■慶良間諸島・座間味島6

本 数141〜146 本目
日 程02.4.29〜5.2
内 容ファンダイビング
場 所6ボート:牛ノ島、新田(にた)、久場西、東牛(あがりうし)、ヤカビトンネル、儀名(ぎな)
透明度18〜25m
水 温23〜25℃ ドライスーツ
見た魚アオウミガメ、コブシメ、スミレナガハナダイ、デバスズメダイ、フタスジリュウキュウスズメダイ、ミスジリュウキュウスズメダイ、キホシスズメダイ、レモンスズメダイ、ツノダシ、カスミチョウチョウウオ、スミツキトノサマダイ、ヤリカタギ、フエヤッコダイ、ミナミハタタテダイ、アカククリ、ニシキヤッコ、ロクセンヤッコ、ハナゴイ、ヒフキアイゴ、ヤシャベラ、クギベラ、キイロハギ、ゴマハギ、モンガラカワハギ、ヒレナガハギ、ノコギリダイ、テングカワハギ、リュウキュウハタンポ、ホウセキキントキ、アカマツカサ、クレナイニセスズメ、ツバメタナバタウオ、キンメモドキ、フタスジタマガシラ、フタイロカエルウオ、イシガキカエルウオ、ハタタテハゼ、オウゴンニジギンポ、ハナゴンベ、サラサゴンベ、メガネゴンベ、ホシゴンベ、ゴマモンガラ、アオヤガラ、スジアラ、カクレクマノミ、セジロクマノミ、ハマクマノミ、クマノミ、クロモードリス・アンナエ、ノードサ、オランウータンクラブ、ゴシキエビ、ハリセンボン、等。


待ちに待ったゴールデンウィーク。 たまには海外もいいかなとあれこれ情報を探すも、、、梅雨入りも例年では5/10頃だし、まぁいいかぁと、結局はいつもの座間味にしてしまう (^^ゞ  そして3/26、いつものツアー会社「PIT」のHPで料金を調べようとすると、、、料金表のページがアクセスできない!?  メールで問い合わせてみると、メンテナンスの関係でリンクが切れてるとの事。 GWの料金体系を教えてもらい、4/1メール予約し、4/4ツアー費を振り込んだ。

4/29(月) 6:00 家を出て、路線バス、横須賀線で横浜駅へ到着。6:43 京浜急行に乗り継ぎ、7:00 京急蒲田駅で乗り換え、7:12 羽田空港へ到着する。 団体受付カウンターに手続きに向かうと、かなりの長蛇の列である。 さすがはGWと思いつつ、窓口を探すと、、、うげっ、最長列のところなのであった。。。  これは絶対間に合わなさそうだと係員に聞くと、間際になれば呼び出すからそれまで並んで待ってくれとの事。 朝食を食べようと思ってたのを諦めて並び、やはり途中まで進んだところでタイムオーバーとなり、呼び出されてチケットを貰い、慌しくキャスターバックを預けチェックインする。 ANA 81便で 8:20 離陸、10:25 那覇空港に着陸した。

11:10 泊港まで直行の「124系統・知花(大山)線」バス(\200)に乗り、11:40 とまりん前のバス停、泊高橋へ到着する。 1階窓口で高速艇「クイーンざまみ」の往復券(\5,230)を購入、2階「わだ屋」でそーきそばの昼食、船のある北岸まで7〜8分歩いて移動して乗船、13:00出港、14:15座間味港へと到着する。 今年のお正月には工事中だった浮き桟橋も稼動しており、引き潮だったが下船も楽である。 といっても、階段数段分の差なのだが。。。  送迎のワゴン車で阿真地区まで4〜5分、今回5度目の利用となる「ヤドカリ」へと到着した。

