整体 MIKUNI のトップページへ 
腰痛の終息にむけて 
 

なぜ いつまでたっても腰はよくならないのか?

なぜ いったんよくなっても またすぐ腰が悪くなるのを繰り返すのか?

なぜ ぎっくり腰を 何度も繰り返すのか?

なぜ いつも腰のあたりが重苦しいのか?




そんな方々が 腰痛の終息にむけて どうするのか!

そうした切実な叫びを持つすべての人に向けた記事である。


腰痛の終息にむけては 

まず

腰痛をもたらす解剖学的な構造を理解して

その宿命に打ち勝ち克服する 身体の動きをそれぞれが編み出さないといけない。

つまり

腰痛の解剖学的宿命と対決する 身体のもちいかたを習得することが必要なのである。

それは やっかいなことだが

この腰痛の解剖学的宿命と対決できる 身体の身のこなしを会得すると

腰痛が終息するばかりか

身体動作の軽快、軽妙、柔軟、拡大、強大への道が開け

身体活動がガッラと変貌することができるのである。


腰痛の解剖学的な宿命


人類における宿病といわれる腰痛は、

ヒトが直立歩行ができるようになった引き換えに

人類にもたらされた解剖学的な構造をもつことによって

その発症しやすい宿命となった所からきている。


動物進化的には

ヒトは チンパンジィ―から進化してきた哺乳類である。

チンパンジィーと大きく違うのが

直立2足歩行であり それによって

脳のとびぬけた発達、複雑な会話能力、両手の多彩な活動、

というヒトの特性が生まれてきたのである。

ただし

遺伝子学的には ヒトとチンパンジィ―の間では

その構成する遺伝子の98パーセント以上が共有されているとのこと。

2パーセントの遺伝子の違いが

このような とてつもない差異を 生むということらしい。


いい事ばかりではない。

ヒトが2足歩行を獲得したことによって

構造的な弱点となってしまった2つの大きなことがある。

それが腰痛であり、今ひとつが 女性の出産分娩の難渋である。


そこで

腰痛の話の前に 女性の出産分娩を記してみよう。

それによって 腰痛の宿命のより深い理解になるはずである。


ヒトの母親は、

他の哺乳類では見られない圧倒的な危険に満ちている。

ヒトの母親の出産分娩は、

それが たとえ どのような安産であったとしても 他の動物と比べれば

ひどく難産である。

他の動物の出産分娩は びっくりするくらい 簡単である。

まず

ヒトのベビーは 母親の体のサイズに比べるととてつもなく巨大である。

さらに 2足直立歩行になることで 

背骨の形態変化に準じて 

産道の構造の変化により複雑な急カーブをもつようになった。

ヒト以外の哺乳類の産道は、

ひとことで表現するならば、一直線の円筒形のトンネルとなっている。

これによって ヒトは出産分娩は、

ベビーのサイズそのものが大きい事、 加えて

産道構造の複雑により きわめて難渋なものとなったのである。

より詳しくみていくと、

ヒトは直立二足歩行になったことにより、

一部内臓の位置に変化が起こった。

つまり 一部の内臓が骨盤に収納された形になったのである。

四足獣では、

内臓はハンモックのようなお腹の筋の上に乗った状態なので、

肛門の方に下りてくる心配がなく、骨盤底の筋は発達していない。

しかし、ヒトの内臓は、

底板のないバケツに入っているような状態である。

骨盤を上から見ると、真ん中に大きな穴が開いている。

ヒトでは、

内臓がこの穴から落ちないように支える筋肉が発達し、穴をふさいでいる。

いわゆる

骨盤隔膜と尿生殖隔膜とよばれる筋と筋膜で構成されているのである。

骨盤隔膜の肛門挙筋、尾骨筋などの骨盤底筋は、

本来、肛門などを締め付ける役割をしている筋肉である。

ところが これが

出産の際には出口をふさぐ構造となり、この軟産道の筋肉の発達が、

人類の難産の一つの要因となっている。


下図は テナガザル、チンパンジィ ゴリラ との 骨盤口の形状比較である。

ヒトは相対的に狭いのである。





では なぜ 腰痛は解剖学的な宿命なのか?





