■ドライスーツ手首シール修理の巻
97/10/11、伊東で1本目を潜り、ドライスーツを脱ぎ、裏返して乾そうとした時、「なっなっなっ、何とっ!」左手首のシールの内側に亀裂が入っているのに気付いた (TOT)。
95/5以来2年半、ドライでは約30本潜って、いよいよガタが来始めたようである。
2本目、いつもより余計にパウダーを振って慎重に腕を通す。
幸い、潜ってる最中、水が浸水してくる事はなかった。
脱ぐ時も慎重に腕を抜いたのだが、亀裂はさらに大きくなり、長さ2cmにわたり厚さ5mmのゴム部は完全に裂け、表側のジャージ地で何とか穴は開いていない状態だった。
手首のシール交換っていくらするんだっけ?、とショックは大きい。
しかしガイドさんに聞いてみると、「それ位なら、シール交換しなくても、自分でボンドで直せるよ」との事で、ホッと一安心した。(ちなみに手首は3,000円、首は5,000円、ブーツは20,000円位らしい)
数日後、東京・池袋のMAUI(ダイビング器材の量販店)に出かけた。
ボンドはすぐに見つかり、数種類あったのだが、値段は2〜3,000円と結構お高い。
でもよーく探してみると、下の方に小さいのを発見。値段も200円と超お手頃である。
店員の説明によると、一度塗って5〜10分乾かし、もう一度塗ってまた5〜10分乾かしてから張り合わせると、良くくっ付くそうである。
|
手首シール部の亀裂 |
早速、家に帰って、手首のシールを裏返し、裂け目を表にして、修理開始。
ボンドは予想外の黒い色で、けっこう刺激臭がある。
言われたとおり、まず一度塗ると、なるほどゴムの断面にボンドが染み込む感じである。
数分乾かし、触ると糸をひくような半乾き状態になったところで、爪楊枝を使い、また塗りこむ。
再度乾いたところで、裂けた部分を張り合わせた。
しばらく、手で裂けた部分を押さえ、張り付くのを待つ。
最初、ぴったりくっ付いたと思いきや、ゴムが縮んだのか、0.5mmほど傷口がズレてしまった。
そこで、傷口にボンドをこんもり盛り付け、補強しておいた。
あと、その他に見つけた十数個の1mm程度の小さな亀裂も併せてボンドで埋めておいた。
ファスナー交換は3〜4万円もかかると聞いていたので、専用ワックスを塗り、軽く開閉できるように注意していたが、そう言えば、他の部分はほとんど気にしていなかった。
また、器材全般のオーバーホールも全然してなかったので、今年潜り納めたら、早速オーバーホールに出す事を決意した。
最初の頃は、ハレモノを扱うように、慎重に器材を扱っていたが、2年半たち、だんだん、洗い方も扱い方も荒くなってきたとこであり、やっぱ器材は大切に扱わないといけないと痛感した。 (^^;;
[Home] [Back] " My Diving Page " by Lonver at 97/11/08.