釣行日 |
魚種 |
天候・海況 |
釣果 |
釣果写真 |
|
|
天候:
海況: 海水温 ℃
海流
風
波 1m |
|
|
9月10日(火) |
ヒラメ |
天候: 晴れ
海況: 海水温 22.1℃
海流 北潮ゆっくり
風 北のち南風弱く
波 0.8m |
81cm、76cm続けざまに揚がり、今年度初めて大型が釣れ、全員の釣果は、竿頭7枚、船中20枚で大型中心でまずまずの漁であった。 |
|
9月7日(土) |
ヒラメ |
天候: 曇りのち晴れ
海況: 海水温 22.3℃
海流 北潮早い
風 朝は北の風強く、のち北東の風 波 1m |
60cmオーバーは、4~5枚、50cmクラスが数揚がり、9名で29枚揚がる。竿頭は9枚でボーズなしで、数は今年最高の釣果であった。 |
|
9月7日(土) |
メヌケ |
天候: 曇り
海況: 海水温 22.2~23.5℃
海流 真潮表層早い
風 北風弱く
波 1.2m |
表層真潮早く、底潮北塩ゆっくり、2枚潮の為メヌケ揚がらず、アブラボー4匹揚がる。今まで見たことがない、1.5m70kgの大物、1.2mも揚がりアブラボー祭りであった。
|
|
8月3日(土) |
ヒラメ |
天候: 晴れ
海況: 海水温 21.2℃
海流 真潮ゆっくり
風 南弱い
波 1.5m |
今日も食い渋く、釣果いまいち。釣果は88cm~400cmクラス8人で9枚。ばらし多く針ののみこみ悪い。ドラック占めすぎて仕掛けをそっくり亡くす人2名いて結構大きなヒラメて゛あったと思われる。 |
|
7月27日(日) |
ヒラメ |
天候: 曇り
海況: 海水温 20.2℃
海流 真潮ゆっくり
風 無風
波 1m |
食い渋く、釣果いまいち。釣果は75cm~60cmクラス5人で15枚。 |
|
7月14日(日) |
スルメ |
天候: 曇り
海況: 海水温 18.5℃
海流 北塩早い
風 南東の風やや強く 波 1m |
19時頃からスルメ揚がり始め、次第に入れ食い状態で帰港迄続く。竿頭は、130杯以上で大漁であった。型は小型が多くたまに中型が混じる。 |
|
6月29日(土) |
メヌケ |
天候: 晴れ
海況: 海水温 17.5℃
海流 真潮ゆっくり
風 北東風弱い 波 1m |
潮流れず、風弱く大漁を期待していたが、釣果は渋い朝の状況。投入回数に合わせ、ぽつぽつと揚がりだし、釣果はアブラボウ4匹、メヌケ5匹まづまづの釣果であった。 |
|
6月22日(土) |
メヌケ |
天候: 晴れ
海況: 海水温 20.3℃
海流 流れず、水色良い
風 南の風弱く
波 1.2m |
朝から南風弱く、潮流は北潮ゆっくりの為、仕掛けを引きずる方法で釣行。結果釣果は、アブラボウ1匹、メヌケ9匹、キンキ3匹で、3名にアブラボウが掛かるが、ハリスを切る大型で上がらず。 |
|
6月15日(土) |
メヌケ
|
天候: 曇り
海況: 海水温 17.1℃
海流 真塩早い
風 南の風弱く
波 1.3m |
真塩早く、投入するたび根係多く、 釣りにならない状況が続くが、釣果はアブラボー2匹、メヌケ2匹、キンキ1匹上がった。 |
|
6月14日(金) |
五目 |
天候: 晴れ
海況: 海水温 15℃
海流 真塩やや早い
風 北東の風やや強く
波 1m |
北東の風やや強く 、真塩やや早い。メガラ船中10匹程度で、大型ソイ、大型カサゴが釣れ、大漁であった。 |
|
6月8日(土) |
メヌケ |
天候:晴れ
海況: 海水温 13.7℃
海流 流れず
風 南西の風のち南東の強風
波 1mのち1.5m |
朝から南西の風やや強く、次第に南東の風強くなる。波は高くなく潮流ゆっくり流れ、釣果に期待した。メヌケ7匹、アブラボウ2匹、キンキ3匹で大漁の釣果あり。 |
|
5月5日(日) |
カレイ |
天候:晴れ
海況: 海水温 12.3℃
海流 流れず
風 南西の風弱くのち南東の強風
波 1mのち1.5m |
ヒガレイ・マコ釣れず、たまにナメタカレイ上がり、前日も9時頃から入れ食い状態だった為、今日も同じパターンかと思っていましたが、南東の風強くなり、中の浅場で風を避け釣行。釣果は、釣り船を初めて以来最悪の状況であった。
|
|
5月5日(日) |
メヌケ |
天候: 晴れ
海況: 海水温 18.5℃
海流 真潮ゆっくり
風 弱く
波 べた凪 |
今年初めてのメヌケ釣りで、濁りあり、潮流真潮ゆっくり。釣果は、3kgのメヌケ1匹、タラ1匹の釣果であった。 |