直立歩行は、

 腰がたえず 上半身の荷重を直立下垂に受ける構造となる。 

このため 上半身の荷重がすべて腰にかかってしまう。




これは 他の動物の骨格構造と比較すれば明瞭である。

4足動物のほとんどは 以下の猫の骨格のように横に伸びる。





チンパンジィ―は

4足と2足のいずれも歩行するため 斜め方向に骨格がある。

ヒトは 垂直に伸びる。

万有引力の法則どうり これによって ヒトの上半身の荷重が

腰で受けることになる。





具体的には 腰椎が一本となって骨盤内の仙骨に連結して荷重を引き受ける。

下図のレッドボックス。





腰と骨盤と内臓の関係を示す図が以下である。

肝臓と胃と大腸が骨盤がしっかりと受け止めていることがわかる。

肝臓と胃と大腸と骨盤の位置関係




これに小腸が加わると 以下の様になる。





骨盤はこのように 内臓を受け止めている。

 
上半身の荷重の流動ラインを示すと 以下の赤色の⇒が荷重流動となる。

腰椎から仙骨で最下部位で受け

上半身の荷重の中心がここに集結する。

一本の仙骨で一か所に受けた荷重は、左右両サイドの腸骨に分散されて 

その後 左右の両股関節に到達する。




腰痛のうち 骨格の中で起こる腰痛として限定すると

そのすべては この荷重流動ライン上で発症する。

それは この解剖学的な配列の原因によって説明される。


さて 次に 

直立歩行によって ヒトに驚異的な能力がもたらされたひとつに

両手の自由が生まれ 加えて両手が360度自在に動くようになり

両手の自在な動きによって

全身のねじるひねる回転回旋という動作能力を飛躍的に向上させた事である。





両手を目一杯広げた場合 腰にかかる荷重はさらに大きくなる。





さらに これに 両手を振りまわしながら ねじるひねる回転回旋をおこなうと

おどろくべきパワーと多彩なパーフォーマンスが生まれると同時に

腰の負担を一気に高めるとなるのである。










この時 腰は、

下半身と上半身をねじり上げる結節点として重要な位置を占めるようになったのである。

と同時に 腰にかかるスパイラル的な負担は過大なものになり

これが ヒトが腰痛の出やすい宿命となったのである。


  



   





 腰は かようにして

動作エネルギィ、運動パワーを

増幅させ、方向転換し、加速させ、あるいは 減少し などなど

文字どうり上半身と下半身の連動運動のカナメの位置を獲得した。

ところが

そのような能力を得た事によって 裏返しに

腰の負担が一気に増え 腰に直撃する荷重は倍増することになったのである。

つまり腰痛が発生しやすいカラダをヒトは持ってしまったわけである。






骨格のどこに腰痛が生まれるのか?


