整体MIKUNIトップページへ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
肩の痛みと憂鬱 肩痛はブルースである |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
いわゆる肩こりは、 そのむかしは トントンと肩たたきをしたものである 今では 肩たたきは、 刹那的に気持ちよさはあっても ただたたくだけでは、 一時しのぎの手当であり たたくだけで 深い満足を得る人はきわめて少ない ただし 実は肩たたきとは ある意味 体を体で治す治療の起源といってもよく いわば 代替医療の原初といえるのであって、 そうした意味から 肩たたきを あなどれなく 子供や孫が こころをこめてトントントントンと 肩たたきする姿は その愛情が 深い精神的な治癒をもたらす 牧歌的構図となっている。 肩こりに悩まされる人は 時代が変わっても依然減ることはなく むしろ ますます肩こりは深刻さを増し いまや 幼い若年層にまで これを訴えるケースが蔓延する。 現代文明の生活構造が 肩こりをますます増えさせる。 肩こり・肩痛もその実態は 多様で 軽重の振幅はかなり広く 軽微なものから激痛まで多彩であり 肩の構造が複雑であることもあり 的確な見立てと 適切な処方が なされないと根治できない。 また 肩こりは心的要因が根源にあり そうした精神的疾患が軽減されないと 慢性的肩コリが解消されないケースもある また 肩こり・肩痛は その人の生活習慣的なまちがった 動作や運動形態が 誘発する事が多く ひとたび寛解したとしても こうした日常的な動作形態が 改善されないと習慣反復的に 発症するケースも多く こうなると 肩に絶えず違和感が残留し 年齢とともに 思いっきり肩を回せないという あなどれない後遺症が起こることもあり ついには 日常的な数々の動きの制約を 一生受けることになる しつこい肩痛は 気が重い憂鬱な日々となり まるで救いのないブルースが 始終流れている様な境遇となってしまう そこで こうした肩の痛みと憂鬱からの 解放をめざして 肩の成り立ちから 痛みと不調を解消する 治療法の実際まで すべてを解説するのが本稿である。 以下のような 肩で悩む方が対象となる。
まづ 肩の痛みと不調のすべてを 大きく2つの段階に分ける視点から説明する 2つの分野とは ひとつは @ 軽症でいわゆる肩こり 今一つは A 重症で肩関節内の障害 であり この2つの分野の視点に分けることで より肩の実体と治療が がわかりやすくなる おおざっぱにいえば @ 軽症でいわゆる肩こりは、 ほぼ肩まわりのいわゆる 筋肉の問題であり A 重症で肩関節内の障害は、 肩の筋肉のみにとどまらず 肩の関節そのものに 障害がある状態である A 重症で肩関節内の障害 の段階では整形外科で レントゲンやMRIなどの映像で その程度を確認する診断は 治癒方針を決定するに際して 有効である。
肩は 腕の自由な動きを充分に確保するために 非常に複雑な構造になっている。 肩は 自由な動きの柔軟性がある反面、 肩のまわりの組織にかかかる 力学的負担に対しては きわめてひよわな状態になっており これが 肩の障害が出やすい要因となっている。 つまり 腕の自由で繊細な動きの代償として ヒトの肩のもろさになる という肩の宿命を もつことになったのである。 こうしたことは 他の関節にもいえて 柔軟に多角度で自在に動く関節ほど 力学的負担に脆弱である。 このため 一つの組織が傷むと 連鎖的に他の組織に 次々と波及敵に影響を及ぼすという 肩の特性を生む。 だから 肩が痛い 腕が痛いという訴えに対して 損傷を受けている箇所が 複数にあるということが 肩の疾患の実情となっている事が多い また 肩の疾患は 肩以外の器官に波及する事も多く 肩だけの視点でなく その周囲の広域な構造と状態を含めて 治癒が必要なことも多い。 たとえば 首痛、頭痛、背中痛、腕痛、 などなど 肩痛と関連する痛みやしびれは 広域に波及する。 肩関節は まず重力に対して 骨格の支持がないというのが 大きな特徴である。 肩は 非常に小さな肩甲骨関節窩に対して 上腕骨頭がぶら下がった 非荷重関節である。 つまり 骨性支持機構も少なく 荷重による安定性も少ないのが 肩関節の大きな特徴となる。 では 骨性の支持がなく いったい何で支えられているかというと 腱板などの靭帯組織と筋肉群が それをになうことになる。 