自治会・町内会について

私達の自治会だけでなく多くの自治会や町内会が抱えている問題について列記してみました。


当自治会は「自治会のご案内」のページにも記載のとおり、当初は管理組合と一体化した居住者全員参加(強制加入)の自治会として発足いたしました。

1つのマンションで1つの自治会を構成しておりますので古くからある町内会とは少し性質が異なっています。

その後、当マンションも賃借でお住まいになる世帯数が増加したことで


  <居住者=区分所有者> という構図が崩れ

  <自治会=管理組合> という仕組みに無理が生じてきました。

このことから自治会発足後しばらくすると自治会を管理組合から分離すべきとの意見が出てきましたが、具体的な進展には至らず10年以上の月日が流れました。

また、自治会活動に対する考え方も人それぞれバラバラで意見がまとまらず、中には自治会の存在そのものに疑問を持つ方も少なからずおられる状況が続きました。

発足当初の2〜3年の間は管理組合と共同して消防自動車も参加する消防訓練を実施したり子供を中心とした夏祭りを実行したり、それなりの活動をいたしました。

しかし、、その後は前述の事情でほとんど自治会としての活動はなくなり、毎年の自治会活動は「区民運動会への参加」が唯一最大の行事となり、その他は「自治連合会への分担金を支払い」「役員が会合に出席する」ことだけが活動という状態が続きました。

多くの自治会会員にとって自治会の存在意義が薄れていきました。

そのような中で平成26年に自治会が管理組合から分離独立いたしましたことはそれなりの合理性があったのですが、大きな課題も一緒に背負い込むことになりました


・・・・・ なぜ自治会を続けなければならないのですか?


自治会への入会が強制されるのはおかしい。法律の根拠があるのか?
自治会に入っていなくても日常生活に何ら不便はない。
自治会活動に参加するのが面倒くさい、関心もない
他人とのつきあいが煩わしい。自分の生活に干渉して欲しくない。
自治会に入っていたら何年かごとに役員の順番が回ってくる。役員なんかやりたくない。
高齢、あるいは健康に不安があるために自治会活動に参加できない。
管理組合があるのに更に自治会に入って会費を払うのはばかばかしい。
もしも大災害が起こっても、京都市民としての「権利」があるのだから京都市や国が助けてくれるはずであり自治会の世話になることはない
等々...
→ → → → → だから自治会は不要であり自治会を退会したい。


なぜ面倒な負担をしてまで自治会を続けなければならないのですか?

自治会に入っていることで何かメリットがあるのですか?

私達はこれらの疑問を一部の会員から突きつけられたのです。


これらの問いかけに対して当時の私達は明確な回答をすることができませんでした。
今でも大きく状況が変わったとは言えません。

この疑問についてQ&Aの形式で現時点での考えを示してみます。

但し、私的な考えですので「正しい答え」になっているかどうかは分かりません。
また、将来この考え方が変わるかもしれないことを予めお伝えしておきます。
皆様はどのようにお考えになっているか教えていただければ幸いです。

Q&Aのページへ