では 次に

 腰の骨格の具体的にどの部分に腰痛が生まれるのか見てみよう。


腰痛の大きな原因のひとつは、腰のエリアにある骨格が圧力エネルギィを受けて

骨格と骨格を連結する関節の内外に

なんらかの損傷や変容、機能の低下、をもたらすことによっておこる。

つまり 痛みの現場が 骨格と骨格を連結する関節に存在する。


関節には関節同士の衝撃を緩衝する軟骨があり、

また関節を取り囲む周囲には

靭帯というコラーゲン繊維でできた骨格同士を潤滑に動かす組織が存在している。

この腰部の関節を構成する軟骨と靭帯に損傷が起こると腰痛が起こる。

原因は これらの組織に降りかかる圧力エネルギィである。


腰椎の椎間関節、椎間板。および 仙骨と腸骨にまたがる仙腸関節が代表。

腰椎は5個の椎骨が上下につながり構成され

ひとつの椎骨には 4つの関節をもつ。それが椎間関節である。

また 椎体の上下には椎間円板があり椎体を連結する。

椎間関節は 滑膜が関節の周囲を取り囲み

椎間円板は繊維軟骨がサンドイッチされている。

椎間関節と椎間円板の損傷は腰痛の代表的な症状となる。





椎間関節と脊髄神経の位置図は、





椎間関節や椎間円板の変容や異常が起こると脊髄神経を刺激して

腰痛がでやすくなる。


つぎに 骨盤の中を見てみよう。





骨盤とは

内臓の消化器系の最終局面の部位にあたり排出機能の集積地、

また 生殖器を内蔵して性機能の中心となっている。

また 運動力学では 上半身と下半身の荷重流動の結節をなし

運動方向を広角な角度で変換し加速し減速するなどの調整を行う。

このため

排便、排尿、性行為、出産分娩、運動能力、等においての中心機能を発揮する。

腰痛も 骨盤内における痛みが大半を占める。

骨盤の骨格構成は、

左右の寛骨、仙骨、尾骨から成る。

このうち 寛骨は 腸骨・座骨・恥骨の3つの骨で構成される。


このうち 腰痛の発症は 多くが仙骨に起こる。











仙骨は 腰痛の最下位の第5腰椎を受けて 荷重を左右の腸骨に振り分ける。

その荷重流動の過程にある 腰仙関節と仙腸関節に 強く負担がかかる

骨盤内で腰痛が起こる場所がここである。

とくに 仙骨と腸骨の関節面である仙腸関節は、

腰痛の代表的な 仙腸関節炎症が起こる。












仙骨は もとは5つの仙椎が癒着接合して一本に形成になった骨。

その形状デザインは 独特を放っている。

クサビ型をして 第5腰椎と接合する部分は大きく広く

尾骨に向かうにつれて絞り込まれてくる。

逆さピラミッドになった形である。

これが 第5腰椎からくる重量をガッチリ受ける事になる。

仙骨は お尻側に向かってかすかなカーブをえがき弧となっている。

さらにそのカーブのお尻側の骨面はゴツゴツとした奇怪な凹凸である。


仙骨は 可動域が極めて小さい関節なのだが

その小さな可動域ななかで 骨盤の微妙な動きの中心機構を構成し

そのわずかな動きが 全身の身体動作の能力を大きく左右するのである。

なぜかというと

仙骨の微妙な動きが

骨盤の連結される骨格筋群のダイナミックな動きを制御することになるのである。

その独特な動きを ジャイロと称すことがある。

つまり独楽コマである。




このジャイロの動きのひとつに 仙骨の前傾と後傾運動があるが

それを俗称で 仙骨のうなずき運動という。

仙骨が前傾すれば 連動して 腸骨は後傾する。

逆に 仙骨が後傾すれば 腸骨は前傾する。

これも 仙骨のジャイロ運動のひとつである。




こうした仙骨の独自な動きが 酷使すれば、

つまりは腰痛を生み出す要因となるのである。


こうしたヒトの身体動作から見ると 

もっと骨盤全体が大きくなり、仙骨も大きくなれば

腰痛も生まれにくくなったことは確かである。

では なぜそうならなかったのか?


それは 身体の柔軟性を重視したからの結果である。

つまり

たとえば 骨盤と仙骨がもっと大きくなれば 同時に

身体の柔軟性は、 必然的に低下する

ヒトは 歩行、走る、座る、ねじる、曲げる、ゆらす、などなど

多種多様な微妙で大胆な動き可能である。

それを保証するのが 

骨盤と仙骨の現在の構造とサイズである。


たとえば 骨盤の角度は 座位と立位で変化する。

骨盤が前後に回転するようになっている。
 
柔軟性と剛性は微妙なバランスで構成されることによって

可動の能力が決定される。

ヒトの動物の中で とびぬけて多彩で自在な活動ができるのも

骨盤と仙骨のこうした特徴が背景にある。


以上 るる 述べてきたように 

骨格における腰痛はそれぞれの関節に起こる。

が いうまでもなく

腰痛は骨格以外の部位にも起こる。

その部位こそ 筋肉と靭帯である。
 

それについては 後半でくわしく、

腰痛の謎

の中で詳しく述べる。


筋肉と靭帯は 腰痛を起こす大きな原因になることとは真逆の

腰を腰痛から保護する役割をも持っている。

つまり 筋肉と靭帯は もろはのやいば なのである。

まず 腰を守る解剖学的な人体のシステムから述べてみよう。


腰を守る解剖学的なシステム


以上 見てきたように

腰痛は 骨格の解剖学的な宿命ともいえる結果であるが

当然 腰を守るために

解剖学的に様々なシステムが配備されているのも また ヒトのカラダである。

このシステムを深く理解することで

 腰痛の解剖学的な宿命を はねのけることができるのである。


腰を守る解剖学的なシステムを まとめると 以下のようになる。

脊椎のS字弯曲、骨格筋の存在、関節まわりの靭帯、

この3つのシステムを記してみよう。


腰を守る解剖学的なシステム 一覧 
脊椎のS字弯曲 骨格筋 靭帯  筋膜





 


