少年陰陽師年表 10世紀+5年(安倍晴明誕生〜没年)
少年陰陽師での出来事はこの色。
※何かネタに使えそうだなーと思ったことは片っ端から書いてあります。見にくいのは勘弁。
元号 | 西暦 | 昌浩 | 彰子 | 晴明 | 吉昌 | 成親 | 昌親 | 道長 | 行成 | 月日 | 事項 |
延喜21 | 921 | 1 | 01月11日 | 安倍晴明、生。 | |||||||
承平5 | 935 | 15 | 承平・天慶の乱始まる(〜941年) | ||||||||
天暦2 | 948 | 28 | 安部晴明、この頃大舎人。 | ||||||||
7 | 953 | 33 | 露樹、生。 | ||||||||
8 | 954 | 34 | 安倍吉平、生。 | ||||||||
9 | 955 | 35 | 1 | 安倍吉昌、生。 | |||||||
天徳2 | 958 | 38 | 4 | 乾元大宝鋳造。 | |||||||
4 | 960 | 40 | 6 | 安部晴明、この頃天文得業生。 | |||||||
康保3 | 966 | 46 | 12 | 1 | 藤原道長、生。 清少納言、生? |
||||||
安和2 | 969 | 49 | 15 | 4 | 安和の変、源高明左遷。 | ||||||
9月23日 | 円融天皇即位。 | ||||||||||
天禄1 | 972 | 52 | 18 | 7 | 1 | 藤原行成、生。 安倍晴明、この頃天文博士。 |
|||||
2 | 973 | 53 | 19 | 1 | 8 | 2 | 安倍成親、生。 | ||||
天延3 | 975 | 55 | 21 | 3 | 1 | 10 | 4 | 安倍昌親、生。 | |||
貞観2 | 977 | 57 | 23 | 5 | 3 | 12 | 6 | 藤原定子、生。 | |||
天元3 | 980 | 60 | 26 | 8 | 7 | 15 | 9 | 1月27日 | 道長、従五位下に叙位 | ||
6月1日 | 懐仁親王(一条天皇)、生。 | ||||||||||
6 | 983 | 63 | 29 | 11 | 10 | 18 | 12 | 1月27日 | 道長、侍従。 | ||
永観2 | 984 | 64 | 30 | 12 | 11 | 19 | 13 | 2月1日 | 道長、右兵衛権佐。 | ||
10月10日 | 花山天皇即位。 | ||||||||||
成親、元服。藤原敏次、生。 | |||||||||||
寛和1 | 985 | 35 | 31 | 13 | 12 | 20 | 14 | 風音と嵬、封じから解放。 | |||
2 | 986 | 66 | 32 | 14 | 13 | 21 | 15 | 6月23日 | 一条天皇即位。 | ||
7月5日 | 藤原詮子(道長姉/一条天皇母)、皇太后。 | ||||||||||
7月27日 | 道長、蔵人・右兵衛権佐如元。 | ||||||||||
8月15日 | 道長、少納言を兼任。 | ||||||||||
10月15日 | 道長、左近衛少将に転任し、少納言如元。 | ||||||||||
珂神比古、生。 | |||||||||||
永延1 | 987 | 1 | 67 | 33 | 15 | 14 | 22 | 16 | 9月4日 | 道長、左京大夫を兼任し、左近衛少将如元。 | |
安倍昌浩、生。 道長、源倫子と結婚。 |
|||||||||||
2 | 988 | 2 | 1 | 68 | 34 | 16 | 15 | 23 | 17 | 1月19日 | 道長、権中納言に転任。 |
3月26日 | 藤原兼家六十賀。 | ||||||||||
10月某日 | 藤原彰子(章子)、生。 | ||||||||||
3 | 989 | 3 | 2 | 69 | 35 | 17 | 16 | 24 | 18 | 3月4日 | 道長、右衛門督を兼任。 |
永祚 1 | 12月20日 | 兼家、太政大臣。 | |||||||||
12月26日 | 道隆、内大臣。道兼、大納言。道長、中納言。 | ||||||||||
昌浩、着袴。 | |||||||||||
2 | 990 | 4 | 3 | 70 | 36 | 18 | 17 | 25 | 19 | 1月5日 | 一条天皇、御元服。 |
1月25日 | 定子、入内。 | ||||||||||
2月11日 | 定子、女御。 | ||||||||||
5月8日 | 道隆、関白・摂政。 | ||||||||||
7月2日 | 藤原兼家、薨去62歳。 | ||||||||||
10月15日 | 定子、中宮。道長、中宮大夫を兼任。 | ||||||||||
成親、結婚。 | |||||||||||
正暦1 | 991 | 5 | 4 | 71 | 37 | 19 | 18 | 26 | 20 | 9月7日 | 道兼・内大臣、道長・大納言、伊周・中納言。 |
9月16日 | 皇太后(詮子)御落飾・東三条院。 | ||||||||||
昌浩、貴船に置き去り。 吉平、この頃から天文博士。 |
|||||||||||
2 | 992 | 6 | 5 | 72 | 38 | 20 | 19 | 27 | 21 | 10月9日 | 鶴君(藤原頼通)、生。 |
3 | 993 | 7 | 6 | 73 | 39 | 21 | 20 | 28 | 22 | 7月29日 | 源雅信(源倫子父)、薨去74歳。 |