|
5月4日(土) |
カレイ |
天候: 晴れ
海況: 海水温 17.3℃
海流 北潮早い
風 北西の風強く
波 凪よく、少々のうねり |
前回同様数上がるが、中型多くたまに大型混じる。前回より大型が多く、釣り頭の釣果は、50枚であった。 |
|
4月28日(日) |
カレイ |
天候: 晴れ
海況: 海水温 16.5℃
海流 北潮早い
風 なし
波 うねり高い |
前回同様数上がるが、中型多くたまに大型混じる。前回より大型が多く、大型以上の釣果は、120枚であった。ホーボーが数釣れた。 |
|
4月13日(土) |
カレイ |
天候: 晴れ
海況: 海水温 14.5℃
海流 北潮早い
風 北西の風強く
波 うねり高い |
数が上がるが、型は中でたまに大も上がる。釣果は、30~50匹であった。 |
|
3月31日(日) |
マス
(ジギング) |
天候: 晴れ
海況: 海水温 7.8℃
海流 北潮ゆっくり
風 南西の風強い
波 1.3 |
イワシの反応にジグを下すと、マグロが係り全員仕掛けを上げマグロを1時間かけ取り込みする為、マスの釣行出来ず、今日もマスの顔見ずに終わる。4月5月の2カ月でマグロ5t
まので捕獲可能で、捕獲枠がある期間のマグロの釣行を行います。 |
|
2月23日(金) |
五目 (メガラ・ソイ) |
天候: 曇り
海況: 海水温 8.6℃
海流 2枚潮(上-真潮、下-北潮)
風 北やや強く
波 少々 |
2枚潮の為、投入ごとお祭り。ソイを狙う為餌は大きく、メガラあまり上がらず。最低の釣果であった。 |
|
2月18日(日) |
五目
(メガラ・ソイ) |
天候: 晴れ
海況: 海水温 8.6℃
海流 真潮ゆっくり
風 南の風強い
波 うねり高く、風波高い |
朝から前回同様メガラ・ソイ・ウッカリカサゴ等上がり、真潮ゆっくり。釣果は、竿頭でメガラ30匹、ソイ60匹前後の釣果で大漁の釣果であった。メガラ25cmクラス大型、ソイ40cm、数多く等上がる |
|
2月17日(土) |
タラ
(ジギング) |
天候: 曇り時々晴れ
海況: 海水温 8.7℃
海流 北潮早く
風 北のち北東の風強く
波 うねり強く波高い |
北潮早く朝は、食い悪く11時頃より、入れ食い状態が続き、30分延長。釣果は、1人で大型クーラー2個に満杯。全員大漁て゛あった。 |
|
2月11日(日) |
タラ
(ジギング) |
天候: 晴れ
海況: 海水温 7.8℃
海流 真潮ゆっくり
風 北西の風やや強く
波 北東のうねり高い |
今年初めての鱒ジギング。大型鱒、大型スエ、カサゴが上が北潮早くる。釣果は、大型クーラー(80L)に入らず、ビニール袋に詰めていた。大型ソイが多く、55匹釣り上げ、ソイだけでクーラー(100L)いっぱい、大漁であった。 |
|
2月10日(土) |
五目
(メガラ・ソイ) |
天候: 晴れ時々曇り
海況: 海水温 8.0℃
海流 真潮ゆっくり
風 北の風弱く
波 ベタ凪 |
朝から前回同様メガラ・ソイ・ウスカサゴ等上がり、真潮ゆっくり。釣果は、竿頭でメガラ30匹、ソイ50匹前後の釣果でまずまずの釣果。 |
|
2月4日(日) |
五目
(メガラ・ソイ) |
天候: 晴れ
海況: 海水温 9.1 ℃
海流 真潮ゆっくり
風 11時迄無風、のち西の風強く
波 ベタ凪 |
朝から前回同様メガラ・ソイ・ウスカサゴ等上がり、真潮ゆっくり。釣果は、竿頭でメガラ30匹、ソイ40匹前後の釣果で不漁の釣果であった。メガラ30cmクラス大型、ソイ40cm、ウスカサゴ50cm等上がる |
|
1月28日(日) |
五目
(メガラ・ソイ) |
天候: 晴れ
海況: 海水温 15.5 ℃
海流 北潮早く
風 北西の風少々
波 北東の波うねりあり |
朝からメガラ・ソイ・ウスカサゴ等上がるが北潮早い為根係多い。メガラ30匹、ソイ50匹前後の釣果での最高の釣果であった。メガラ30cmクラス大型、ソイ40cm、ウスカサゴ40cm等上がる
|
|
1月14日(日) |
五目
(メガラ・ソイ) |
天候: 晴れ
海況: 海水温 14.5℃
海流 北潮ゆっくり
風 北西の風弱く次第に南西の風強く
波 北東の波やや高く |
朝からメガラ・ソイ・メダイ等上がるが根係多い。釣果は、竿頭で80リッターのクーラーに入りきれず。メガラ40~50匹、ソイ80匹前後の釣果でまずまずの釣果であった。 |
|