 脊椎のS字弯曲


ヒトは直立歩行によって 腰椎と仙骨に過大な負荷がかからないような防衛機構として

脊椎そのもに微妙な湾曲をつけて

脊椎の頸椎、胸椎、腰椎、 それぞれに微妙なS字の形状を形成した。

その微妙な脊椎の湾曲が負荷重力の分散をもたらし

腰痛の発症を未然に防止したわけである。







さらに 防衛機構のひとつとして こうした腰にかかる荷重を吸収するために

腰椎には椎間板が存在する。

腰椎は合計5個の椎骨が上下に並んでいるが

ひとつひとつの椎骨は椎間板が緩衝材となりクッションの役割をしている。

 



ところが

ヒトの身体は 先に学習したように極めて自由自在に動くことができるために

ねじる、ひねる、まわす、両手で様々な活動をする、などなど

の身体が変幻自在に動き それがある限度を超えると

このS字の脊柱の湾曲も功を奏せず

腰痛を発症してしまうことになる。


たとえば

下図で上半身が右に左に動くことで 腰痛も動き荷重を吸収分散するのであるが

それが過度に反復、あるいは 同じ姿勢のまま長時間に及ぶと

腰への負担は倍増してくる。




まあ ちがう角度からみれば

体を ねじる、ひねる、まわす、両手で様々な活動をする 等の身体動作がなく

まっすぐに直立歩行のみをしていれば

この脊椎のS字湾曲によって腰の負担はかからず 腰痛は回避できるわけである。

いうもでもなく

いつも直立歩行をしている訳にはいかず

ヒトが活動をすればするほど 身体は変幻自在な動きをすることになり

腰に集中する荷重はますます強くなり

ヒトは腰痛を生み出す道を歩むことになる。


骨格筋


骨格筋とは いわゆる筋肉のことである。

この筋肉が 解剖学的なシステム上の 腰を守る最大の力を発揮する。

いわゆる筋肉は 医学的には骨格筋と呼ばれる。

筋肉の特徴は 骨格を維持して 骨格の動きとともに動くから

筋肉が骨格といっしょに動き分離存在できないために

骨格筋と称されるのである

ヒトの身体には 約650に及ぶ骨格筋がある。


では まず 骨格筋の重要な役割を まとめると

 骨格の姿勢維持を保持する
 運動の動力源となる
 骨格の関節機能の安定化
 熱エネルギィ―を発生させ 体温の恒常的な維持をする


これ以外に

最新の骨格筋の研究により 骨格筋の働きで注目を浴びるのが

「代謝」の中心を担う器官,あるいは

他臓器へメッセージ物質を送る「分泌」器官として捉えられるようになった事である。

これらの 骨格筋の新たな局面の説明は

腰を守るシステムとしては直接に関係ないので

また別の機会にゆずるとして

ここでは 骨格筋の骨格の姿勢維持を保持する役割について述べる。


上記表のうち 筋肉が 解剖学的なシステム上、腰を守る最大の力を発揮するのは、

 骨格の姿勢維持を保持する

 骨格の関節機能の安定化

この役割の中に含まれる。


そもそも

骨格だけでは体は維持できない、立つことはできないのである。

したっがて 下記図は 事実上はありえない!




つまり 下記図のように 頭から吊り上げないと骨格のみでは態勢を維持できない。

したがって この吊り下げがなくなれば

瞬時にスケルトンはへなへなと床にくずれてしまうことになる。




つまり ここに筋肉が付与されはじめて

下のように 体は維持できる。





では

筋肉は どのようにして腰痛をもたらす解剖学的な宿命をはねのけるのか?


