正弦定理の発見

back

正弦定理

自ら測定した具体的な数値関係から、自ら正弦定理を発見することで、公式をしっかり理解する

ことがこの教材のねらいである。

正弦定理の発見実験

以下の手順で、正弦定理を発見する実験を行う。(用意する実験器具;定規、分度器、電卓)

★直径10cmの円を書いたプリントを配り、生徒がそれぞれ円に内接する三角形を自由に書く。

★内接三角形の各頂点を A , B , C として、それぞれの内角を分度器で測る。

★BC=a , CA=b , AB=c として、それぞれの長さを定規で測る。

★それを以下のような表にまとめる。(中の数値は例)

A=53°sinA=0.7986a=8.0a/sinA=10.02
B=78°sinB=0.9781b=9.8b/sinB=10.02
C=49°sinC=0.7547c=7.6c/sinC=10.07

※sinA と a の関係を考え、その関係を考察してから、

表中の a/sinA= ,b/sinB= ,c/sinC=を書く。その後、その値を電卓で計算する。

★ひとりひとりのデータが違うので、a/sinA の値を発表する。それぞれがどんな三角形を書いて

 も同じ結果(値が直径と同じ10)になることに驚く。

★外接円の半径をRとしたとき、2R=(a/sinA)=(b/sinB)=(c/sinC)となりそうなことを確認し、

 後日、正式に証明する。

(参考文献)
[1]何森仁,小沢健一,近藤年示,時永晃 共著(1995),「お月さまとおだんご」,『のびのび数学』,三省堂.