3つのどの場所からも便利な場所

back

三角形の外心とその発展

現実の問題を解決する場面で三角形の外心を用いることで、外心の理解を深め、

外心に興味をもち、単元の有用性を感じることが、この教材のねらいである。

3つの点から等距離にある点は、その3つの頂点からなる三角形の3辺の垂直二等分線

の交点であり、その点を外心という。これを利用した現実問題の解決を考える。

また問題解決を通して、鋭角三角形の外心は三角形の内部にあり、鈍角三角形の外心は

三角形の外部にあることを実感したり、最短シュタイナー問題にまで発展したりする。


 Aさんは仕事の関係で利用する駅が日によって違うため、その3つの駅の

 のどの駅からも便利な場所に住もうと考えました。どこに住めばよいでしょうか?

 

①3地点から等距離な場所

<3つの駅を結んでできる三角形が鋭角三角形のとき>

「どの駅からも便利な場所」というあいまいな問いに対して、

3つの駅を結ぶ三角形が鋭角三角形ならば、

「3地点から等距離な場所に住む」という考えが出ることが

予想される。それは直感的に、3地点から等距離な点が

三角形の内部にくるからである。

そこで2地点から等距離な点が垂直二等分線上にある

ことを利用して、図1のような外心を作図する。

実際の作業は図2のように適当な地図を与えて行う

とよい。

垂直二等分線はコンパスを利用して作図できるとよい。

 

<3つの駅を結んでできる三角形が鈍角三角形のとき>

3つの駅を結ぶ三角形が鈍角三角形のときは、

3地点から等距離な点は図3のように三角形の外部にくる。

このとき、「どの駅からも便利な場所」が果たして

「3地点から距離な場所」だろうか?という疑問が出る。

そこで、「どのような場所が、どの駅からも便利な場所

だろうか?」を考えてみることにする。

 

②最短シュタイナー問題

三角形の3地点からの距離の和が最小になるような点を求めるような問題は

「最短シュタイナー問題」といわれている。3地点をネットワークで結ぶときに、

どのように結べばよいかを考える問題である。

「どの駅からも便利な場所」に、「どの駅にも同じ頻度で行くならば、3つの駅までの

距離の和が最小である場所が便利な場所である」という考えが出るだろう。

<ヴィヴィアーニの定理>

「正三角形の内部の点から3辺までの距離の和が一定である。」

という定理をヴィヴィアーニの定理という。まず、この定理を証明する。

図4において、正三角形の一辺の長さをa、正三角形の

BCを底辺としたときの高さをhとする。三角形の内部の

任意の点Pについて、三角形の面積に着目すると、

⊿PBC+⊿PCA+⊿PAB=⊿ABCより 

(1/2)ax+(1/2)ay+(1/2)az=(1/2)ah

よって、x+y+z=h(一定)

ゆえに、点Pが三角形の内部のどこにあっても、

正三角形の内部の点Pから3辺までの距離の和は一定である。

 

<最大角が120°未満の三角形の最短シュタイナー問題>

最大角が120°未満の三角形ABCにおいて、図5の∠AQB=∠BQC=∠CQA=120°

となる点Qは、3頂点からの距離の

AQ+BQ+CQが最小になるような点

である。このことを証明する。

⊿ABCにおいて、AQ⊥DE,BQ⊥EF,

CQ⊥DFになるように三角形DEFを書くと、

∠AQB=∠BQC=∠CQA=120°から

∠AEB=∠BFC=∠CDA=60°となり

⊿DEFは正三角形となる。

ここで、⊿ABCの内部の任意の点Pから

DE,EF,DFに下ろした垂線をそれぞれ

PL,PM,PNとすると、⊿DEFは正三角形なので、ヴィヴィアーニの定理から、

AQ+BQ+CQPL+PM+PN・・①

ここで、AP≧PL,BP≧PM,CP≧PNなので、AP+BP+CPPL+PM+PN・・②

①,②から,どんな点PにおいてもAP+BP+CPAQ+BQ+CQ がいえるので、

点Qは3頂点からの距離の和が最小になる点である。

点Qの作図については、図6のようにできる。三角形ABCの

外側に正三角形を作って、その正三角形の外接円の交点

をQとすると、∠ARB=∠CSA=60°であることから、円の

内接四角形の性質より∠AQB=∠BQC=∠CQA=120°

となることがわかる。

円の内接四角形の性質はこの後の学習内容であるので、

それを使わない場合には円周角と中心角の関係より、∠AO1B=∠CO2A=120°から、

弧ARBに対する中心角∠AO1B=240°、弧CSAに対する中心角∠CO2A=240°より、

∠AQB=∠BQC=∠CQA=120°とすればよい。

 