骨格筋は

たえず収縮と弛緩を繰り返すことで運動推進の継続ができるわけで

それを可能とする性状が筋肉の柔軟性とフレキッシビリティである。

この柔軟性とフレキッシビリティは

つまりは課せられた荷重を吸収し 

また 運動エネルギィ―を一気に爆発的に放出する事を可能にする。

こうした骨格筋の性状が つまりは

骨格にのしかかる荷重を吸収し分散する役割をになうのである。

つまりは 骨格筋が骨格を保護することになる。

骨格筋が骨格を防衛していることになる。


これこそが 骨格筋が

腰痛をもたらす 骨格構造の解剖学的な宿命をはねのける大きな力となっている

要因なのである。


では 具体的に 骨格筋がどのように骨格と連関しているのかを見てみよう。


まず 脊柱起立筋である。

脊柱起立筋は 文字どうり 

脊柱を起立姿勢の保持をになう重要な筋肉群の総称である。

脊柱起立筋群は

3つのグループから構成され それぞれのグループに3つの骨格筋が含まれる。

少し複雑なので これを表にすると、


 脊柱起立筋群
1 腸肋筋 2 最長筋  棘筋
頸腸肋筋 頭最長筋 頭棘筋
胸腸肋筋 頸最長筋 頸棘筋
腰腸肋筋 胸最長筋 胸棘筋














腸肋筋と最長筋をシンボリック・デザインにすると

以下のような図になる。

頭部と仙骨を縦断して連結して 左右2本ずつある。

つまり 背骨を中心にして それを左右はさみこむようにして存在する。

あたかも 筋肉の背骨となっているのである。

つまり 脊柱をこの骨格筋が支えているわけだ。








脊柱起立筋群のうち 1 腸肋筋 の中の 腰腸肋筋は以下の様になっている。









この脊柱起立筋群は 脊柱を維持する役目はもちろんの事

それ以外に

腰椎と仙骨にかかる荷重を十二分に吸収して腰痛を防ぐ大きな役割となっている。

つまり 

骨格筋は骨格にかかる荷重を吸収して荷重を吸収するショックアブソーバーの役割をしている。


次に 多裂筋という骨格筋を見てみよう。

多裂筋は 頚部から仙骨まで脊柱の全域にわたり最も深層にあり

脊柱の棘突起そのものに連結する骨格に最も密接につながる骨格筋である。

とりわけ 仙骨から腰椎に存在する多裂筋は非常に強力強靭な筋肉である。

このため 腰部にある多裂筋は 特別に腰部多裂筋と呼ばれる。

こうして 腰椎から仙骨の腰部多裂筋が健全な場合

この部位にかかる荷重は腰部多裂筋が吸収してことなきをえることになる。





この多裂筋は、きわめて独特な走行をする。

起始部は仙骨と脊柱起立筋群と腰椎乳様突起からおこり

上方の斜めに方向に走行し 二つから四つ上の棘突起に停止する。

この斜め方向によって 脊柱とぴったりと張り付いた位置にて 

脊柱の安定化に大きく寄与することになる。


さらに

横隔膜、腹横筋、骨盤底筋 を紹介しよう。

じつは 腰部多裂筋を筆頭に この合計4つの骨格筋は

きわめて密接に連動協調して動き 体幹の安定性と運動性に

大きく作用展開しているのである。

こうして の合計4つの骨格筋は

腰痛の出やすい構造となっている腰椎と骨盤に対して

包むように配置され 腰痛を回避するように保護しているといってもよい。



最近は

こうした深層にあって脊椎を安定させる骨格筋をローカル筋と称している。

これに対して

浅層にあって脊椎全体の運動能力の維持向上の役割を受け持つ骨格筋を

グローバル筋と称している。

ここでは

とくに腰痛を回避する筋肉システムを紹介する意図から

ローカル筋を中心に紹介する。

腰部多裂筋、横隔膜、腹横筋、骨盤底筋 は いずれもローカル筋の代表。








上部は横隔膜 下部は骨盤底筋 脊椎側は多裂筋、腹の全体を取り巻くのは腹横筋、

これらが取り巻いている空間を 腹腔と骨盤腔と呼ぶ。

ここに腰椎と骨盤はすっぽり含まれている。

この空間の維持が健全であると

外圧が強く腰椎と骨盤に降りかかってもこれを跳ね返し腰椎の発症を回避するのである。





ここで 横隔膜と骨盤底筋の離れた骨格筋が共同して

呼吸機能の推進をはかっている話をしよう。

外呼吸とは 肺が酸素を取り入れ二酸化炭素を排出する呼吸を言うが

肺は自身で骨格筋を持っていないため

他の骨格筋の力を借りて 呼吸する。

そ大きな役割をするのが横隔膜である。
 
横隔膜は意図的に制御できるので 自在に上下して動かして

肺の呼吸をコントロールできる。

この時 骨盤底筋は横隔膜と連動して動き腹腔内の腹圧力を効果的に調整する。




















さて 次に腹横筋は 腹部全体をコルセットのようにぐるりと取り囲んでいる。





筋肉自体は薄い、このため 伸縮がすぐれ

文字どうりコルセットのようにグット引き締めたり 緩めたりと自在に動く

このため 腹圧の調整をする役目があり

排便、せき・くしゃみ、分娩、の作用をもち

また 腹腔にある内臓群を引き締めて内臓下垂を食い止める役割もしている。

ポッコリ腹の防止はもちろんの事 脊柱の維持に大きな働きをして

姿勢の維持をになうのである。

また 腹横筋が強靭かつ柔軟であると 運動能力が飛躍して

走行の瞬発力、回転回旋のねばり、敏捷性 が発揮できる。



 


つまり

腹横筋は腰椎と骨盤を保護する力も充分に発揮して 腰痛を防ぐ骨格筋の代表。





次に 腰方形筋である。

上の図を見ると 腰方形筋と腹横筋が腹腔をつくる様子がわかる。

腰方形筋は

腸骨稜、腸腰靭帯から起始し

第12肋骨、L1〜L4の椎体の肋骨突起に停止する。








 




