良いでしょう。 |
|
母智丘神社のお守り |
戻る |
|
日本の神話 |
イザナキとイザナミの国生みの話や太陽の神アマテラスが天の岩屋に隠れてしまった話、
スサノウの八岐大蛇を退治する話など日本の神様たちについての物語は、1300年前
8世紀に編纂された「古事記」と「日本書紀」と云う文献に書かれています。
古事記は上中下の三巻から成り神々の物語はそれらのうちの上巻が伝えています。 |
戻る |
|
日本の神様 |
私たちはたくさんの神様(八百万の神様:ヤオヨロズの神様)に囲まれ、日々いろいろな
ご利益を戴きながら生活しています。
昔から人々は自然のいろいろな事物に神様が宿っていると信じ敬い大切にしてきました。
四季折々の行事や風習の中でも神様との出会いが沢山あります。
例えば正月には家の中をきれいに清めて歳神様をお迎えしますし、お盆にはご先祖様の
神様(祖霊)と共に過ごし、送り火を焚いて送り出すと云う風習など毎日の暮らしの中でも
多くの神様との出会いがありお恵み、お守りを頂いています。 |
戻る |
初詣 |
年が明けて初めて神社や寺院に参拝する行事で、神様に新年のご挨拶を申し上げ、一年
の感謝を捧げ、瑞々しい生命力をいただき、新年の無病息災と平安無事を祈願します。
参拝の後、社務所でお守り、おみくじ、破魔矢などを受けたりもします。 |
戻る |
|
|
御朱印 |
神社や寺院に参拝した証(あかし)として社寺から授けられる朱印の印影で、社寺の名称や日付などが墨書されています。
御朱印を頂くには、お参りを済ませてから社務所や御朱印所の受付で初穂料や布施を納め持参した御朱印帳にいただきます。 |
|
戻る |
|
トップページへ
|
|
|
|