『海にかかる霧』(海霧)
監督 シム・ソンボ


 なかなかシビアな作品だった。不漁不況に追い込まれ、初めて裏稼業としての密航に手を染めた設定が利いていて、密航者を積荷のように見る擦れ方はしてないから、カップ麺をふるまったりするわけだ。そういう乗組員たちが状況次第では、ごく短時間のうちに実に呆気なく、恐ろしい人格を発現させたり、狂気の淵に陥ることが、むしろ普通のことなのだと思った。そのことをこれほど的確、強烈に見せるのは、かなり大したものだという気がする。

 そのうえでは、老朽設備による不慮のフロンガス漏れ事故に対して、機械整備への責任から最も強い自責に捉われていたワノ機関長(ムン・ソングン)の存在が効いていた。また、カン船長(キム・ユンソク)のいかにも船長らしい強さの功罪が印象深かった。カン船長が違法な稼ぎに手を染める決意をする引き金となったのは、妻から投げつけられた侮蔑と屈辱だったような気がしてならない。人というものを最も傷付け損なうのは、やはり“侮蔑と屈辱”だと改めて思うとともに、最近の世の中の動向を示してもいるようで、とても象徴的だったように思う。

 それにしても、平時の人々の目からは“人でなし”と評されるような暴挙を人が犯すとき、多くの場合、何かを「守る」ためであったり、強迫されて止む無くだったりすることが、只ならぬ切迫感とともに鮮烈に描かれていて、思わず戦慄してしまった。箍さえ外れれば、容易に人間は恐ろしい者になるのだ。そんななか、脱北者の女性ホンメ(ハン・イェリ)に執着した船員リャンウク(イ・ヒンジュク)のように、普段の抑制が併せて外れてしまい、まるで“本性が現れる”というような形で、必ずしもそれ自体が本性とまでは言えないものを異様に露呈させる者が必ず現れるということも抜かりなく指し示していたように思う。

 自分を見失わなかった者は、新米の乗組員 ドンシク(パク・ユチュン)ただ一人だった。彼が自分を保つことができたのは何故だったのかを問うとき、彼自身の人格に負う部分が一番だとしてもそれに加えて、新参者であった部分【集団内における自己の対象化】、高等教育を受けている部分【理性や知性の涵養】、ホンメとの関係【人間的な感情の高揚】、いずれの部分が最も大きく作用しているように感じるかという点に、鑑賞者の人間観が現れるような気がした。

 そのドンシクとホンメが浜に漂着したときに、ホンメがドンシクを置き去りにするのを観て『流されて...』['74]の金持ちの人妻ラファエラ(マリアンジェラ・メラート)を想起し、ホンメにとっては船上に限られた関係だったことに痛い想いを抱いたら、さらに痛いエンディングが待っていた。

 ホンメが彼を置き去りにしたのは、船上で問われた尋ね人がやはり兄ではなくて恋人だったからなのだろう。六年後とクレジットされた場面において、かつてホンメが兄が住んでいると言っていた九老地区を訪ねたドンシクが、食堂で目撃した二人の子供を連れた女性が「青唐辛子」を麺に入れるよう口にするのを耳にしていたが、あれはやはりホンメその人だったのだろうか。それとも、たまたま「青唐辛子」が符合したことでドンシクが彼女だと思い、上の子供の年頃から我が子である可能性を想起したのか、いずれにしろ、ドンシクにとっては現在形で今もなお続いている出来事であることが示されていたように思う。




推薦テクスト:「映画通信」より
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1941728711&owner_id=1095496
by ヤマ

'15. 5. 2. TOHOシネマズ1



ご意見ご感想お待ちしています。 ― ヤマ ―

<<< インデックスへ戻る >>>