ライギョ
TOP


――――――――――――――
|| バス釣りに関する豆知識 ||
――――――――――――――


*新しい小型船舶の免許制度の情報は こちら にてご覧下さい。*



換算表

1インチ(in)・・・・2.54cm

1フィート(ft)・・・30.48cm

1ヤード(yd)・・・・91.44cm

1オンス(oz)・・・・28.35g

1ポンド(lb)・・・・453.59g

一尺(しゃく)・・・・約30.5cm

一寸(すん)・・・・・約3.03cm

一匁(もんめ)・・・・約2.75g

2馬力(ps)・・・・エレキでいうと約150lb、約1.4710kw
1馬力(ps)・・・・約0.7355kw


よく使われるウェイト よく使われる長さ
3/4オンス・・・・21g 5フィート・・・・約1.52m
5/8オンス・・・約18g 5.5フィート・・約1.68m
1/2オンス・・・・約14g 6フィート・・・・約1.83m
3/8オンス・・・・約11g 6.5フィート・・約1.98m
1/4オンス・・・・・・約7g 7フィート・・・・約2.13m
1/8オンス・・・約3.5g 7.5フィート・・約2.29m
1/16オンス・・約1.8g 8フィート・・・・約2.44m
1/18オンス・・約1.5g 10フィート・・・・約3.05m
1/32オンス・・・・約1g