ちょうど15:00から3本目に行くとの事だったが、移動の疲れもあり止めておく。 18:30頃に1階の食堂で夕食、20:30頃から3階で、その日にガイドが撮ってたビデオを見つつのログ付け&飲み会(無料)となるが、いずれも禁煙なので快適である。 また以前、「もっと沖縄料理があるといいですね〜」と話した事があり、夕食にはラフテー、ゆし豆腐、地場の魚の刺身、グルクンの塩焼き、ゴーヤチャンプルー、ソーミンチャンプルーなど色々と準備して頂き、うれしい限り (^q^)  他のお客さんに聞いても、やはり沖縄料理は旅の楽しみのひとつであり、ぜひぜひまたお願いしたいものである。

kurenai.jpg mongara2.jpg
クレナイニセスズメモンガラカワハギ
isigakik.jpg sumirena.jpg
イシガキカエルウオスミレナガハナダイ
tubameta.jpg akamatuk.jpg
ツバメタナバタウオアカマツカサ
kumaegg.jpg aoumigam.jpg
クマノミと卵アオウミガメ
( by Canon PowerShot S30 )
4/30(火) 朝の阿真ビーチを散歩し、8:00に朝食。 GW中だが今日明日は一応平日で、客は少な目とは言え十数名、大型ボートのシンフォニー号での出港である。 9:00 トラックの荷台とワゴン車に分乗して港に向かい、ボートで約7〜8分の「牛ノ島」に到着、9:46〜10:28 潜る。 天気はピーカン、気温は27〜28℃、ドライは勇み足だったかと思いきや、エントリーしてみると水温は23〜25℃、ウエット組は後半寒かったそうで、やはりドライで大正解だった (^^ゞ 

そして今回は、おにゅうのデジカメ「Canon PowerShot S30」の進水式である。 前に使っていたDIVハウジングは10mm厚のがっしりした作りでパッキンの構造も水没無縁という感じだったのだが、今度の純正ハウジングはいかにもチャチで (^^;;、DIV社長曰く水没リスクの高いOリング式のパッキンである。 取説にあったように水深15cmに3分沈めるテストはしたが心配で、水没してないか何度も確認してしまう。

と、意外な盲点があったもので、ダイビングフェアで貰った水中マスクの曇り止めが全く効かず、マスククリアを幾度となく繰り返すはめに。 やはり、つばに勝る曇り止めはないという事なのか!?  そんなこんなでポイントの印象は...(^^;;

1日3本のため、港に戻ってしばしの休憩後、すぐに2本目となる。 ボートで約7〜8分、「新田」で 11:43〜12:27 潜る。 クマノミやウミウシでデジカメの感触をつかもうとするが、どんな条件だとどんな感じに写るのか、シャッタータイムラグや慣れないズームの扱いなど、まだまだカメラの特性が分からず、やはりなかなか難しい。

いったん宿に戻って着替え、座間味地区へ送ってもらい昼食、14:00 迎えに来てもらい宿で休憩、15:00 再び港へと向かう。 ボートで約12〜13分、洞窟やリュウキュウキッカサンゴの群生のある「久場西」で 15:29〜16:24 潜る。 岩の間でホンソメワケベラにクリーニングを受けてる最中で逃げ場のないモンガラカワハギを発見、これ幸いとマクロ撮影のテストをする。 元画像は800KB程度もあるため載せられないが、さすがは300万画素、前の30万画素では考えられない位、皮膚の質感まではっきり写るものである。 そして3倍ズームも便利で、若干トリミングしてるものの、イシガキカエルウオみたいな小さな被写体も撮りやすい。 ただビデオの10倍ズームでもっとドアップで撮れてるのを見てしまうと、、、(^^;;

何枚も撮影している内に、何となく画像がソフトフォーカスがかってきた感じになってしまった。 ハウジングを見回してみると、何やらハウジングのレンズ前だけが曇ってしまっている!?  元々このデジカメは発熱がすごいとの噂だったが、事前にハウジングに入れて操作方法を覚えてた時、ハウジングからデジカメを取り出してみたら確かにバッテリー周囲が驚くほど熱くなっていた。 推測するに、この異常な位の発熱によりハウジング内が加熱されたが、ズームレンズのせり出し部分だけはやや区切られた空間になっていて、ここに温度差が生じてレンズ前だけが曇ったのだろうか?  その後、ハウジングに付属していた曇り止めをハウジングのレンズ部分に塗ってみたところ、曇りは防止できた。 しかし、問題はそれだけではなかった事が、後になって判明するのである。。。

