整体 MIKUNI のトップページへ |
2020年1月の整体 |
腰痛の代表、仙腸関節痛 |
腰痛の代表的なひとつが 仙腸関節痛 せんちょうかんせつつう である。 痛みのもっと頻度が高く出るおおよその位置は 以下の位置となる。 ![]() ![]() 両側に出る場合もあれば、 片方に強く出る場合も いずれもある。 以下のようなエリアが ズーンと重く広域に痛みが深くのしかかるような痛みが出る事や あるいは 鋭いピンポイントの痛みが左右のどちらかに強く出ることもある。 骨盤は 以下の骨格で構成されている。 仙腸関節とは 中心にある仙骨と 両サイドに分かれる腸骨との接地面の関節をいう。 ![]() ![]() ![]() 発症する痛みは この仙腸関節お位置を中心に出るが 時に、 でん部、鼠径部へと広がりを見せることがある。 触診により 腰痛病変がこの仙腸関節にあることを決定つけるのは 骨盤内の両腸骨を外転させて 仙骨と腸骨の関節面にテンションを加えると痛みが誘発される。 逆に 骨盤内の両腸骨を内転させても 痛みは誘発されない。 たとえば 以下のようなポーズをすると 仙腸関節に痛みが出ると 病変の確認のひとつとされる。 ![]() その仙腸関節痛の痛みは、基本的には 腸骨と仙骨全体が重く鈍い疼痛をもつが 仙腸関節にかかるテンションの角度により 時に鋭い痛みが現れる。 慢性、急性 いずれもあり 長時間の坐位、立位 ともに耐えられない。 また 仰向けで睡眠姿勢をとると痛みが倍増する。 仙腸関節痛は 仙腸関節面、および 多数ある仙腸関節に連結される靭帯群のいずれにも 疼痛があらわれるが 中でも 最も痛みが出る部位は 上後腸骨棘(PSIS) じょうこうちょうこつきょく である。 ![]() なぜ ここに最も痛みが出やすいかというと こ関節部位が 骨盤の中において 脊柱が支持する上方からの荷重が仙骨で最下底で受け その力が 左右の腸骨に分散する分岐点となり ここで力の方向ベクトルが変換するポイントとなるからである。 もちろん ほんらい 仙腸関節をとりまく靭帯群は強固で強靭であるが それをはるかにしのぐ圧力がここを直撃するすることによって ついに耐え切れなくなり炎症を起こすことになる。 それが仙腸関節痛で最も多い 上後腸骨棘(PSIS) じょうこうちょうこつきょく の疼痛である。 ![]() ![]() また 女性の出産後に起こりやすい腰痛も 多くこの上後腸骨棘(PSIS)の障害である。 時に 仙腸関節の疼痛というより この部位が力が入らなくなり 腰がぬけたような症状が頻発することがあるが それは 仙腸関節が支持力が欠如して 弛緩してしまっていることにより起こる。 こうした時は 関連靭帯群や骨格筋群の蘇生施術をほどこす。 この仙腸関節痛 せんちょうかんせつつう の障害は 相当の重症にならないと 影像診断できないため その診断と治療に熟練が要求されるのである。 患者の自己防衛としては 骨盤ベルトは有効であり 骨盤内の両腸骨を内転させる体位の維持が求められるのである。
|
整体 MIKUNI のトップページへ |