国分寺近辺地図
JR伊予桜井駅から徒歩約2km 今治駅行き (桜井団地・
唐子台団地経由)国分寺下車 徒歩約3分
国分寺境内 配置図
第59番国分寺 標石。階段を登れば境内です。
第59番国分寺 本堂 寛政元年(1789)再建された。
薬師のつぼ(壷) 握手修行大師
御本尊 納 経
山 号 | 金光山 |
院 号 | 最勝院 |
寺 号 | 国分寺(こくぶんじ) |
本 尊 | 薬師瑠璃光如来 |
開 基 | 行基菩薩 |
宗 派 | 真言律宗 |
住 所 〒799−1533 愛媛県今治市国分4−1−33
電 話 (0898)48−0533
御真言 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
御詠歌 守護のため 建ててあがむる 国分寺 いよいよめぐむ 薬師なりけり
国分寺略縁起等(抜粋) |
国分寺は、太平13年(741)聖武天皇の勅願により行基菩薩が、本尊の薬師如来像 を彫造して安置し開創した。各国に創建したときの国分与である。 それから年代を経て、智法大師が三代目の住職をしているとき、当寺を訪れた弘法 大師は、長く滞在して「五大尊明王」の画像一幅を奉納。大師の弟子・真如も2年間留 まり、「法華経」の一部を書写して奉納している。 その後の伊予の国、国分寺は悲運な災禍に見舞われる。 *天慶 2年(939)「藤原純友の乱」 *元暦元年(1184)「源平合戦の戦禍」 *貞治 3年(1364)「讃岐・細川頼之の兵火」 *天正時代「長宗我部元親の兵火」により、相次いで焼失する等、寺は荒廃した。 本格的な復興は、江戸時代後期からであった。 |
右のアイコン(写真) をクリックしてください。
biglobeウェブリアルバム(国分寺写真)にリンクします。
第58番仙遊寺へ
第60番横峰寺へ
四国霊場(総括)