ここからは、防衛装備庁の脇にある旧正門前から道城口分水の流れを歩きます。この分水の歴史を眺めると、古くは目黒新富士の南側に分水口がありましたが、2.で見たように明治の初めに火薬製造所の敷地内に移り、その後も何回か場所が変わったようです。いずれにしても、旧正門の辺りから渋谷川本流までの流れはいつの時代もだいたい同じでした。
『渋谷区文化財マップ』によると、分水は旧正門前の道路の東側にある裏道に入り、そのままカルピス恵比寿ビルの敷地内を北に通り抜け、さらにマンションや商業ビルが建つエリアを横切って「恵比寿南2丁目」の信号に出ていました。明治44年の『郵便地図』や昭和10年の『地籍図』も、ほぼ同じルートを辿っています。以前にカルピスの方が、正門から公道を北に流れた後にカルピスの敷地に入っていたと証言されていましたが、これは昭和の話で、時代によって流れが変わったことも考えられます。
私たちは、『渋谷区文化財マップ』のルートに沿って旧正門前の東側にある細い裏道に入り、北に進みました。この道は周りの土地より低い所を通っていました。数十メートル歩くとカルピスの敷地の塀に行き当たりました。分水はそのまま通り抜けていきましたが、私たちはここから左に右にと何回か曲がりながら「恵比寿南2丁目」の信号まで辿り着きました。分水はこの信号の辺りを駅の方に曲がり、賑やかな「恵比寿銀座通り」ではなく、その南の裏道に向かいました。裏道は銀座通りより数十センチ下がっており、分水名となった道城池がこの少し先にあったことも頷けます。
『渋谷の水車業史』によると(注11)、恵比寿南2の信号の辺りに明治12年創業の糠屋(ぬかや)水車がありました。米搗きの水車で、「三田用水の水は昼間は火薬庫で使うため、水車は専ら夜間のみ動く時代が続いたので、「ぬかやの夜回り」とか「おいらん水車」とか呼ばれ」とありました。火薬製造所ができて昼間の給水が途絶えた訳ですから、水車業者だけではなく、農民も夜に働く機会が増えて大変だったでしょう。明治以降は道城口分水に3台の米搗き水車があり、当時の農民や水車業者が限られた水を最大限に使っていた様子が偲ばれます。
裏道を抜けると、目の前が恵比寿アトレのビルで、すぐ左にJR恵比寿駅西口がありました。分水はアトレビルを通り抜けて駅の東側に出ていました。私たちはアトレビルの前を通り、角のレストラン・シェイクシャックの前で散歩を終了しました。寄り道をあちこちでしましたので、全長は2キロメートルを越えました。
恵比寿駅から渋谷川本流までの区間は、本ホームページなどで紹介していますので、ざっとご説明します(注12)。道城口分水は、駅前の道を線路に沿って約150メートル南に流れた後、セブンイレブン恵比寿駅前店の角を左(東)に曲がり、さらにバス通り(305号)を越え、恵比寿スバルビルやウノサワ東急ビルなどが並ぶビジネス街に入りました。明治のおわりまでは民家も少ない農村でしたが。分水はこの道に沿って東に向かい、「恵比寿橋南」の信号のすぐ先で左側の細い裏道に入りました。そして、道なりに左に折れて渋谷区新橋出張所の脇を通り抜け、今のあいおい損保別館(渋谷区恵比寿1丁目29)の地下で渋谷川に注いでいました。恵比寿駅西口の改札口から約800メートルです。
大正時代になると恵比寿の町に田畑がなくなり、分水がいらなくなりました。このため、分水は恵比寿駅の東側に出ると最短距離でそのまま北に進み、渋谷橋の袂の近くで渋谷川に注ぎました。昭和30年代にはこの水路も暗渠化されました。恵比寿東公園の西側には渋谷川に向かう細く短いコンクリートの通路がありますが、これが道城口分水の流末です。
おわりに 近世・近代・現代を語る道城口分水
道城口分水は三田用水が渋谷川支流に流し込んだ6つの分水の1つに過ぎませんが、その歴史を遡ると三田用水が生まれる前の「三田上水」の時代に始まり、最後は三田用水の終わりも告げた記念すべき分水でした。その役割を振り返ると、「三田上水」の時代は幕府の「御用水」、三田用水に変わってからは農民の「農業用水」、幕末から明治・大正期は火薬製造所の「工業用水」、昭和に入ると海軍技術研究所の「実験用水」として使われ、戦後も防衛装備庁がこの事業を引き継いで、昭和50年に水道に切り替えるまで続きました。道城口分水は、江戸・東京の「近世・近代・現代」を映し出す鏡のような存在でした。
かつて道城口があった「空地」には、明治中頃から最近まで様々な政府施設がありました。私たちは、それらがすべて撤去されて更地になった時代にこの地を訪れました。広い「空地」の草っ原を目の前にして、昔の三田用水や道城口分水の水路のこと、姿を消した渋谷川支流のことなどをあれこれと考えて楽しみました。「空地」に建物が並んで視野を遮っていたら、こんなにイメージは膨らまなかったでしょう。ここが「空地」であったことはとても幸運でした。皆さんもぜひ今のうちに出かけてみて下さい。最後までお読みいただきありがとうございました。
(注1)東京都水道局『上水記』、昭和40年。
(注2)渋谷区教育委員会『渋谷の湧水池』、平成8年、14頁。
(注3)前掲『渋谷の湧水池』、21頁。
(注4)『御府内場末往還其外沿革圖書[3]拾六中』「94当時の形(弘化3年・1846)」部分。国会図書館所蔵。
(注5)小坂克信「近代化を支えた多摩川の水」、2012年、85頁。「1887年(明治10年)8月(中略)水路と土橋を道路にすることから道城口を移設した。当時、道城口は火薬庫と津田達蔵私有地(新富士の南側の敷地…筆者)の間にあり、水路もそこから表門に通じていた。これを廃止し、三田用水の下流に新分水口を設け、在来の水路を利用して表門まで東側から北上させた」とあり、「道城口の移転」の図が添付されています。
|