蔓荼羅寺近辺地図

JR善通寺駅から JRバス 詫間:仁尾行き 約12分
吉原・三井ノ江下車 約17分
蔓荼羅寺境内 配置図


第72番蔓荼羅寺 仁王門

蔓荼羅寺 本 堂

不老の松(通称:笠松) 松くい虫の被害により枯渇
写真の見事な容姿に、残念でなりません。

御本尊(大日如来) 納 経
| 山 号 | 我拝師山 |
| 院 号 | 延命院 |
| 寺 号 | 蔓荼羅寺 |
| 本 尊 | 大日如来 |
| 開 基 | 弘法大師 |
| 宗 派 | 真言宗善通寺派 |
住 所 〒765−0061 香川県善通寺市吉原町1380−1
電 話 (0877)63−0072
御真言 おん あびらうんけん ばざら だどばん
御詠歌 わずかにも 蔓荼羅拝む 人はただ ふたたびみたび かえらざらまし
| 蔓荼羅寺略縁起等 |
| 蔓荼羅寺は、弘法大師の先祖である佐伯家の氏寺として、推古4年(596) 創建され世坂寺と称していた。 弘法大師が唐から帰朝し持ち帰った金剛界、胎蔵界の両蔓荼羅を供養し、 大日如来を勧請し、大同2年全脂蔓荼羅を安置する。 唐の青龍寺を模して堂塔を建立し、寺号も我拝師山 蔓荼羅寺と改めた。 弘法大師お手植えの「不老の松」は、県の自然記念物に指定されていたが、 松喰い虫の被害にあい、枯渇したのは、非常に残念です。 |
右の写真(アイコン)
をクリックしてください。
biglobeウェブリアルバム(蔓荼羅寺写真)へリンクします。
![]()

第71番弥谷寺へ
第73番出釈迦寺へ
四国霊場(総括)
![]()