5/1(水) ボートで約5〜6分、「東牛(あがりうし)」で 9:38〜10:27 潜る。 ユビエダハマサンゴが群生する斜面のスミレナガハナダイは、お正月にはまだオカマちゃんでぼんやりとした模様だったが、もう立派なオスになったそうで、手ぶれしたものの何とか流し撮りに成功。

港でしばしの休憩後、ボートで約10分、「ヤカビトンネル」で 11:38〜12:25 潜る。 その名の通り、たくさん洞窟があるポイントである。 お天気にも恵まれ、差し込む日差しのシャワーが美しい。 しかし写真は、白トビや青かぶれしてしまい、イマイチ。。。  こんな時こそモード切換えをして、露出補正したり、ISO感度を変えたりすれば良いのだろうが、まだまだそこまでやってる余裕はない (^^;;  あとひとつ気がかりだったのが、このハウジングにはストロボ光を拡散させるディフューザーが付いてないのだが、マリンスノーの写り込みがどうなのかという事。 という事で、ホール内でツバメタナバタウオやアカマツカなど何枚か撮ってみる。 やはり多少の写り込みはあるものの、そう気にならないレベルである。 もしかしたら、水中ライトも併用してたせいもあるかもしれない。 また、水中の明るさや透明度など、もっと条件の良くない伊豆での確認も必要だろう。

昼食後、ボートで約5〜6分、「儀名」で 15:32〜16:15 潜る。 クマノミが卵を世話しているところで、動画撮影にも挑戦。 AVI形式で、160×120dotなら 120秒撮れるところ、20秒撮影してファイルサイズは 2,782KB。 動画撮影中はズームできず、当然フラッシュはなし。 ハウジングの肉厚が薄いせいか、呼吸音などの音も結構録れている。 ただやはり画質はイマイチというかイマニで (^^;;、鑑賞用には程遠い。 サーバー容量的にWebに載せるのも無理で、やはり中途半端なオマケ機能なのカモ。

と、コブシメのペアを発見、残念ながら繁殖行為には至らず、黒い縞々の威嚇模様を出して逃げていってしまう。 ガイドがさらなる大物を発見!  1m程のアオウミガメが根の上でお昼寝をしている様子である。 じわじわ距離を詰めていっても、全く動じない。 甲羅と腹についてるコバンザメもパツンパツンに太ってでかい。

さらにもう1匹、60〜70cmとやや小ぶりなアオウミガメも発見。 呼吸をしに水面に浮上していくシルエットが美しい。 また元の根に戻ってきて、我々の目の前に着底してくれた。 ただやはり人目が気になってたのだろうか、最後はサンゴにごつんと頭をぶつけていた (^^;;

ここぞとばかり連写していると、またまた画像がぼやけてきた!?  ハウジングは曇っておらず、よくよく見ると、、、どうやらデジカメ自体のレンズ内が曇ってるようである。。。 このデジカメはシャッターカバー自体がスイッチになっていて、電源オンの状態でセッティングし、オートパワーオフで3分後に電源オフになるのだが、いわゆる待機電力のような状態になり、電力は消費するとの事。 よって、前夜のうちにセッティングを済ませて一晩かけて吸湿させる事は出来ず、ハウジング内やデジカメ内に湿気が残ってたのが原因なのだろうか!?  次回は、前夜はバッテリー抜きでセッティングして、当日朝にバッテリーを入れるようにすれば、防げるものかどうか確認したい。

fin1.jpg fin2.jpg
[上] LIBERATOR X / [下] MANTIS D FIN
ちなみに今回は、ダイビングのメーリングリスト「SDML」で企画されてた「ぐるぐるモニター」に参加し、GULLの新製品のドライ専用フィン「MANTIS D FIN」も試している。 この企画はメーカーから借りた器材を皆でモニターしようというもので、メーリングリストへのレポート投稿と、次の人への送料負担が義務となっている。 「MANTIS D FIN」とは、1.5kgと比重が重くアンクルウエイト不要、ドライスーツのラジアルブーツ用の大きなブーツポケット、ホールド性を高めたストラップが特徴で、推進力を高めるジェットホールやディンプルは「MANTIS FIN」と同じである。 いつも使ってるTUSAのプラフィン「LIBERATOR X」と並べて比較すると、ブーツポケットの大きさ以外は、全体的な大きさやフォルムは殆ど同じ感じだが、持ってみるとやはり重量感は全然違う(プラフィンは 500〜600g?)。

