長尾寺近辺地図
             
                  JR造田駅から 4km
                 JR高松駅から 琴電電車 長尾行き 長尾駅下車徒歩約5分
                       長尾寺境内 配置図
                     
                
                         第87番長尾寺 鐘楼門(仁王門)
                
                              第87番長尾寺 本堂
         
 
                静御前剃髪塚                 経憧(きょうど)「国の重要文化財)                  
                
 
                         御本尊                納 経
| 山 号 | 補陀落山 | 
| 院 号 | 観音院 | 
| 寺 名 | 長尾寺(ながおじ) | 
| 本 尊 | 聖観世音菩薩 | 
| 開 基 | 行基菩薩 | 
| 宗 派 | 天台宗 | 
                    住 所 〒769−2302 香川県さぬき市長尾西653
                           電 話 (0879)52−2041
            御真言  おん あろりきや そわか
          御詠歌  あしびきの 山鳥の尾の長尾寺 秋の夜すがら 御名を唱えよ
| 長尾寺略縁起等(抜粋) | 
|   長尾寺鐘楼門(仁王門)前に、弘安六年と九年の銘のある石柱、経憧(きょうど) がある。 天平10年(738)行基菩薩が道端にあった楊柳に霊夢を感じ、その木で聖観世 音菩薩像を彫造し本尊として安置し、法相宗を開基された。 その後、弘法大師が、この寺を訪れ、入唐が成功するようにと年頭七夜わたり、 護摩祈祷を修法して、国家安泰・五穀豊穣を祈願された。 その祈祷は、毎年正月の七日 盛大に開催されている。 弘法大師は、帰朝してから大日経を一字一石に書写して、入唐の大願を成就 したことを謝し、供養塔を設立する。その時に「真言宗」に改宗された。 後に、天長2年(825)には、伽藍が整備される。 永仁6年(1298)伏身天皇の勅により開扉法要が営まれる。 江戸時代、天和元年(1681)藩主松平頼重公が堂塔を整備し、「天台宗」に改 めている。  | 
    
           
            右のアイコン(写真) 
 をクリックしてください。
            biglobeウェブリアルバム(長尾寺写真)へリンクします。
         ![]()
                            
            第87番志度寺へ 
 
 
 第88番大窪寺へ
                           四国霊場(総括)
                    ![]()