『手塚治虫がねがったこと』を読んで
斎藤次郎 著<岩波ジュニア新書>


 手塚治虫が亡くなって半年ほど経った1989年8月発行の本書のあとがきに著者が戦争や環境破壊に対する環境破壊に対する断固たる「否」、そして、生命へのつきせぬいとおしみが、手塚漫画の核心だと、ぼくは決めました(P215)とのスタンスを明示している新書で、不朽の好著だと思った。ジュニア新書となっているが、手塚漫画そのものと同様に、いまの大人にこそ読んでもらいたいような著作だった。

 手塚漫画の「ベスト・スリー」は?として青山斎場で最後のお別れをする頃になると、心も落ちついてきて、長い長い行列に加わりながら、また三つの代表作を選んでみようと思った。そうしたら全く意外なことにあっさり三つが決まってしまった。長年考えつづけていた難問が解けたような、奇妙な解放感を味わいながら、まだぼくは半信半疑だった。そのとき選んだ三つは、『鉄腕アトム』『ジャングル大帝』『リボンの騎士』である。 そんなはずはない、という気持ちもかすかに動く。かつてこの漫画家はトレードマークのようなアトムを、最大の愚作だと自らきめつけたことがあった。そんなことも思い出した。ようやくぼくたちの順番がきて、花々に飾られた遺影とむかいあう。手をあわせ瞑目して、やっぱり、この三つでいいのだ、とぼくは思った。(P2~3)との書き出しで始まる本書の三作が僕自身の想いと重なったからかもしれない。

 前年の『アトム大使』を継いで1952年から連載の始まった『鉄腕アトム』が生まれたことになっている2003年をもう12年も前に過ぎ去っている現在になっても「ロボット法」は制定されていないけれども、著者の記した“人間の良心と最高の機械力との完全な統一”…というのは、逆にいえば、自らの中に人間性対機械の対立、あるいは矛盾をかかえこむ、ということでもあるのだ(P11)という問題の普遍性は、機械力の進展とともにより切実なものとなってきている気がする。7章からなる本作の第1章を前記三作からの“3人の「重要人物」”としたうえで、アトム、レオ、サファイアの三人は、みな自己の内部に対立を、つまり[境界線]を宿命的にかかえこんでいる(P10)と指摘し、いわれない差別で境界線を引くことの愚かさを、手塚治虫はくり返し批判しつづけた(P10)と述べていることの意義は、本書の発行された26年前よりも今のほうがタイムリーに感じられる。

 そして、“「虚構」の持つ力”との小見出しで事実がどうだったか、というよりも、手塚治虫が、漫画家として出発した自分と時代とをどのようにとらえていたのかの方に、ぼくは関心がある。虚構化するのは事実に反するように見えるけれども、事実の中にひそむ本当の真実(変な言い方だけど)を際立たせたときにこそ、虚構は力を得るのである。ウソの中に真実が示される、というのが、「表現」のおもしろさではないだろうか。(P35)と述べている部分は、僕の「表現」観とも同じだったりするところが共感性を呼んだようにも思う。

 地球からの脱出を夢想しなければいられないような危機が進行している、しかも、そのことになかなか人間が気づかず、つまらぬことで争いをつづけている、という現実が、漫画の向こうから迫ってくる(P77 『来たるべき世界』

 地球を丸ごと見る、対象化する視点は、地球上にはない。これは別に逆説的でもなんでもない。地球上のさまざまなトラブルの原因は、この星の中での個別の利害にこだわってばかりいて、地球全体の運命を見ようとしない点に求められるべきかも知れない。 戦争のみならず、原発や環境破壊に対しても、きびしく「ノー」と言いつづけた手塚治虫は、地球を丸ごと対象化する目のことを、“宇宙からの眼差し”とよんでいる。…宇宙からの眼差しとは、神の目ということでもあるのだろう(P80~P85)

 悪とは、究極のところ無限の自己弁明(正当化)のことなのかも知れない。しかし、だれだって自分を肯定し、守りたいと思う。他者から支配されたり、自由を制限されたりしたくはない。悪は生きつづけている生命に必然的にともなう影のようなものなのだろうか(P101~P102 『バンパイヤ』

 手塚治虫は、腐敗した官僚や保身にきゅうきゅうとする漢方医を描くにしても、それに悩まされながらも真剣に自分たちの進むべき道を選ぶ若ものを描くときにも、あるいはそういう状況の変化にかかわりなく、ただ日々のくらしにおわれる民衆を描く場合でも、「正義と悪」の図式でこれを裁くことは一切していない。それぞれの生き方がそれぞれにあることを、ひとりひとり愛情をこめて描くことで実証した。その全ての上に降る暗い霧をとおして、なにがなんでも彼方の光を見い出そうとあせったりもしなかった。制約としての歴史を冷静にみつめ、どのような時代にあっても、人はおのれの真実にてらして精一杯生きるしか道はないのだ、と確認しているようにも、ぼくは思える(P164~P165 『陽だまりの樹』

 慣れは感覚を麻痺させる魔力を持っている。しかし、慣れとは本来の自己の圧殺にほかならない。アドルフ・カウフマンの嘔吐は、自分が射った銃弾が彼本来の人間性をも射殺した、その証明でもあったろう。一度自分を殺してしまえば、あとはそうむずかしいことではあるまい。自らの死を確認しつづけるだけでよいのだし、そのうち死んだことも忘れてしまうのである。 そして、ひとりの多感な少年をこのような心理的自殺に追い込んでしまうのが、ナチス支配のドイツの状況なのだ。そのような「歴史」に居あわせてしまった少年は、「歴史」の悪意を自らのアイデンティティとして受け入れるしかないのである。一般的な真面目さや感受性の鋭敏さは、そういう歴史の圧力から、彼を守ってはくれない。歴史は、まるで食虫植物のように、個人の感性や理性まで包みこみ溶解させてしまう。 歴史とは、制約であると同時に、すきあらばぼくたちの自己解体を迫るものでさえある。ユダヤ人虐殺の張本人であるヒトラーが、ユダヤの血を受けていたという設定は、他者に向かう殺意は自らにも向かわざるを得ない、という自己矛盾の暗喩(たとえ)であったろう。幼い日カウフマンは、カミルと遊んではいけないという父親にも、ユダヤ人敵視をむきだしにする神戸キリスト教学校の教師たちにも反発した。子どもに宿る自然性が、まだ歴史の制約を受けていなかったからである。ぼくたちは、状況によっては「歴史からの自立」とでもいうべき課題を担わなければならないのだ(P171~P172 さいごの土曜日の正午にカウフマンが「おれの人生はいったいなんだったんだろう。あちこちの国で正義というやつにつきあって、そしてなにもかも失った…肉親も…友情も…おれ自身まで…おれはおろかな人間なんだ。だが、おろかな人間がゴマンといるから、国は正義をふりかざせるんだろうな」とつぶやく『アドルフに告ぐ』

 こういった想いを手塚作品を通じてめぐらせている著者の姿に、学校では決して教わることのなかった思想的な面で、僕らの世代が最も影響を受けているのは手塚漫画だったことに改めて気づかせてもらったように思う。僕らの世代で、小学低学年の時分に手塚漫画のキャラクターをノートになぞり、漫画家を夢みたことがあるのか否かで大きな思想的な違いが生じていることを、昨今の顕著なまでの国家主義の台頭に接してみて、深々と思い知ったような気がする。


by ヤマ

'15. 4.23. 岩波ジュニア新書



ご意見ご感想お待ちしています。 ― ヤマ ―

<<< インデックスへ戻る >>>