雨どいを作る

back

2次関数の最大値

断面積の最も大きい雨どいを作るという課題を通じて、単元の有用性を感じるのが、

この教材のねらいである。

幅24cmの金属板を、図1のように両端から等しい長さだけ直角に

折り曲げて雨どい(屋根の下に設置し、雨を集めて地面に流す

もの)を作りたい。雨をためることのできる断面積をもっとも大き

くするには、端から何cmのところで折り曲げればよいだろうか。

 ①紙を切り取って折ってみて、どこで折れば最大になるか予想してみよ。

 ②折り曲げる部分の長さを (xcm)、断面積を (ycm2)として、yをxで表す式をたてよ。

 ③平方完成してグラフを書き、xが何cmのときに最大になるか求めよ。

  また、断面積yの最大値も求めよ。

y=x(24-2x)より、y=-2x2+24x、平方完成して、y=-2(x-6)2+72となるので、

x=6cmのとき、断面積yの最大値は72cm2となる。

①の予想の段階で、幅24cmの場合、折り曲げる部分の長さxが整数になるので、

下のような表を作って考えると、簡単に予想できてしまう。

高さx(cm)1234567891011
横幅24-2x(cm)222018161412108642
断面積y(cm2)2240546470727064544022


よって平方完成は難しくなるが、例えば幅30cmにすると、y=-2{x-(15/2)}2+(225/2)となり、

x=7.5cmのとき、断面積yの最大値は112.5cm2となるので、これならば予想は難しくなり、

計算して求める意義を大きく感じることができる。

高さx(cm)・・・67(7.5)89・・・
横幅30-2x(cm)・・・1816(15)1412・・
断面積y(cm2)・・・108112(112.5)112108・・・


(参考文献)
[1]何森仁,小沢健一,近藤年示,時永晃 共著(1995),『のびのび数学』,三省堂,pp.6-7.