腰方形筋も

脊柱の安定性に重要な役割があり、姿勢保持に大きく影響する。

体幹の側屈、伸展、回旋で 特に腰部を中心となる側屈、伸展、回旋において

大活躍する骨格筋の代表となる。

 体をひねる動作の多い時、 体をねじって長時間座る、

スポーツにおいて腰を回転するゴルフ、野球、卓球、等、

足を片方ばかり長時間組む、・・・

このような動きが 腰方形筋の本来の機能を十二分に発揮する訳である。

いうまでもなく

腰方形筋も腰椎と骨盤に対しては 

降りかかる荷重や衝撃に対しての荷重衝撃吸収の役目も持っているので

腰方形筋が柔軟と剛性をあわせもっている場合

腰部を中心となる側屈、伸展、回旋において腰椎と骨盤に対する保護の役割を果たす。


腰方形筋は 以下の様に 触診する。




以上 代表的な骨格筋を見てきたが

このような手厚い幾重にも張りめぐらされた骨格筋包囲網が

腰椎と骨盤にもたらされる腰痛という解剖学的な宿命を

はねのける大きな力を発揮するのである。


腰の靭帯群


靭帯とは、

骨格の関節にあって 骨格と別の骨格を関節をまたいで結合させている

主成分がコラーゲン繊維で生成されている結合組織。

靭帯は、

関節を保護して 支持機能と補強作用をもち

また 関節が不都合な方向に動かないようなストッパーとしての関節可動の制御作用、

の役割をして 結果 腰痛の防止をする。







腰椎の5つの椎体にも

関節に靭帯がはりめぐり 関節の支持と補強がされている。


腰椎にある靭帯
前縦靭帯 後縦靭帯 黄色靭帯 棘上靭帯  棘間靭帯


前縦靭帯と後縦靭帯は、

脊柱のほぼ全長にわたり それぞれの椎体の前面と後面にある靭帯。

腰椎を含む脊柱全域を 縦列で支持する。




黄色靭帯は 椎弓を上下に連結して

脊柱が屈曲する時に 椎弓同士が分離するのを防ぐ。









棘間靭帯は、

上下の椎骨の棘突起同士を結び付ける靭帯である。





では 次に骨盤内の靭帯分布について述べてみよう。

腰痛を引き起こす仙骨にまつわる靭帯群は、

腰仙関節と仙腸関節の2つの関節に付随する靭帯群である。


仙腸関節は 3つの靭帯によって安定化されている。


仙腸関節の靭帯
前仙腸関節
  骨間仙腸関節 3つの靭帯のうち最大かつ最強の靭帯である。 
 後仙腸関節  




腰仙関節は、

腸腰靭帯腰仙靭帯で補強されている。





筋膜






以上 腰部を中心にして代表的な骨格筋と靭帯を見てきたが 

ここで 重大なのは、

こうした骨格筋と靭帯の腰痛を防ぐ役割が ひとたび 骨格筋と靭帯の状態が変化すると

今度は 腰痛をさらに推進する事態を引き起こすという事なのである。


どういうことかというと

骨格筋は柔軟性を保持していることで収縮と弛緩を繰り返し

骨格にふりかかる荷重を うまく吸収して骨格への負荷ダメージを減殺するのであるが

ひとたび 骨格筋が硬直して柔軟性が失われると 今度は逆に

硬直した骨格筋が荷重を増幅させて 骨格にさらなる負荷を与え

それによって 深刻な腰痛が引き起こされるという図式になってしまうのである。

骨格筋は こうした可塑性、 つまり 

やわらかくなったり、硬くなったり、 という容易に変化する性質をもっている。

このため

骨格筋が ひとたび柔軟性を失なうと たとえていうと

本来 やわらかい筋肉組織が 木刀のように堅固になり

その硬さによって そこに荷重は さらに増幅される。

こうして 硬くなった骨格筋が腰の骨格に多大な荷重を与え 腰痛を引き起こす。


本来 骨格を保護するべき骨格筋が

その機能を発揮できなくなってしまう のみならず 

腰痛の根源にもなり さらには 腰痛を増大する要因に化するのである。

こうした事情が 腰痛を解剖学的に引き起こすヒトの宿命の側面にある


また

靭帯は 関節を包み込み 関節を厳重に保護するが

ひとたび 老化や、過度の負担、適度な刺激の喪失などで

肥厚して 本来の柔軟性や剛性が低下すると 

靭帯は損傷し 炎症をおこす。 

すると靭帯そのもの、その近辺の組織から

腰痛が生まれる。


いずれも 本来 腰を守るべきシステムの破綻によって

その組織自身が 他の健全な組織の異常を呼ぶという事が起こる。


腰痛の謎


なぜ 腰痛は謎が多く その根本原因を確定特定することが困難であり

治りにくいのか?

