電波の種類と周波数

back

三角関数のグラフ

身のまわりにある電波を題材に、三角関数の周波数の話をすることで、現実事象との関連や

単元の有用性を感じるのが、この教材のねらいである。

電波は三角関数で、y=asinb(θ―ψ) で表す。

この式のaは振幅、ψは位相、bは振動数(周波数)である。

まず、振幅は電波の強さを表す。つまり振幅が大きいほど電波が強いというわけである。

位相は電波のずれに関係がある。位相がずれていると、電波は互いに反発し、ハウリングを

おこしたりもする。しかし逆に位相が一致して同期すると、互いに強め合い、増幅する作用を

もたらすのである。

振動数つまり周波数は1秒間に何回振動するかを数値にしたもので、例えばTBSラジオの

周波数 954kHz は、1秒間に954×1000回の振動を行なっているということである。

電波の波の長さλ(波長)は、周波数bと反比例し、V=bλで表せるので(Vは音の速さ)、波長

が長いほど周波数は小さい。V=340m/sから、TBSラジオの波長λ=340÷(9.54×105)より、

λ≒3.56×10-5m=0.356mmと計算することもできる。

電波の種類使用しているもの性質
長波船舶・航空無線↑周波数小
中波AMラジオ(kHz)
短波たんぱ放送,アマチュア無線
超短波FMラジオ(MHz),TVのVHF(アナログ放送)
極超短波TVのUHF(デジタル放送)
マイクロ波衛星放送,携帯電話,レーザー
赤外線 
可視光線(一般に見える光)
紫外線 
X線レントゲン
γ線 ↓周波数大


ところで、電波の種類には上の表のようなものがある。

周波数が小さい と、波長が長いため、回折といってビルなどに跳ね返りやすく

曲りやすいので、ビルの裏側などに 回りこみやすい。

一方 周波数が大きい と、地球の層に跳ね返りにくく、遠くまで飛びやすい。

よって電波をその性質から、表のように用途によって使いわけているのである。

例えば、AMラジオの電波は周波数が小さいので、山の陰にも届きやすいが、それより

周波数の大きいテレビの電波は届きにくいので、山の陰ではテレビの写りが悪くなる

わけである。だから、テレビはAMラジオに比べて多くの中継所が必要なのである。

アナログテレビの時代では、1CH(チャンネル)の方が12CHより周波数が小さく電波が回り

こみやすいので、先にできたNHKが1と3CH、次に出来た日本テレビが4CH…と、順番にいい

周波数を取っていったという話もあるらしい。

逆に周波数が大きい電波は、遠くに飛びやすいので、デジタルテレビ、衛星放送、携帯電話

などの分野で近年になって大活躍している。