4500年前のエジプトのミイラの中には、
紅花染めの織物をまとったものがあったという。
人間は大昔から・・草木から美しい色を求めて来た。
染色は布の繊維の分子に色を吸着、結合させるところから
あの複雑なメカニズムが・・・魔法のような素晴らしい色を生み出してきた。
★お料理をする感覚で〜試してみてください〜★
《タマネギ染めで黄色を染める》
事前に染色する布の汚れと糊を取るために洗う。
また、牛乳での前処理もしておくこと。
染色方法 | 材料 | 染色実践 |
1) タマネギの皮を剥がす。 皮が染料になる。 |
タマネギの皮 (50グラム) |
![]() |
2) 鍋にタマネギの皮を入れ、水を加える。 水の量は、鍋の半分程。 |
鍋(ステンレスもしくはホーロー) |
![]() |
3) ガスコンロにかけて中火で煮る しばらくすると水が黄色くなってくる。 |
![]() |
|
4) 20分ほど煮て、水の黄味色がある程度濃くなったら、布をいれる。 |
染色用布 | ![]() |
5) 布をどっぷりと液につけて火を弱くして煮続ける。 時々、箸で返す。 こうして20〜30分煮る。 |
菜箸 | ![]() |
6) 布を引き上げて、流水でざ〜っと洗う。 |
![]() |
|
7) 別々に作ってある媒染を液の中に染めた布を広げて20分間浸しておく。 |
バット:ボール 媒染剤: アルミナ:錫それぞれ5パーセント。 |
![]() |
8) そのご、布を引き上げて流水でよく洗う |
ビニール手袋 | ![]() |
9) 陰干しにして生乾きのうちにアイロンをかける。 |
アイロン |
![]() |
無媒染 | 塩化アルミニウム | 錫酸ナトリウム |
![]() |
![]() |
![]() |
《媒染剤をご参照ください〜》
☆掲載作品の無断転載は固くお断りいたします。
Copyright(C)2003.miwako. All Rights Reserved /since 2003.12.13