整体MIKUNIのトップページへ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ドライアイの悲鳴 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
眼の酷使は 現代文明における 身体動作の特徴のひとつで 現代においては情報と活動の多くを 眼に依存している。 生活と職業は 映像と移動が中心となり スマホ、パソコン、テレビ、車、 によって眼の依存と酷使は 文明史上の空前絶後である。 さらに 密着型家屋の普及によって 自然の風、湿度、温度から隔離され たえず人工的な乾燥エリアで 生活する事が多くなり 眼はさらなる試練を受ける。 また 戸外での運動そのものの減少により 血行不良 栄養不良 代謝低下 などの身体の虚弱衰弱により 眼は健全からはるか遠ざかる。 こうして 眼精疲労とドライアイは 現代人の必然的な病態となっている。 ドライアイとは 涙の分泌量そのものが減少し 同時に 涙の成分も変化し劣化し 眼の角膜の表面を潤すパワーが 減少してしまう状態を指す。 それが ひどくなれば 角膜の上皮細胞が傷ついてしまう。 下図が 角膜の 上皮細胞が損傷したイメージ図 左が健全な状態であり 右がドライアイにより 角膜の上皮細胞が傷ついた状態。 この図を見ただけでも 角膜が傷つき ヒリヒリとする感じが してくるのではないだろうか。 また ストレスや心理的動揺でも ドライアイになりやすい。 コンタクトレンズはもちろんの事 土の会わない眼鏡でも ドライアイはでやすい。 まばたきが 減ってこれば 当然、涙の分泌も少なくなり ドライアイになりやすい。 また年齢が高くなるにつれて 涙の成分も劣化しやすいので ドライアイになりやすい。 こうして ドライアイはますます蔓延していく。
では以下 涙を解剖してみよう。 もう一度 涙と角膜の解剖図を見よう。 涙は 2つの層から成り立つ。 上記の表の中で 涙の油層(黄色)と 涙の液層(ムチン、微生物が含む) の2つの層が あつまって涙である。 表面が油でカバーされており 液層にはムチン、微生物が含有、 これが涙の特徴である。 正常な涙では この涙の2つの層により 角膜の上皮細胞を がっちり保護している。 ところが 涙が不安定になると 角膜の上皮細胞がむき出しになり 角膜上皮細胞は損傷する。 ドライアイとは つまり 角膜を このような状態にしてしまうのである。 ここで 角膜の ひとつの重要な特徴をのべる。 それは 角膜は血管を持っていない、 ということである。 角膜は 良い視界を維持できる様に その透明性を確保のため 血管が無い。 血管があると 透明性が低下するのである。 つまり角膜は血管が邪魔。 その代わり 角膜は 涙を仲介して酸素を取り入れている。 涙は 角膜に酸素を運ぶ役割をも 果たしているのである。 このため 涙がかわけば 角膜は酸素の供給が断たれる。 つまり 損傷する。 涙は こうした重要なミッションをも になっている。 では さらにくわしく 涙を解剖していこう。 目の構造が下図である。 上下のまぶたには涙が満たされ それに接して白色の角膜がある。 その奥には水晶体があり 眼底には網膜があり そこから視神経が伸びる。 下図を見てみよう。 涙は 涙腺という組織で形成され まばたきをすると 涙腺から分泌される。 涙は 流出と排出を繰り返し たえず流動している。 排出の大部分は 鼻側にある涙点という小さな穴から 鼻の奥に排出され 一部分は目の表面から蒸発する。 まばたきをする度に、 目の表面には 一定量の涙が送り込まれる。 乾きそうになると 1分間に約20〜30回程 まばたきを繰り返して、 無意識のうちに、 目の表面に涙を送りこんでいる。 目の表面を潤していた涙は、 約10%が蒸発する。 残りの涙は 目の内側にある「涙点」という 小さな穴へと流れていく。 「涙点」を通った涙は、 そこから目と鼻をつなぐ「涙小管」、 さらに「鼻涙管」を通って、 最終的には 「鼻腔」へと流れ、 鼻の中にたどり着く。 涙は これから見てわかるように 理想的な涙とは 油層がしっかりある事 ムチンがしっかり保持されている事 なのである。 次に 涙の成分のうちムチン以外を 説明しよう。
涙とは
以上 11の視点から 整体の ドライアイへの具体的な対策を 以下 るる述べる。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
整体MIKUNIのトップページへ |