実は初めてのゴムフィン体験であったが、潜って軽く蹴ってみた最初の印象は、、、「あれっ? 思ってたほど違わない?」  プラフィンの時は片足に 500g のアンクルウエイトを付けているのだが、ゴムフィンは全重量がストラップにかかるので、重量バランスで違和感を感じるかと思いきや、、、結局両方ともアキレス腱の部分にかかり、ほんの2〜3cmしかずれてないからだろうか?  ところが、移動し始めてみると、確かに違いを実感しだした。 プラフィンは結構軟らかく、あおり足の時はいいのだが、強く蹴ると十分に水を押し出せず、スカスカな感じがしていたのだが、ゴムフィンはしっかり水を押し出せてる感じで、ジェットホールのおかげかブレる感じもない。 これまでプラフィンではなかった、加速感を感じる事が出来た。 3段変速のママチャリに例えてみると (^^;;、プラフィンは低速ギアしかなく、ゆっくり漕ぐ分にはいいのだが、スピードを出そうとしたら必死にシャカシャカ漕がなくてはならない。 ところがゴムフィンには3段ギアがあり、オールマイティ。 ゆっくり漕いでも大丈夫だし、スピードを出そうとしたら、もちろんギアは重くなり大変ではあるが、大きくゆっくり漕げばちゃんとスピードが出せる、といったところだろうか。

ブーツポケットについては、Mサイズで25〜27cm用との事だったが、25cmの自分のブーツにはややゆるい感じがした。 ストラップは、いつもはぎゅっと締めても良く外れてしまうのだが、今回は適度に締めてても一度も外れなかった。 ブーツポケットのフィット感はとても重要であり、もし購入する時には、、、店頭にドライスーツを持ち込んで試してみるか (^^;;、やはりどこかで借りてみるべきなのかも。 あとドライ専用となっているが、やはりウエットでは、ブーツポケットが大きすぎたり、重量的にも重たくて無理なのだろうか?

確かに比較してみると、フィンによる違いが気になってくるものである。 前々から気にはなっている先割れフィン、はたまたフルフットタイプも試してみたくなってくる。 なるほど、こうしてフィンフェチ道にはまっていってしまうのだろうか? (^^ゞ

5/2(木) 器材を片付け、9:45 港へと送ってもらい、10:10 クイーンざまみで座間味港を出港、11:25 泊港へ到着する。 とまりん「わだ屋」でゆし豆腐定食を食べ、12:10 泊高橋から 124系統のバス(\200)に乗り、12:50 那覇空港に到着する。 残念ながら、前に利用した3F「インターネットセンター」は閉鎖されてしまった様で、土産物をしばし物色し、14:30 ANA 86便で離陸、16:30 羽田に無事着陸、18:30 帰宅した。

なお、今回かかった費用は、ツアー費(3泊4日、往復エア、朝夕6食、4ボートダイブ)74,700円、追加2DIV 11,000円、往復クイーンざまみ 5,230円、那覇空港⇔泊港の路線バス 400円、横浜駅⇔羽田空港の京浜急行 940円だった。 ちなみに帰ってから、器材を洗おうとキャスターバックから取り出すと、なんとシュノーケルが途中で割れて折れてしまっていた。 いつも通りに梱包してたはずで、これまでに輸送中の破損は一度もなかっただけに、ちとショックな出来事であった。。。

zamami6.gif    ・ 座間味島リンク

  ヤドカリ 今回利用したダイビングサービス
  PIT web 今回利用したツアー会社

  座間味村 座間味村役場むらおこし課

  沖縄リゾート ダイビングサービス
  ダイブイン浜 ダイビングサービス
  小野にぃにぃの座間味海中生物ガイド ダイビングサービス



[Home] [Back]  " My Diving Page " by Lonver at 02/05/05.