点字のしくみ

back

重複順列

点字のしくみと成り立ちを順列の考えを利用して考察することで、現実事象との関連や単元の

有用性を感じるのが、この教材のねらいである。

点字は下図のように、6つの点で文字や数字を表している。ここでは、「あ」から「ん」までの46音

の表し方について考察する。

① ④
② ⑤
③ ⑥

まず、6つの点で表される点字の組合せを考えると、6つの点のONとOFFの重複順列なので、

6-1=63通りで表すことができることがわかる。

6から1を引くのは、すべての点がOFFになっているときは表せないからである。

しかし、この63通りに順番に「あ」から「ん」までを割り当てていくのでは、点字を覚えにくいので、

覚えやすいように行と段で割り当てている。

まず、段は「あ段」から「お段」まで5通りあるので、割り当てる点が3つ必要(8=23より)なため、

上図の①、②、④を使って表している。つまり、「あ段」から「お段」は以下のように表すことに

なっている。

 あ段
● ④
② ⑤
③ ⑥
   い段
● ④
● ⑤
③ ⑥
   う段
● ●
② ⑤
③ ⑥
   え段
● ●
● ⑤
③ ⑥
   お段
① ●
● ⑤
③ ⑥

一方、行は「あ行」から「わ行」まで10通りあるので、残り3つの点では表すことができない。

よって、「あ行」から「ま行」までと「ら行」の8通りを、③、⑤、⑥の3つの点を使って表している。

 あ行
① ④
② ⑤
③ ⑥
   か行
① ④
② ⑤
③ ●
   さ行
① ④
② ●
③ ●
   た行
① ④
② ●
● ⑥
   な行
① ④
② ⑤
● ⑥
   は行
① ④
② ⑤
● ●
   ま行
① ④
② ●
● ●
   ら行
① ④
② ●
③ ⑥

例えば、「と」は、「お段」「た行」なので、以下のように表す。

 と
① ●
● ●
● ⑥

残りの「や」「ゆ」「よ」「わ」「を」「ん」の6つの字は、表し方が別になっている。

 や
① ●
② ⑤
● ⑥
   ゆ
① ●
② ⑤
● ●
   よ
① ●
② ●
● ⑥
   わ
① ④
② ⑤
● ⑥
   を
① ④
② ●
● ⑥
   ん
① ④
② ●
● ●

濁点、半濁点は、点字1つ(6つの点)で表すことはできず、点字の前に以下のような点字を

もうひとつつけて表す。

濁点
① ④
② ●
③ ⑥
  半濁点
① ④
② ⑤
③ ●

例えば、「ど」は、「と」の前に濁点の点字をつけて、以下のように表す。

 ど
① ④
② ●
③ ⑥
 
① ●
● ●
● ⑥

6点式の点字は1825年にフランスのルイ・ブライユが開発したといわれ、

日本式点字は1890年に石川倉次が考案したといわれている。

歴史とともに、どうしてこのようなしくみになったかを数学的に考察するとよい。

(参考文献)
[1] 茂木悟(2003)「身近な事象を題材にし、探究的な活動を通して数学のよさを味わう」,
  『高等学校の数学の授業と授業研究』,国立教育政策研究所,pp.27-42.