<最大角が120°以上の三角形の最短シュタイナー問題>

最大角が120°以上の三角形ABCにおいては、図7のよう

に、∠BQC=120°の点は三角形の外部に出てしまうため、

∠AQB=∠BQC=∠CQA=120°となる点は存在しない。

この場合、3頂点からの距離の和が最小になる点は頂点Aになる。このことを証明する。

図8のように、任意の点Pにおいて、BAの延長線上に

AC=AC’になるように点C’をとり、

⊿APC=⊿AP’C’になるように点P’をとると、

∠BAC≧120°から、∠PAP’=∠CAC’≦60°より、

PP’≦PA,PC=P’C’より、BP+AP+CP≧BP+PP’+P’C’

図8より、BP+PP’+P’C’≧BC’=BA+AC’=BA+AC

ゆえに、BP+AP+CP≧BA+ACとなり、BA+ACが最小となる。

 

③最長距離が最小な点

「どの駅からも便利な場所」について考えられるもう一つの考え方に、「3つのすべての駅に行く

ことを考えて、どの駅にいく場合でもある一定の距離以内である。」という考えもある。

例えば、不動産のちらしに以下のような物件が3つあったとき、どの駅も同じ頻度で使わなくては

ならない人は地理的にどれを選ぶだろうか。

物件A物件B物件C
蕨駅まで1.72km0.27km1.47km
戸田公園駅まで1.72km1.43km1.68km
南鳩ヶ谷駅まで1.72km2.58km1.68km


 

図9において、点A(物件A)は「3つの駅から等距離にある点」、

点B(物件B)は「3つの駅からの距離の和が最小な点」、

点C(物件C)は「3つの頂点までの距離の中で最長な距離が最小になる点」である。

 

物件Aは物件Cに比べて明らかに不便である。つまり「どの駅からも便利な場所」が、

3つの駅から等距離にある点とは一概にはいえないことがわかる。

次に物件Bと物件Cを比較してみると、最短シュタイナー問題の考え方では、距離の和が

最小だから、物件Bの場合は4.28km、物件Cの場合は、4.83kmにあり、物件Bの方がよいと

考えられるが、物件Bの場合、南鳩ヶ谷駅に行かなくてはならないときには、2.58km

歩かなければならないことになる。

その点物件Cは最大でも1.68km歩くだけですむのでよい、という考え方もあるのである。

つまり、「3つの頂点までの距離の中で最長な距離が最小になる点」

考える場合もあるのである。



この点は鋭角三角形の場合は外心になるので、鈍角三角形の場合を考えてみる。

図10のように、∠BACが鈍角である鈍角三角形ABCにおい

て、BCを直径とする円を書き、その半径を r とする。円の中

心を点Pとすると、BP=CP=r となる。ここで、点P以外の点Q

では、BQかCQのどちらかが r よりも大きくなってしまう。

また、∠BACは鈍角であるから、PA≦r である。

よって、点Pは3つの頂点までの距離の中で最長な

距離が r で最小になる点であり、点P以外の点Qでは、AQ,BQ,CQのうち、

どれかは必ず r より大きくなってしまうことがわかる。

<参考文献>
[1]池田孝司(2003),「平成14・15年度埼玉県算数数学教育研究会・都幾川村教育委員会委嘱
 (都幾川中学校)研究授業,学習指導案」.
[2]難波学(2000),『幾何学12章』,日本評論社,pp.105-110.
[3]「数学の部屋,図形問題シリーズ最短シュタイナー問題」,http://web2.incl.ne.jp/yaoki/ams.htm
[4]「Yahoo!地図情報」,http://map.yahoo.co.jp