方程式が解けるようになる!     中1数学の基本


(14)円周率にまつわる話

円周率は?

3.14と答えますよね。えっ?「3」だって?それは、勘弁してください!
最近、小学校では、問題によっては、円周率を3.14ではなく、「3」を使ってもよいそうです。
どういう問題かっていうと、
(2ケタ以上の数)×(円周率)
で、答えを出す問題、つまり、
「半径6cmの円の周りの長さを出しなさい、面積を求めなさい。」などという問題。
これだと、円周は、12×3=36cm 面積は、6×6×3=108cm
ってことになります。

でも、私はこの答えを認めたくありませんね。
なぜかというと、

円周率が約3.14ってことを人類はいつ知ったかというと
紀元前3世紀のことです!
日本では、弥生時代。まだ卑弥呼も生まれていません!
そんな古代人でも円周率が3.14ってことを知っていたというのに
2300年後の私たちが「3」で良いのでしょうか?

しかも、「円周率が、3.05より大きいことを証明せよ。」という問題が
平成15年度東京大学前記入試で出題されましたが、これは中学生でも解ける問題です!
この問題の解答は、次のページです。

ちなみに、紀元前3世紀に円周率が3.14であることを発見したピタゴラスさんは、
円に外接、内接する正96角形の辺の長さから円周率を求めたそうです。

その後は、
5世紀に中国の祖さんが、3.141592まで。
1600年ころには、ドイツのルドルフさんが、35桁目まで。
1872年にイギリスのシャンクスさんが707桁目まで調べましたが、527桁目で間違えていたそうです。
その後、計算機によって、1兆桁を越える値まで求められているそうです。
3.1414592の後を知りたい人は、スーパーπというフリーソフトをお勧めします。
(yahoo等で検索してみてください。無料ソフトです。)
でも、これを暗記してギネスに載ろうと思ったら、10万桁以上覚えないと無理ですから!

ちなみに、暗記方法としては、
産医師異国に向かう 産後厄なく 産婦みやしろに 虫散々闇に鳴く
3. 1 4 1 5 9 2 6 5 3 5 89 79 3 2 3 8 4 6 2 64 33 832 79
が、有名です。

英語では、
Yes,I have a number.
3 .1  4  1   6
英語でも、語呂合わせがあるんですね。
(3.141「6」なのは、四捨五入した値のためです。)

Close
BACK
NEXT