整体MIKUNIトップページ
 リンパドレナージュ整体

リンパドレナージュの
整体的やり方を
順次のべてみよう。


ドレナージュとは
リンパ液の流動性を高めて
体内の老廃物の排出を促進する
施術を指す。





整体のリンパドレナージュは
ただリンパ液ををうまく流すのに
力点を置くのではなく
リンパの流動性を高めるための
体内環境を整えることに
集中的な力点が置かれる。

リンパ管そのものは
血管にくらべると
圧倒的に薄くできているので
リンパ管の流動能力が向上するだけで
リンパ液は一気に躍動する。

このため
いわゆるどんなリンパドレナージュを
おこなっても
即時的にその刹那は
リンパは流動性を回復し
快適性の実感がよみがえる。
ところが
リンパ活動の環境が悪化したままだと
すぐにまたリンパは停滞する。
したがって
リンパを取り巻く全身性の環境整備が
重要となってくる。



そのためにおこなうのが
整体的リンパドレナージュである。

以下の項目で記していく。

 リンパ系とは何か?
  深部リンパとは何か?
 リンパ系の深淵
 リンパ恍惚不思議
 整体リンパドレナージュ



リンパ系とは何か?

リンパ系が一体どういうものかを
詳細に記しておこう。

下イラストが リンパ系である



リンパ管は血管と同様に
全身に張りめぐらされており
リンパは
血管にとってのバイパスの位置づけとなっている。
具体的には血管系の静脈の補助ルートとして
毛細血管から出た
老廃物と細菌・ウイルスと脂肪分を吸収して
リンパ液として
最終的に静脈に合流する。

血液とリンパ液の流動する量の比率は
動脈の流動が100%とすると
静脈の流動は90%であり
リンパ管の流動は10%となる。

リンパ系には血液系にはない
リンパ節という特別のエリアがあり
リンパ節では免疫細胞が集中して待機し
細菌・ウイルス・有害物質と戦い
これらを攻撃破壊し食べて消滅させる。
こうしてリンパ節で
清浄化されたリンパ液は
さらに合流を繰り返し静脈に注ぎ込む以前までに
いくつものリンパ節を通過して
その清浄度合いの純度をあげていく。

このリンパ管の働きをみると
リンパ系を
静脈の補助というにはそぐわず
リンパ系の働きに敬服しないといけない。
むしろ
リンパ系の存在意義は。
このリンパ節にあるといってもいいだろう。

 深部リンパとは何か?

リンパ系は
その流通ポジションで
浅部リンパと深部リンパに分かれる。
浅部リンパは皮下にあり
深部リンパは
首、わきの下、鼠径部、腹部、胸に集中する。



下は 浅部リンパと深部リンパのイラストである




浅部リンパは、
皮膚下にあり
毛細リンパ管と輸送リンパ管で形成される。
皮膚の真皮層にある毛細リンパ管が
周囲に存在する体液を吸収しリンパ管に引き入れ
最初のリンパ液を集める。
そのリンパ液は輸送リンパ管に導入され全身をめぐる。
これが浅部リンパ系をなす。

この浅部リンパ系のリンパ液が
穿孔リンパ管を通じて
深部リンパ管に導入される。

これが深部リンパ系をなして
体の随所に存在するリンパ節に運ばれ、
最終的に静脈に合流する。

深部リンパ系は
筋膜の内部にある骨格筋肉群の中にある

このように
深部リンパと浅部リンパとは
位置と周囲組織がまったく違う。
このため
リンパドレナージュするとき
深部リンパをねらうのか
浅部リンパをねらうのか
で施術方法がちがう。
浅部リンパをねらう時は
圧力はゆるめで皮膚をなでるようにおこなう。
深部リンパをねらう時は
筋膜と筋肉に深く作用するように
圧力を調整する事が必要であり
浅部リンパと同じようでは
深部リンパに的確に作用しない。