極めて簡潔に言えば

それは 腰痛の根源的な原因が

単一という事がすくなく 種々の要因が複合的に重層的に存在して

起こることが多い事。

また

腰の解剖的な位置と機能が多様な要素が混在しており 

どこに痛みを引き出す要因があるのかを特定しにくい事。

さらに

腰の異常が よほど重症にならないと

X線、CT, MRI 等撮影で反映ができず 判断が困難である事。

加えて

腰痛は急性の重篤な場合 激痛の上 動くことができなくなるため

こうした苛烈な経験が記憶の底に深い刻印として残り

類似した腰痛の再来の恐怖のみで

痛みを感じるという脳の習性となりやすい 事もある。


こうして

腰痛の根源のありかは

骨格、関節、骨格筋、靭帯、および 脳 と広範に及び

互いの関連性も複雑であり

腰痛の根源の特定は きわめて難度が高いのである。


腰を守る動きを身につける


腰痛を終息させる方法は

腰痛のメカニズムのエッセンスをある程度頭にいれて

日常的に 腰を守る動きを身につけることになる。

筋力トレーニングをして 腹筋をいくら強靭にしようとも

腰を守れない動きを続け 腰を酷使すれば

腰痛は出る。

強靭なアスリートが 腰痛からのがれられず 苦しむ人もいるのが証拠である。

たとえ どんな強靭な骨格と筋肉をそなえていても

その能力以上に腰を酷使を与え続ければ 痛みは発生する。

したがって 腰のもっているパワ―と特性を十分に発揮しながら

酷使と過度な負担を繰り返さないという腰痛を避ける基本的な意識が必要となる。

そのためには

腰痛を起こしそうな動作所作を徹底的に分析することである。

そこで 日常的な動作のパターンを例にして

 腰を痛める動きと腰を守る動きを対比しつ解説してみよう。


腰の動きを変える
腰を痛める動き 腰を守る動き
   

前屈運動をする時 腰痛を起こす危険が多い。

左の動きが腰を痛めやすく、右側の動きは腰を守る。

仔細に見ないと わかりにくいかもしれないが ポイントは股関節である。

背骨から腰の脊椎を曲げようとすると腰の負担が増大する。

これに対して

脊椎を曲げずに 股関節を前屈の中心となる意識で前屈すると

腰は痛まず 守ることになる。

つまり 

前屈は 股関節を中心に屈曲することが必要である。

下の図は 立ってやる前屈である。

原理は一緒である。

腰を守るには 股関節を屈曲しないといけない。
  
腰を痛める動き 腰を守る動き


前屈の時の腰椎と股関節の関係は

以下の図がわかりやすい。

もし あなたが 腰に欠陥がなければ、

際左図のように 腰椎と股関節を一緒に動かしても問題は出ない。

だが 腰に問題がある人が前屈し

腰痛のみで前屈しようとすると 腰の負担が大きく

せっかくの前屈運動が腰痛を促進してしまう。

腰を守る前屈は 最右図のように

腰椎を曲げずに 股関節を曲げなければならない。




 
腰を痛める動き 腰を守る動き


こたつに入って 腰痛を起こす事が多い。

こたつは 腰痛を起こしやすい腰の形になる。

左図を見てわかるように

こたつに入って 足を投げ出す姿勢は

背中を丸めて 腰椎は丸かり 

骨盤の仙骨にかかる負担が強くなる。

