(しどじ)
         
                                     
                      志度寺近辺地図
                  
                                JR志度駅から 徒歩約7分
                                 志度寺境内 配置図
                             
                     
                                 第86番志度寺 仁王門
                     
                                第86番本堂(国の重要文化財)
                            
                                       五重塔
                    
 
                            御本尊                 納 経
| 山 号 | 弥陀落山 | 
| 院 号 | 清浄光院 | 
| 寺 号 | 志度寺(しどじ) | 
| 本 尊 | 十一面観世音菩薩 | 
| 開 基 | 藤原不比等 | 
| 宗 派 | 真言宗善通寺派 | 
                     住 所 〒769−2101 香川県さぬき市志度1102
                          電 話 (087)894−0086
            御真言 おん まか きゃろにきや そわか
          御詠歌 いざさらば 今宵はここに 志度の寺 祈りの声を 耳に触れつつ
| 志度寺略縁起等(抜粋) | 
|   開創は古く、推古天皇の時代(625)四国霊場屈指の古刹とのことです。 海洋技能集団海人族の凡園子(おおしそのこ)が、霊木で十一面観音像を 刻み、精舎を建立したのが始まりといわれている。 その後、藤原釜足の息子、藤原不比等が、妻の墓を建て、「志度道場」と 名付けられた。その息子房前の時代、持統天皇7年(693)、行基とともに堂 宇を拡張し、学問の道場として栄えたという。 室町時代には、四国官領の細川氏の寄進により繁栄する。 しかし、戦国時代に荒廃する。その後、藤原氏の末裔、生駒親正による支援 を経て、寛文10年(1671)高松藩主:松平頼重公の寄進などにより再興された。  | 
    
              右のアイコン(写真)
 をクリックしてください。
             biglobeウェブリアルバム(志度寺写真)をリンクしてください。
        ![]()
                               
               第85番八栗寺へ 
 
 
 第87番長尾寺へ
                             四国霊場(総括)
              
                    ![]()