リンパ系のスタート、つまり
毛細血管から毛細リンパ管への流動は
その起点があいまいで
かなりの未分化状態で
たとえれば 大河が海にそそぐ時の
河口の汚泥状態のさながらである。

順序でいうと
毛細血管からでた組織液が
浅部リンパの毛細リンパ管にはいりこみ
毛細リンパ管の表層にあるフィラメントが開閉して
それを取り込むことから始まる。


こうした浅部リンパ系の特色は
その変幻自在な柔軟性にあり
浅部リンパの道筋や走行や分布は、
その日常的な動作や活動の習慣性によって決定される。
強い可変性、フレキシビリティの高さ、
が浅部リンパの特徴となるのである。

浅部リンパをねらった施術が
ソフトな圧力加重を求められるのはこの理由である。

浅部リンパ系では、
毛細リンパ管で体液を吸収した後
輸送リンパ管によって皮下の浅部を走行する。

次に
穿孔リンパ管によって深部リンパ管に運ばれる。
深部リンパは、
骨格筋に囲まれた中に存在するため
ある程度の圧力をかけて
骨格筋と共に深部リンパに影響を与えないと
実効効果が出ない。

このため 深部リンパへは
浅部リンパをねらった施術法は
異なる圧迫法が必要となるのである。

深部リンパには 
そのライン上に各地点にリンパ節があるので
リンパ節から次のリンパ節のひと区間を連続して施術する。
このリンパ節の区分が
リンパドレナージュにおいては
きわめて重要である。

また 深部リンパ管には
逆流しないように弁が存在するので
ひとつひとつの弁を解放して進行し
次のリンパ節まで運び込むイメージで進める。


リンパ系の深淵

新しいイラストでよりリンパ系を
深掘りしていこう。

すでに
リンパ系の流動システムは前述したが
あらためてあらたなイラストで
さらに細かく説明しよう。


心臓から出た動脈は、
酸素と栄養素とホルモンと免疫系物質を
たっぷり含み
体中の細胞にこれらを運ぶ。
動脈の末端には
毛細血管があり 
この毛細血管の透過性を利用して
毛細血管内のこれら物質が
間質液つまり体液となり滲みだされる。
この間質液(つまり体液)が
各細胞の細胞膜を透過して
細胞内部に侵入するのである.

こうして
体中の細胞は
酸素と栄養素とホルモンと免疫系物質を
受け取る。

その後
各細胞が排出する老廃物と二酸化炭素が 
やはり間質液を介して
毛細血管に吸い込まれていく。

その後これらは、静脈に入りその後、
腎臓や肝臓などの内蔵で
老廃物や毒性物質などを処理して
最後にまた心臓にもどる。

こうして
動脈と静脈の
心臓を起点とした循環が完成する。

では
リンパはこの循環の中で
どのような役割を果たしているのか?

それは 
間質液のすべてが戻るのでなく、
静脈にもどるものと
リンパ管に侵入するものに分かれる。
動脈からやってきた血液は
その役目を終えると
こんどは 間質液が帰る先は
静脈とリンパ管の2つに分かれるのである。

この時
血液とリンパ液の流動する量の比率は
動脈の流動が100%とすると
静脈の流動は90%であり
リンパ管の流動は10%となる。

つまり
リンパ管に侵入するものは10%なのだ。

そして
リンパ管に入ったものはリンパ液となり
途中 リンパ節、脾臓を
通過し浄化されつつ
最後は静脈に合流し
リンパ系の使命を終了する。

リンパ節では
リンパ球、マクロファージ等の
免疫細胞が大挙集積しており
これらが
細菌・ウイルス・有害物質との
戦いの主戦場となる。
このため
こうした外的との戦いが昂じると
リンパ節ははれてしまう。
リンパ節が腫れて大きくなるとはこの状態を指す。

扁桃腺、顎関節腺、股関節腺などが
腫れるのこうした理由による。

異彩を放つリンパの特徴の今ひとつが
腸で吸収された脂肪分は
腸のリンパ管に取り込まれ
その後に静脈に運ばれる。
この時
リンパは静脈のバイパスとして
静脈な扱いにくい
比較的サイズの大きな物質、

