十国峠のケーブルカー

back



測量問題(サイン・コサイン)

身近な物の長さが三角比を用いて計算できることを実感し、この単元の有用性を感じることが、

この教材のねらいである。

十国峠のケーブルカー

伊豆半島にある十国峠のケーブルカーは、図1のように、

レールの全長が 316m 、平均傾斜角は 18° である。

このとき、山ろく駅と山頂駅の標高差yとレールの地図上の

長さxを求める。地図上の長さとは、図2の地図に書かれて

いるレールの長さである。三角比表を用いて計算すると、

標高差

y=316×sin18°≒316×0.3090= 97.644m

地図上の長さ

x=316×cos18°≒316×0.9511= 300.5476m

となる。地図上の長さは、図2の5000分の1の地図に

書かれているレールの長さを測ると、ちょうど6cm

なので、実際の長さは6×5000=30000cm= 300m

となり、ほぼ正しいことが検証できる。

また標高差においても図3の地図で山ろく駅から

山頂駅までの等高線を数えると10本分あり、等高線の

間隔は10m間隔なので、標高差が約 100m である

ことがわかり、ほぼ正しいことが検証できる。

(図3のレールの長さは、駅の中心付近から測られて

いるようで、地図上の長さを正確に検証するのには

使いづらいので、使う図を分けた。)

(参考資料)
[1]「goo地図」,http://goo.ne.jp/map
[2]「国土地理院.地形図閲覧システム」,http://mapbrowse.gsi.go.jp