薬王寺近辺地図
                   
                               JR日和佐駅から 徒歩約8分
                            薬王寺境内 配置図
                           
                   
                          第23番薬王寺 瑜祇塔(ゆぎとう)が遠望されます。
                   
                                       山  門
                   
                                    薬王寺 本  堂
 
            
 
                 女厄坂 33段                     男厄坂  42段
| 山 号 | 医王山 | 
| 院 号 | 無量寿院 | 
| 寺 号 | 薬王寺 | 
| 本 尊 | 薬師如来 | 
| 開 基 | 行基菩薩 | 
| 宗 派 | 高野山真言宗 | 
                     住  所  〒779−2305 徳島県海部郡美波町奥河内寺前285−1
                                電 話 (0884)77−0023        
              御真言  おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
            御詠歌  皆人の 病みぬる年の 薬王寺 るりの薬を あたえまします
| 薬王寺縁起(抜粋) | 
|  弘仁6年 弘法大師42歳のとき、厄除けを祈願して薬師如来を刻み本尊とする。 開創以来、幾度かの火災や兵火などなどで焼失、文治4年(1188)の災火で、御本尊 は、玉厨子山へ移られたが、再建後新しい尊像が安置された。そのため、後ろ向きに 本堂へは入れれたとのことで、後ろ向き薬師と呼ばれている。 現在の本堂は、明治36年に建立された。 本堂右の階段61段は、還暦60歳の厄を落として、瑜祇塔(ゆぎとう)への階段です。 五智如来が奉安されています。  | 
    
| 厄の落し方 | 
|  (1) 厄坂石段の下には、薬師如来の経文を、小石に一字ずつ書いて埋めている。 そのため、厄坂石段を踏むごとに、お賽銭を置いて登る。 (2) 絵馬堂の中に、厄除けの臼がある。自分の歳の数を杵で搗く。 (3) 広場に厄除けの鐘が置かれている。歳の数だけ打つと厄が鳴り落ちる。  | 
    
| 肺大師 | 
|  本堂裏に霊水が湧いている。この霊水はラジウムを含んでおり、肺の病に効くとの ことで、肺大師として信仰されている。  | 
    
|  薬王寺は、阿波最期の札所(発心の道場)厄除けの寺として、多くの人々に信仰さ れている。年間、約100万人の参拝者とのことです。  | 
    
               右の写真(アイコン)
をクリックしてください。
            biglobeウェブリアルバム(薬王寺写真)にリンクします。
       ![]()
                             
             第22番平等寺へ
  
  
 第24番最御崎寺へ
                           四国霊場(総括)
             ![]()