○平成20年6月3日の窯出しの自作品
2008年5月の楡窯の窯焚きは何でもありだったのだが、備前が多かった。
5月17日〜19日に窯詰め。22日から27日まで延べ120時間の薪による窖窯焼成。
そして、6月3日、待望の窯出し。
今回は釉薬モノを少なからず入れてみた。土と釉薬と温度の関係を実験してみたら、結構面白い結果がでた。先ずは自分の作品の焼成結果をお知らせしよう。
●自作品 | |||
・信楽粘土に越前土と黄土を少量の割合でブレンド ・窖窯の火前1列目に赤貝の上に横置きにして入れた ・赤貝の目跡が景色となった |
|||
・黒陶荒土に藁灰白萩釉を流し掛けした ・焼成温度がいまいちの様で口の部分の釉が溶けきっていない |
|||
・黄土の焼き締め ・耐火温度より焼成温度の方が高かったようで、底に配した道具土の部分が凹んでいる ・4日ほど水につけたら道具土は削ることが出来た |
|||
・信楽に越前土と黄土をブレンド ・当初は取っ手があったが、素焼きに運ぶ途中で折れた ・はぜ石が浮き出ている ・花器にと思っていたが、取っ手が取れたのでワインクーラーにしようか? |
|||
・黒陶荒土に藁灰白萩釉を流し掛けした ・今、写っている方は火前に対して反対側(火裏) ・火前側は釉が溶けて透明に近い ・釉薬が溶けて流れて良い景色となっている |
|||
・備前の花器 ・写真の左側が火前 ・いい味が出ていると思う |
|||
・備前土の焼き締め | |||
・備前土のぐいのみ ・焼成する場所(温度)が違うとこれだけ色に変化が出る |
|||
・信楽と越前土の混合土の焼き締め | |||
・備前土の焼き締め | |||
・湯のみ ・左が黒陶荒土に藁灰白萩釉。釉薬が溶けきっている ・右が黄土に藁灰白萩釉。釉薬は一部、溶け切っていない ・焼成場所が若干違うので焼成温度も当然違ってくる |
|||
・釉薬モノ ・いずれも黒陶荒土 ・左の二つは藁灰白萩釉、右は志野釉の流し掛け |
|||
・左の二つは黒陶荒土に藁灰白萩釉 ・右は黄土に藁灰白萩釉の流し掛け |
|||
・真ん中が黒陶荒土に藁灰白萩釉 ・両サイドが黄土に藁灰白萩釉 |
|||
・黄土に志野釉 ・流し掛けしたあと釉薬を一部指で削った |
|||
・黒陶荒土に藁灰白萩釉の流し掛け ・同じ土、同じ釉薬を掛けても焼成場所でこれほどの違いがでた ・左に対して右の茶碗は10cm奥にあっただけ ・たった10cmの差が温度の差となってこのように表れた |
|||
・次のページではもう少し釉薬モノについて解説してみたい |