(1)円周角の定理
弧AB以外の円周上の点をPとすると、∠APBは、中心角∠AOBの半分になる。
これが、
円周角の定理です。
この定理は教科書に載っていますね。
以下は、知らなくても問題は解くことができますが、知っていると便利な定理。
(2)円に内接する四角形の定理
円に内接する四角形ABCDがあって、∠B=a、∠D=bとすると、
円周角の定理から、中心角は、それぞれ2a、2bとなります。
よって、2a+2b=360° つまり、a+b=180°
つまり、
円に内接する四角形の向かい合う内角の和は180°
これが、
円に内接する四角形の定理です。
(3)接線についての定理
円外の点Pから、円Oに接線PT、PT’を引くと、
△PTO≡△PT’Oですよね。ゆおって、PT=PT’
つまり、
円外の点から円に引いた2本の接線の長さは等しい。
これが、
接線についての定理です。
(4)接弦定理(接線と弦の作る角についての定理)
円Oの接線ABと弦PTの作る∠PTA=x°とすると、
接線と接点を通る円の半径は垂直に交わるので、∠OTA=90°-x°=∠OPT
よって、∠POT=180°-2(90°-x°)=2x°
円周角の定理より、∠PQT=x°となり、∠PTA=∠PQT
つまり、
接線と弦の作る角は、その角の内部にある弧に対する円周角に等しい。
これが、
接弦定理です。
以上が、円についての諸定理です。
では、練習問題にチャレンジしてみてください!