![]()
![]()
(いやだにじ)
![]()
弥谷寺近辺地図

JR詫間駅から JRバス 善通寺行き 約 8分
弥谷寺口下車 約40分
弥谷寺境内 配置図


第71番弥谷寺 本 堂 170段の石段を登る必要がある。
雨天の中 262段の階段を登る。 弘法大師7歳のとき苦行 その時の大師(真魚)像

大師堂 奥に進めば、奥の院「獅子の岩屋」がある。

獅子乃岩屋 阿弥陀如来像、大師像、弥勒菩薩像が祀られている。

御本尊(千手観世音菩薩) 納 経
| 山 号 | 剣五山 |
| 院 号 | 千手院 |
| 寺 号 | 弥谷寺 |
| 本 尊 | 千手観世音菩薩 |
| 開 基 | 行基菩薩 |
| 宗 派 | 真言宗善通寺派 |
住 所 〒767−0031 香川県三豊市三野町大見乙70
電 話 (0875)72−3446
御真言 おん ばさら たらま きりく
御詠歌 悪人と ゆきづれなんも 弥谷寺 ただかりそめも 良き友ぞ良き
| 弥谷寺略縁起等 |
| 弥谷寺は、弥谷山(標高382m)の中腹に所在している。 天平15年(743)聖武天皇の勅願により行基が創建したと伝えられている。 境内には、本堂・大師堂・鐘楼堂・岩窟の護摩堂・岸壁に刻まれた阿弥陀 三尊などがある。 弥谷寺 奥の院「獅子乃岩屋」 奥の院は獅子が口を開けた姿に見えることから、災厄、厄難が食い潰され る霊跡として信仰されています。 また、弘法大師幼少の折、この岩屋にて学問をされ、唐から帰朝後、修業さ れたことから、厄除け、学業成満(入試合格:学業成就)のご利益があるとい われております。 |
右の写真(アイコン)
をクリックしてください。
biglobeウェブリアルバム(弥谷寺写真)へリンクします。
![]()

第70番本山寺へ
第72番曼荼羅寺へ
四国霊場(総括)
![]()