『清須会議』
監督 三谷幸喜


 流石は三谷幸喜だ。あれだけのオールスターキャストを敷きながら、その配材の巧さに舌を巻いた。しかもとても面白い。瞬間芸的なインパクトだけで笑わせるのではなく、史実を無視した意表を突く荒唐無稽な呆れ笑いを強いてくるのでもなく、きちんと歴史に沿った造りをして教養を刺激するような知的な笑いを誘いつつ、失笑するしかないような力の抜けた笑いを折り込んでくる。そのうえで、とても鮮度の感じられる、生き生きとした人物造形を果たしていることに大いに感心させられた。歴史を知っていればいるほどに、その潤色の味わいが優ってくるという見事な出来栄えだったように思う。

 寧(中谷美紀)に向かって「ここまで来て今さら降りるなんてことが出来るか!」と叫んで邁進する秀吉(大泉洋)の、てっぺんに昇るまでの人物的凄さについての造形が実に素晴らしい。織田信孝(坂東巳之助)が「我らが束になって掛かっても敵わない」と、盃を打ち付けて砕いたのも無理ないほどの破格というものを大いに納得させてくれた。相対での折衝場面が実に見事で、単に“したたかさ”では済ませられない器量が窺えたような気がする。大泉洋は、全く大したものだ。とりわけ僕は、丹羽長秀(小日向文世)を説き伏せた場面と前田利家(浅野忠信)にだけは隠したままにせず本心を表明した場面に感心した。刺客が襲ってくるとの利家の忠告を受けて清須城を抜け出そうとした秀吉に対する黒田官兵衛(寺島進)の「この段で夜逃げはダメだ」との指摘によって思い直し、一か所だけ確実に安全な場所があると言って向かって行った場面も良かった。あれだけの胆力を見せられると、確かにカッコイイと思う。

 そして、とても重大なことほど、道理や議論によって決まるのではなく、あのようにして駆け引きや勢い、タイミングで決まっていくのが、今も変わらぬ人間社会なのだと改めて感じさせてくれるだけの説得力があったように思う。その滑稽味とともにある儚さ哀しみには現代に通じる普遍性があって味わい深かった。丹念な時代考証が窺えるなかでの同時代性の獲得というのは、かなり凄いことではなかろうか。

 しかも、男たちが腕力・知力・胆力をフルに使って鎬を削って「してやったり」を得ようとしている姿の悪戦苦闘ぶりに対し、女の一念のコワいまでの凄みをお市(鈴木京香)も松姫(剛力彩芽)も見せていて、大いに唸らされた。かようなまでに、男は女に敵わないことが印象付けられていたのは、三谷幸喜の離婚経験がさせたことなのかもしれない。

 その一方で、意地とプライドを賭けた闘いのなかで諍い反目しても、友の友としての部分を残した関係の在り様を柴田勝家(役所広司)と丹羽長秀のなかに描き、秀吉と利家にも託し、秀吉と織田三十郎信包(伊勢谷友介)の対話場面においても、女同士で交わすとどうしたってニュアンスが異なってくると思えるような対話を構えていたのが、三谷幸喜の男性作家としての面目のようにも感じられた。

 エンドロールの後に聞こえて来ていた合戦の音声は、おそらく賤ヶ岳の戦いなのだろう。一度も合戦場面が登場しない戦国時代劇だったわけだが、音声だけの合戦を聴きながら、何だか“兵どもが夢の跡”の風情が漂ってきていることを感じた。大したものだ。




推薦テクスト:「お楽しみは映画 から」より
http://takatonbinosu.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-6ecd.html
by ヤマ

'13.11.13. TOHOシネマズ7



ご意見ご感想お待ちしています。 ― ヤマ ―

<<< インデックスへ戻る >>>