(水口町教育委員会刊行 『水口曳山囃子T』より)

馬鹿囃子(バカバヤシ)
曳山が平坦な道を進む時に囃す。ゆったりした曲調で、水口囃子の最も基本的な曲である。

大廻(オオマ)
曳山が狭い道や下り坂にさしかかった時、方向転換(ギリ廻し)の時、曳き手の注意を促すように囃す。馬鹿囃子よりさらにゆったりした曲調である。

屋台(ヤタイ)
曳山が上り坂にさしかかった時や、宮入りの時、曳き手を力づけるように囃すが、最近では他の場面でも囃されることが多くなってきている。速い曲調と威勢の良さで人気がある。

額(ガク)
東部の田町・片町、松原町、作坂町、旅籠町、東町に伝承されている、神前に奉納する囃子で、唯一大太鼓を使用しない。二周り囃すのが正式な形である。

大蛇(オロチ)
大池町、柳町、平町、湯屋町、池田町、大原町、呉服町に伝承されている、神前に奉納する囃子。額同様、二周り囃すのが正式な形である。




四丁目(シチョウメ)
東の馬鹿囃子に相当するが、馬鹿囃子に比べて曲調のバリエーションが豊かである。『マッタマッタ』という、小太鼓の皮を押さえつけるような独特の地打ちが、全国的にも珍しいと言われている。

大馬(オウマ・オンマ)
基本的には神前に奉納する囃子であるが、極稀に巡行中にも囃されることがある。東の大蛇と曲調が酷似している。こちらも二周り囃すのが正式な形である。

屋台(ヤタイ)
囃される場面は東の屋台と同じであるが、東の屋台に比べて軽妙な感じ。『玉打ち』の頭を下げる動作等、特徴的な部分が多く、かなり難しい囃子である。

返し(カエシ)
通称ヒヒリヤ。東の大廻に相当し、屋台から四丁目への移行を円滑に行う役割も担っている。