藤原頼宗(道長二男)、生。 清少納言、出仕始める。 疱瘡(天然痘)流行。 |
|||||||||||
4 | 994 | 8 | 7 | 74 | 40 | 22 | 21 | 29 | 23 | 3月某日 | 藤原妍子(道長二女)、生。 |
8月28日 | 藤原伊周、内大臣(21歳)。 | ||||||||||
藤原顕信(道長三男)、生。 | |||||||||||
正コ1 | 995 | 9 | 8 | 75 | 41 | 23 | 22 | 30 | 24 | 3月8日 | 伊周、内大臣内覧宣旨。 |
4月10日 | 藤原道隆、薨去43歳。 | ||||||||||
4月27日 | 道長、左大将。 | ||||||||||
5月2日 | 道兼、関白。 | ||||||||||
5月8日 | 藤原道兼、薨去。 | ||||||||||
5月11日 | 道長、内覧宣旨。 | ||||||||||
6月10日 | 道長、右大臣。 | ||||||||||
藤原能信(道長四男)、国成(成親長男)、生。 行成、蔵人頭。 |
|||||||||||
2 | 996 | 10 | 9 | 76 | 42 | 24 | 23 | 31 | 25 | 1月16日 | 伊周・隆家従者、花山院を射奉る。 |
4月24日 | 伊周・隆家、配流。 | ||||||||||
5月1日 | 中宮定子、御落飾。 | ||||||||||
6月7日 | 藤原教通(道長五男)、生。 | ||||||||||
7月20日 | 道長、左大臣。 | ||||||||||
10月中旬 | 定子中宮らの母・貴子薨去。 | ||||||||||
12月16日 | 脩子内親王、生。 | ||||||||||
行成、民部権大輔・権左中弁・左中弁。 忠基(成親次男)、生。 |
|||||||||||
3 | 997 | 11 | 10 | 77 | 43 | 25 | 24 | 32 | 26 | 4月5日 | 伊周・隆家、召還。 |
5月22日 | 大地震。 | ||||||||||
晴明、この頃主計助。 | |||||||||||
4 | 998 | 12 | 11 | 78 | 44 | 26 | 25 | 33 | 27 | 10月3日 | 大地震。 |
行成、右大弁、東三条院別当。 この年、藤原元子御水生む。 疱瘡流行。 |
|||||||||||
長保1 | 999 | 13 | 12 | 79 | 45 | 27 | 26 | 34 | 28 | 2月9日 | 彰子、裳着(史実)。 |
5月某日 | 昌浩、元服。 | ||||||||||
6月14日 | 内裏焼失。 | ||||||||||
10月某日 | 彰子、裳着。 | ||||||||||
11月1日 | 彰子、入内。 | ||||||||||
11月7日 | 彰子、女御宣旨。敦康親王誕生。 | ||||||||||
藤原寛子(道長三女)、威子(道長四女)、生。 成親長女、梓(昌親長女)、生。 |
|||||||||||
2 | 1000 | 14 | 13 | 80 | 46 | 28 | 27 | 35 | 29 | 2月25日 | 中宮定子、皇后。女御彰子、中宮。 |
3月1日 | 日蝕。 | ||||||||||
12月16日 | 皇后定子、び子内親王を生み、のち崩御25歳。 | ||||||||||
3 | 1001 | 15 | 14 | 81 | 47 | 29 | 28 | 36 | 30 | 1月中旬 | 東三条院詮子、び子内親王を引き取られる。 |
10月9日 | 東三条院詮子四十賀。 | ||||||||||
12月22日 | 東三条院詮子、崩御40歳。 | ||||||||||
内裏焼失。 行成、敦康親王家別当。 |
|||||||||||
4 | 1002 | 16 | 15 | 82 | 48 | 30 | 29 | 37 | 31 | 8月3日 | 淑景舎原子急死。 |
獅子座流星群。 | |||||||||||
5 | 1003 | 17 | 16 | 83 | 49 | 31 | 30 | 38 | 32 | 2月20日 | 頼通(鶴君)、元服12歳。 |
2月28日 | 頼通、侍従。 | ||||||||||
頼通、右近衛少将。 敦康親王、中宮彰子の御子(養子)となる。 藤原尊子(道長五女)、生。 |
|||||||||||
寛弘1 | 1004 | 18 | 17 | 84 | 50 | 32 | 31 | 39 | 33 | 11月27日 | 妍子、尚侍。 |
御匣殿(定子妹)御産により薨去17・18歳。 吉昌、陰陽頭。 行成、兵部卿。 |
|||||||||||
2 | 1005 | 19 | 18 | 85 | 51 | 33 | 32 | 40 | 34 | 8月20日 | 藤原長家(道長六男)、生。 |
9月26日 | 安倍晴明、逝去85歳(1005/10/31)。 | ||||||||||
12月29日 | 紫式部、出仕始める。 | ||||||||||
行成、左大弁。 内裏焼失。 |
11世紀→
●参考●
史書編纂室へようこそ
ウィキペディア
東京大学史料編纂所データベース
新詳日本史/花島書店
全文全訳古語辞典/小学館
上東門院の系譜とその周辺/酒井みさを/白帝社
最終更新:11/01/13