こたつの中の姿勢は

リラックスの極致であるが

同時に 腰への負担も極致である。


 

どうしても こたつに入りたく かつ 腰を守りたいのであれば

足を投げ出すのではなく 正座でこたつにはいると 腰の防御となる。

下図のサザエさんの様な正座だと 腰を守ることになる。



正座そのものは

腰を守り 脊椎もきれいな負担のない姿勢を維持できる。

こたつの中でも 正座は その特性を発揮して

腰を守る事になる。


腰を痛める動き   腰を守る動き
   

上図のちがいは わかりにくいが

どこがちがうかというと

下肢を動かさずに腰をねじって荷物を移動するか、

体全体を下肢もふくめて 腰をねじらずに荷物を移動するか、

ということで つまり腰をねじるのかどうかのちがいである。

腰のねじりひねりがあると 特に遠心力が加わって

腰への負担が大きくなる。

この原則は非常に重要である。


 


何気なく ひょいと腰をねじって

物をひろおうとしたり

物をつかもうとしたりして

腰を痛めることがある。

とくに 左図のように

座位時間が長くした後に

背中や腰が硬くなった時

このような動作で

ぎっくり腰を発症することが多い

一瞬のスキを突いてくるのである。


 
 
 腰を痛める動き  腰を守る動き
 
荷物を持ち上げ3態


背中と腰をのばして

脇をしめて 腹の近くで荷物を保持し

顔を正面に向けて

荷物を持ち上げる。

 
 
 
 

日常の腰痛回避3態  
朝の顔を洗う時

腰痛を回避する図が左である。

肘を面台につけて、

背部と腰部をのばした状態で

顔尾を洗う。


靴下をはく時は 右図のように

背中を曲げずに

足に台座を置いて 太腿を腹にグッとつけて

靴下をはく。

つまり腰を曲げてはいけない。




イスから立ち上がる時は

両手を膝につけて

背部と腰をのばして

顔は45度上の方に向けて

立ち上がる。


 
 


床座りする時は、

背中をまっすぐにしないと腰痛が出やすい

右図のように

背中合わせは腰を最高に保護する


 

授乳の時の左図の姿勢は

腰痛が最も出やすい。

骨盤はねじれ、背中は丸まり、

腰に強く負荷がかかる。 


左図の2人は いずれも危険!

腕が伸びた状態で

荷物を持つために

腰に強い荷重が直撃して

作業の終了後に腰痛が発症する。

 

雑草取りは

最も腰痛が出やすい姿勢である。 


足を開き 骨盤が開き

腰と背中は丸まり

肩から腕に異常な力が加わるために

腰痛がでて

その姿勢のまま 立てなくなることがある。


 

以上述べたように

日常動作のなかの腰を守る動きと 腰痛の出やすい動きをパターン化してみたが

どこが それぞれのパターンが 腰痛の出る出ないの分岐となるのかは

すでに ここまで読み込んできた人は  ほぼ理解できるにちがいない。


では 次に 実際に 慢性腰痛に対して整体はどうやるのか?

慢性腰痛の具体的な治療施術の現場を説明しよう。

下をクリックしてほしい。


慢性腰痛を整体する



結局ぎっくり腰とは何?


以上

腰痛の終息にむけて を終了する。

 整体 MIKUNI のトップページへ