このため 必然的に これらの腱板などの靭帯組織と 他の筋肉群の損傷が多くなる宿命を持つ。 肩関節は つまり軟部組織で 安定性と可動性を保っているという 特性をもつ関節である。 つまり 膝や肘関節に代表される ヒンジ関節の様に、 骨性支持機構で安定化している関節 ではないことが肩の特徴である。 これが肩を複雑にしている。 下の図で 肩関節と股関節の違いを見てほしい。 上図は 肩関節と股関節の臼蓋の比較である。 肩関節と股関節は同じ ボールアンドソケット関節で 同質の関節構造であるが それでも 肩と股関節では違いがある。 股関節は 比較的大きな臼蓋に対して 大腿骨頭が荷重関節を 形成しているのではない。 肩関節は その臼蓋が非常に浅い構造で 互いを結ぶ靭帯もわずかで 関節包でかろうじてくっついている。 このため 肩がぬける肩脱臼が起こりやすく その原因は 肩関節の臼蓋の食い込みの 浅さからきている。 また 肩関節は ほぼ肩甲骨を中心基盤に 作動いているので 肩の動きは 肩関節と肩甲骨の連関動態で とらえることが必要である。 肩甲骨は 胸郭に対しては筋肉での連結しかもたず、 体幹に対しても 肩鎖関節を通じて鎖骨を介した 骨性連結しかもっていない このため 肩甲骨は胸鎖関節を支点として ぷかぷかと 浮いている状態であり それゆえに 肩甲骨の可動域は 骨盤に比べれば格段に大きいのが 特徴である
肩関節は 鎖骨、肩甲骨、上腕骨の 3つの骨で構成される この3つの肩関節が 鎖骨によって躯体の胸骨と連結している 下図をみればわかるが つまり 肩関節の3つの骨は 鎖骨と胸骨の連結以外は 骨性の支持がなく 全く中空に浮いているのである。 では どのように固定されているかというと 骨格筋と靭帯と腱でこれを支えている この構造によって 肩関節の酷使で 肩の障害を生みやすい 原因となっている
肩甲骨は 三角形の複雑な形をしている。 とりわけ 肩甲骨のなかの部位では、 上腕骨頭と連結される関節窩, 突起物である肩峰, カギ型に突出した烏口突起, の3つは独特な形状をして 肩甲骨の動きを特徴づけている。 烏口突起は 肩甲骨にある骨突起であり その形状が独特なカギ型をしている。 このカギ型となっている理由は ここに他の靭帯と筋肉が付着しやすいように この様な形状になっている。 ここには 下図にあるよう 3つに靭帯と3つの筋肉が付着する。 烏口肩峰靭帯 菱形靭帯 円錐靭帯 上腕二頭筋短頭 烏口腕筋 小胸筋
鎖骨は ヒトを正面から見た場合 その本人が太っていなければ ほぼ明確に目視できる骨格である。 このため 鎖骨の形状は 正面から見ると横一文字であるが これを上方から見ると S字型のクランク形状となっている。 下図を参考にしてほしい。 このクランク形状が 鎖骨の大きな役割のひとつになっている。 クランクとは そもそも 直線運動を回転運動に変換するコネクターで クランクは 自転車のペダル、エンジン内部などの 機械の中心構造として使われる。 このクランク作用が 鎖骨の動きの特徴を表している。 それを説明すると、 上肢の挙上動作の場合、 まず烏口突起と鎖骨の距離が開いて ここを盾につないでいる 円錐靭帯の緊張が始まる。 この時 円錐靭帯の緊張で 鎖骨が引っ張られるが その時鎖骨がクランク状であるため 索引が直線運動の挙上ではなく 回転運動の後方運動に変換される。 この運動変換により 上肢挙上が関節の大きな負担なく行われる。
肩関節の中で また 腕を挙上するに際しては 上腕骨頭は滑りつつ回転するような動きで 下図の様に 角度を微妙に変えながら挙上できる。 上腕骨をさらに 腕をねじり つまり 回旋しながら挙上できて ボールを投げる様な回旋しつつ
肩まわりの筋肉群をよりよく理解するために 胸部の筋肉の視点で 筋肉群をみてみると以下の様になる。 右側が 表層筋 左側が 深層筋
肩の障害を大きく2つに分けると @ 軽症でいわゆる肩こり 今一つは A 重症で肩関節内の障害 であることはすでにのべた。 ここでこれをそれをさらに詳述してみる。
肩の障害を訴える患者に対して、 その障害が 上記のいずれに属するのかを判断するのが 初歩的な診断である。 このうち 肩関節内の障害の 病名が明確なものを以下説明しよう。 いうまでもなく すべてが整体の対象となる。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
整体MIKUNIのトップページへ |