バス釣り用語
あいうえお順 用語 意味
アウトサイドエッジ ストラクチャーやウィードなどの外側の角。
アキュラシー 精度、正確度。
アピールカラー 派手、目立つ色。
アフタースポーン スポーニング(子づくり)を終えた状態。
居食い 食っても走らない動かない状態。
インビジブルストラクチャー 水中などの目に見えない障害物。
ウィード 水中の水草。カナダ藻、キンギョ藻など。
ウィードパッチ 単発で存在するウィードの塊。
ウィードポケット 水草の密集したエリアにある水草の
切れ目、穴などのこと。
ウェーディング 水中に立ち込むこと
ウェイト 重さ
エッジ 障害物(ストラクチャー)の端、角のこと。
ショルダーと言うこともある。
エリア 場所、区画。
エレキ
(エレクトリックモーター)
バッテリーで動く船外機のこと。
トローリングモーターともいう。
オカッパリ 岸釣り。(オカッパー=岸釣りをする人)
オーバーハング 岸際の木や草などが水面に
覆い被さっている所。
ガーグリング スピナーベイトを使ったテクニックで
ブレードが水面に出るか出ないかの速さで
引いてくること。
カバー ウィード、浮遊物、立ち木などが
密集している所。
カーブフォール ルアーをキャスト後、ラインにテンションを
かけたまま沈めること。
カーリーテール ワームのシッポがカールしているもの。
カレント 流れ。
ギジット チュウブワームの別名
キーパー(サイズ) トーナメントなどで、検量の対象となる
サイズ(長さ)の魚のこと。
キャスタビリティー 遠投能力のこと。
キャスト(キャスティング) (ルアーを)投げる、飛ばすこと。
キャナル 運河、水路などのこと。
グラビンバズ カーリーテールのワームで水面を
リトリーブして(引いて)くること。
クリーク 小川。
コンタクトポイント 魚が移動するときに、必ず
通過する場所。
サイト(フィッシング) 見えている魚を釣ること。
サスペンド 浮きもしない、沈みもしない状態。
サーチベイト 素早く魚の活性や、居る居ないの
確認をする為に使用するルアーのこと。
(クランク、スピナーベイトなど)
サブサーフェイス 水面直下のこと。
サミング ベイトリールでのキャスティングの際、
バックラッシュを避けるためのテクニック。
狙ったスポットに入れる為に使うこともある。
シェード 障害物などによって出来た影。
シェイキング ルアーを移動させずに
小刻みに振動させること。
浚渫跡 湖、池、川などで底を掘って出来た
溝や窪み、穴などのこと。
ショートバイト 食い込まずにルアーに当たる、突つくだけ。
非常に短いアタリ。
シャロー 水深の浅い場所。
フィールドによって水深は変わる。
スウィ―プ(フッキング) ゆっくり、そして大きくフッキングすること。
スキッピング サイドキャスト、アンダーキャストを用いて
低空軌道でルアーをキャストして水面を
滑らさせるテクニック。
スクール 群れ。
ステイ 何もせず、じっとすること。
スティックベイト ストレート形状のワームの総称。
ストラクチャー 岩、倒木、流木など自然に出来た
障害物のこと。人為的に出来た物は
マンメイドストラクチャー。
スプーク 人為的プレッシャーにより
ルアーなどに怯えた状態。
スポーン(スポーニング) 子づくり真っ最中!
ズル引き ワームなどで底をとって
ずるずると引きずること。
ソーク ラバージグのラバーに専用オイルをつけて
柔らかくすること。ベビーローションでもOK
ターンオーバー
(フォールターンオーバー)
急激な冷え込みで表層水の温度が
下がり、下層の水と混ざり合う状態。
ダウンショット ワームの下にリーダーをとり、その先に
シンカーをつけるリグ
チャートリュース 蛍光色、黄色や緑などでペイント
されているもの。
ティップ 竿先のこと。
ティンバー 立ち木。
テクトロ オカッパリで岸際をリールではなく
徒歩でトレースするテクニック。
デットスロー ルアーを超ゆっくり操作すること。
ボート低速走行の時にもこう言う。
テレスコピック(ロッド) 振り出し(竿)。
トゥイッチング ミノープラグで主に用いられるテクニック。
竿先で小さくしゃくる様にアクションをつける。
ドラッキング リールではなくエレキや風、流れなどを
利用してルアーを引くこと。クランクなどは
リールでリトリーブするより深く潜る。
トレーラー スピナベ、ラバジなどに付ける
ワームなどの総称。
スピナベでは、トレーラーフックもあり。
ナチュラルカラー 本物の魚に近い色
ナーバス 気難しい。
(ナーバスなバス=気難しいバス)
ネイルシンカー ワーム本体に挿入して使うオモリ。
別名ミサイルシンカー。
ノーシンカー ワームを使う時にオモリを
使わない仕掛け。
ハードストラクチャー 石や岩、コンクリートなどの硬い障害物。
ハードベイト プラスティック、木などで出来たルアーのこと。
プラグのこと。
ハードボトム 泥ではなく石や岩、岩盤、砂利、砂、
コンクリートなどの硬いマテリアルで
形成された水底。
パイル 杭のこと。
パイロットルアー サーチベイトを参照。
パターン 気候や時間、天気など一定の法則をもとに
考えて魚の食い気、居場所を探すもの。
はまれば最高!でも、それだけが
正解とは限らない・・・
バックウォーター ダム湖などの最上流部や本流の
流れ込んでいる場所のこと。
バット 竿の元の部分。グリップのすぐ上。
パドルテール(ワーム) 船で使うパドルの先の様な形状の
(ワーム)のこと。
バーブレスフック フックの返し部分のないもの。
バルキー(ワーム) 肉厚のある(ワーム)のこと。
バレットシンカー バス釣りでは最もポピュラーな
中通しオモリのこと。
鉄砲の弾の形に似ている。
バンクフィッシング 岸釣り。オカッパリのこと。
ビジブルストラクチャー 目で見える障害物のこと。
ファーストムービング(ルアー) 投げて巻くだけで使える(ルアー)。
スピナベ、クランクなど。
決して速く巻く事ではない。
ファーストリトリーブ リールで速くラインを巻き取ること。
フィーディング(タイム) エサを獲る(時間)。
フィッシングプレッシャー
(単にプレッシャーともいう)
釣りの行為により魚にかかる負担。
プレッシャーが高いと釣りにくくなる。
フィネス ライトライン(細い糸)を用いること。
強くて細いPEラインを用いた
パワーフィネスもある。
フェザーリング スピニングリールを用いたキャストで
狙ったスポットにルアーを落とす時に
使用するテクニック。
ライントラブルも激減する。
フォーリング ルアーを沈めること。
(カーブフォール、フリーフォールは
それぞれ参照)
ブッシュ 水中や岸際の藪の様な所。
フィッシュ 魚。
(魚が掛かった時にこう叫ぶ人もいる)
フライ 稚魚のこと。
ブラスシンカー 真鍮で出来たオモリのこと。
ブラシガード ラバージグなどに付いている
根掛かり防止パーツのこと。
フリーフォール ラインにテンションを与えずに
直下に落とすこと。
プリスポーン スポーニング(子づくり)前の状態。
ブレイクライン 落ち込み。又は、かけ上がりの事。
ブレード スピナーやスピナーベイトに付いている
薄い金属パーツのこと。
フローター
(フロータチューブ)
釣り専用に作られた浮き輪のこと。
フロリダシンカー バレットシンカーにワームを固定する為の
針金パーツの付いたオモリ。
ベジテーション 水生植物のこと。
ヘビーカバー カバー(カバーを参照)が分厚い、
または折り重なって複雑になっている所。
ベント 川などの曲っている場所やフックの
曲っている所、竿の曲りもこういう。
ボイル バスなどに追いかけられた小魚が
水面から飛び出す様子。
ポイント もともとは「岬」を指すようですが、
おおまかな「場所」を指す事が多い。
ポーク ラバージグの代表的なトレーラー。
豚の皮と脂身で出来ている。
ボトム 池や湖、川などの底のこと。
ボトムバンピング 池や湖などの底をとり、
「上げては底をとる」
を繰り返すテクニック。
ラバージグなどで用いる。
ポンド ライン(糸)の強度(切れる限界の重さ)
を表す単位。
日本の「号」とはラインの直径単位。
「池」のこともポンドという。
みお筋 人工的に掘られた船の通り道。
まずめ時 日出、日没の前後2〜3時間
マッディー(ウォーター) 濁った(水)
マンメイドストラクチャー 人工的に作られた、または
置かれた障害物。
メソッド 釣り方、釣法のこと。
ラインブレイク 糸が切れること。
ラトル 音を出すためにルアー内部に入っている物。
ランカー 記録的な大物のこと。
(フィールドにもよるが一般的に50up?)
リザーバー 人造湖。ダムのこと。
リトリーブ 投げたルアーを巻き寄せてくること。
レンジ 水深のこと。トップ(水面)、
シャロー(浅場)、ミドル(中層)、
ディープ(深層)などに
分けられる事が多い。
ロッド 竿のこと。
ロックパイル オダ
(魚を集める為に枝をまとめて沈めた物)
ワイヤーベイト スピナーベイト、バズベイトのこと。
ワッキー ワームのわき刺し。
ワンド 岸沿いの入り込んだ場所や入り江など。


ライギョ
TOP