平成16年11月13日 参拝 平成27年10月22日 再参拝

第17番  吉祥山 岩屋寺

広島県三次市畠敷町2121



 1250年ほど前の天平年間に行基が岩屋の洞窟に観音像を刻んで祀ったのが始まりとされ、岩屋寺の名の由来とされています。曆応2(1339)年に足利尊氏によって、講堂が造営され修験道場として栄えました。中世には近くにある比叡尾城の城主三好氏が祈願寺とし現在の場所に本堂、庫裡などを造営、その後三次藩主浅野長治の加護を受けました。近年荒廃していたのを昭和34年に瑞秀上人を住職に迎え復興されました。当寺は三次地方の名物、霧の海観望の勝地です。
(参考) 青文社 げいびクラブ編集部編「備後西国三十三カ所観音霊場」

 境内 (正面が表参道からの道) 朱塗りの鐘楼
鐘楼と左に位牌堂  復興の租 瑞秀上人の頌徳碑
庫裡前から本堂を 本堂の左には護摩堂
本堂全景 本堂右手にある三吉氏位牌堂
位牌堂からの眺め  庫裡
山道の表参道を上ってくると 車道を来ると寺の裏側に
境内からの眺め 向かいに谷を隔てて建つ白山大権現
100m程離れた所へある展望台から 麓にある毘沙門堂
毘沙門堂から右へ進めば表参道、左は車道 車道への入口
七曲りと呼ばれる山道 狭い道が続きます
展望台(右)と寺(直進))への分かれ道 表参道(左への山道)入口
表参道途中の仁王門 (前回参拝時撮影) 仁王門内の仁王像 (前回参拝時撮影)





 やまなみ街道(松江自動車道・尾道自動車道)三次東インターネットから県道434号を西へ約1.8kmの所。
三次自動車学校から400mほど西の信号のない「岩屋寺公園」と案内がある交差点を山に向かって北方向へ。狭い道を進むと、途中Y字に分かれているので左に進む。400m程で「岩屋寺毘沙門堂」があります。
 そのまま左手に進むと七曲りと言われる、曲 がりくねった急な狭い山道を通って3km程で、お寺のすぐ横まで車で行くことが出来きます。途中2km程で岩屋寺公園展望台へ進み、そこから100m程歩くとお寺へ行かれます。または麓の毘沙門堂に車を停めて沢沿いの表参道を歩いて20~30分でお参りできます。あまり人が通ってない 急な山道ではですが、途中には「仁王門」「地蔵堂」があり、さらに崖縁にある「白山大権現」に行くことができます。こちらの表参道がお勧めです。


付近の地図を開きます 日本地図をクリック
ブラウザーの戻るボタンで戻ってください
地図を拡大表示すると
寺の名が表示されます

ホームページのトップへ 備後西国のトップページへ