つまり
細菌、ウイルス、毒性物質などであるが
これらをいったんリンパに引き入れ
静脈の負担がかからないような形にして
静脈に流入させる。

また
間質液の総量と
静脈に引き入れる間質液の調整を行い
静脈内の恒常性を保つように
リンパが機能している。

リンパは静脈に比べ
その外膜は薄く、透過性が高いため
静脈より自在に動ける機動力があり
調整力にすぐれる。

その走行速度も
静脈と比べるとかなり緩慢であり
そのスピードも一定ではなく 
状況に応じて
速度が変化されることも分かってきた。

それがリンパの
融通無碍な活躍ができる素地ともなる。

ただここで問題になるのは、
静脈とリンパ系は
それぞれ別のネットワークを形成して
独自な機能を発揮しつつ
最後は合流するというシステムを
維持している。

ここまでくると
リンパ系の重要性が強く認識される。
静脈系の最も重要な機能を
リンパ節がになうといってもよい。


リンパ恍惚

リンパ管の外膜は
血管系の外膜と比べると非常に薄くもろい。

動脈の外直径は
一番太い所で3p
一番細い所で〜0.05o
と、かなりの幅になるが
全体に血管平滑筋がたっぷりとあり
高い弾力性をもっている。

静脈の外直径は
一番太い所で3p
一番細い所で〜1.5o
全体に血管平滑筋が少なく
弾力性はひくくなっている。

毛細血管の外直径太さは
5~10μmと圧倒的に細い。
( 1mmの1000分の1が1μmマイクロメートル )
これは1個の赤血球と同じくらいである。

リンパ管の外直径は
0.2〜0.8mmであり
毛細血管よりは太いが
静脈と比べれば圧倒的に細い。

このため
リンパ系の施術には
細心の配慮と
投下圧力の繊細なコントロールが要求される。

その流動速度は
血管系が全身を一周する つまり
心臓から出て心臓に回帰するのに
約1分なのに対して
リンパ系が全身を一周するのに
1日かかるとのことである。
それほど圧倒的に
リンパ系の速度は緩慢である。
このゆるやかなリンパ系速度に
施術は適合できるように配慮の必要がある。

こうしたリンパ系の性質により
その施術は柔らかでゆっくりとやさしく
熟練の手にかかると
まるで昇天するような睡魔におそわれ
ひたすら気持ちよい。

このため
リンパドレナージュは恍惚をともなうのが
通常である。

整体リンパドレナージュ

では、整体のリンパドレナージュは
通常
リンパドレナージュどう違うのであろうか?

整体リンパドレナージュでは、まづ
その患者リンパドレナージュ必要性からはいる。
患者の訴えからはじまり 診断がはじまり
しかる後 施術の内容が決定される。
その際
リンパドレナージュが有効かどうかが判断される。

このため

整体リンパドレナージュでは
それ自体が目的ではなく
あくまで治療手段の一つの選択となる。
もちろん

それとは関係なく患者が希望すれば
整体リンパドレナージュをおこなう。

さて
こうしてはじまる 整体リンパドレナージュは
まず 患者の疾患と体質から
全身性のリンパ施術のルートを決定する。
リンパ特有のリンパ節を中心にした
リンパ流動分布があるので
どこを重視し流れをどう形成するかをデザインする。

すでに述べたように
浅部リンパと深部リンパの違いがあるので
それを区別したうえで施術内容を決定する。



整体リンパドレナージュでは
およそ
浅部リンパ  20%
深部リンパ  80%
の割合比率で施術する。
というより 深部リンパの施術は
本質的に自動的に浅部リンパにも影響して
深部リンパの専用施術で
同時に浅部リンパをもやることになる。
したがって
整体リンパドレナージュは
深部リンパが標的となるわけである。



整体MIKUNIトップページ