要旨dl |
ウキ作りの手順と作成のPOINTについて述べます。 |
10% | 手順1(40%) |
どのようなウキを制作するのかをイメージする。 |
20% | ||
30% | ||
40% | ||
50% | 手順2 (10%) |
ウキの図面を作成する。 |
60% | 手順3 (20%) | ウキの材料を加工する。 |
70% | ||
80% | 手順4 (10%) |
ウキの表面に塗料を塗る。 |
90% | 手順5 (10%) | ウキの浮力調整をする。 |
100% | 手順6 (10%) |
ウキのフィールドテストをする。 |
手順1 |
作成するウキのイメージを静かに考えます。 釣り場の状況をイメージしながら、作成するウキにどんな機能を 盛り込むかを静かに考えます。 ウキの4つの機能の中の、どの機能を優先させるかを決めるわけです。 メモを取りながらウキの完成図面のイメージを膨らませていきま す。 ウキ作りでは、この工程が、最も楽しい時間ですので、夢の中でも考えています。 注意点は、近頃のメジナは食い渋りの状態が多くなり、ウキの遠投性や見易さだけでなく、感度も重要になってきていると思います。 |
手順2 |
ウキの大きさ、特に重さと長さを考えてデザインを決めていきま す。 私の場合は、長さは、救命用具のポケットに収まる16cm以内で、重さは、遠投が自由に出来る9〜11g程度にしています。 それから、使用目的に合わせて、ウキのデザインを決めていきます。 ノートや手帳に思い付いた時にウキのデザイン図面をメモしておけば、後で利用できます。 |
手順3 |
作成するウキに合う桐材を釣具店から購入します。 桐材を購入する時は、桐材に節目がないものを選ぶのがコツで す。 節目が有ると削りにくく、折れやすくなりますので、使用しないほ うが良いと思います。 削り始めは大胆に削り、その後は、ウキのバランスを見ながらゆっくり削る事がPOINTです 削りすぎると元に戻りませんので少しずつ削ってください。 ウキによれや曲がりが少しでも有ると、ウキを投げた時に、ウキ がぶれて、ラインの糸からみが発生しますので注意が必要です。 |
手順4 | 塗料は薄くして何回も重ねて塗るります。 下地に白色の塗料を塗っておくと、鮮やかな色になります。 私の場合、色は黄ダイダイ色を使用しています。 天気の良い日は赤系統、くもりの日は黄色系統が見やすいよう です。 塗料を塗る時に使用するはけは、毎回毎回洗うのが面倒ですので、私の場合、小児用の綿棒で代用しています。 綿棒は、使用後は捨てしまいますので、洗う手間もなく出来ます。 ウキの防水処理は、瞬間接着剤で固めておけば良いと思います。 ウキに傷が入った時は、補修さえしっかりしておけば、特に浮力が変わる事は無いようです。 |
手順5 | ウキの正確な浮力調整をします。 私は、ウキの浮力調整用に板ナマリを使用しています。 最初は、少し多めに板ナマリを瞬間接着剤でウキの下部に張り付けて、後で少しずつナイフで削って浮力調整をしています。 ウキの浮力が適正かどうかのチェックは、風呂に入浴した時に実施しています。 海水と真水では、浮力が変わりますが、大体は真水でギリギリの浮力にしておけば、余浮力が丁度程度になると思います。 後は自分が使用しやすい程度の浮力にすれば良いと考えています。 |
手順6 | 投げた時にウキがぶれないかフィールドテストします。 ウキがぶれると、ラインの糸がらみの原因となります。 バランスの良いウキはぶれません、バランスはウキの命です。 それから、自分がイメージした所まで距離が出るかどうかがPOINTとなります。 使いやすくないと、釣りが楽しくありませんので、自由自在に使用できるウキが理想になります。 使いにくい時は手順1に帰り作り直します。 |