
介護から
快語へ
ふと、人が思う良い医者について考えみました。
患者の言う事を聞いてくれるから良い医者と言われる方が大半を占めていると思われます。
「薬が欲しいから薬を下さい。」と言われて「では薬を処方しておきます。」
この会話から見ると普通に良い医者と思われます。
しかし、見方を変えると、
「(この先生は言えば薬をくれるから)薬が欲しいから下さい。」
「(この患者は薬さえ渡せば大人しくしてくれるから)薬を処方しました」
そうです、これはお互いに隠された言葉により信頼関係が無い状態を示します。
最近薬については少数でありますが、減らす医者が現れてきています。薬をくれないから悪い医者ということになってしまいます。よく医者と話すことで解決することはできます。なぜ薬を減らすのか?薬はなぜ処方しないのか?
昔は医者に絶対的信頼があり、医者が言ったら素直に聞いていました。しかし、今は医者も人の子過ちもあったりします。本体あってはならないことですが。それだけ医者は神経を使っているのです。私自身も処方された薬が全く別物の薬であって使用しても意味のないものであったことがあります。その時に担当医に言っても総合病院等の大病院になればなるほど多くの患者を診ています。その中に少しでもプライドというものが存在し始めると、前述の薬の間違いにも対しても、何千とうい良い症例のうちの1件のミス。これを許容範囲として「たまたま、ごく稀に」と捉えてしまいます。確かに治療する側からみれば限りなく0%に近いほんの僅かミスかもしれませんが、当の患者や家族にとってはたった1度の診察でミスを犯されたという100%以上の気持ちになります。これが医療する側とされる側の意識の違いです。だから医師はミスを認めることをしない人が出てくるのです。全ての医師がこのような考えの方かと言うとそうではありません。医師全体の少数でしかありません。しかし命を預かる人には患者や家族を同じ気持ちになって診察にあってくださることをいつも考えて通院しております。それでも不安があるのであれば、セカンドオピニオンを使うことをお勧めします。セカンドオピニオンについても最近問題になりつつありますが、なんでもかんでも患者に言われて紹介状を書く医師がいますが、実はこの場合相手側の病院が拒否することがあります。紹介状も責任を持って書くのであれば問題はありませんが、無責任に乱発する医師がいることで総合病院等は注意してみています。乱発する医師の患者については、前述したとおり拒否される場合があります。現在はまだ報告はされていませんが、総合病院側で開業医リストを作成して判断している場合があります。
要するに良い医者は、
薬の処方については、必要以上出さないか減らす事を考えている。
患者の目線で触手等による診療にあたり、痛み等が現れる状態を観る。
無責任な言動や行動を起こさず、病名と薬の説明を必ずすること。
だから時として患者の申し出に対して、反論する場合がありますが納得のいく説明を受けるはずです。(メリットとデメリットの説明)
見方を変えると全く違った人格が見えてきます。今一度考えてみるのも良いかと思います。
2016年5月21日土曜日
良い医者とは?