付録1 ピン配置
 この製作で使うものや、オリジナルな工夫をするのに使いそうなIC等のピン配置の資料を記しておきます。
1MbitROMは、比較的多くのメガROMゲームに使われているタイプの物を例として挙げておきました。
こうして見ると、ROMとSRAMはピン配置が似ている事が良くわかると思うのですが、どうでしょうか?この事を利用しているから、製作を楽にする事が出来るんですね。この資料を回路図や実際のメガROMゲームの実物と併せて理解の助けとして下さい。
  各ICの動作は、各メーカーから出されている資料を参照すると良いでしょう。

□各IC等のピン配置
           628128            628512             1MROM
             +--_--+                  +--_--+
         N.C |1  32| VDD          A18 |1  32| VDD
         A16 |2  31| A15          A16 |2  31| A15              +--_--+
         A14 |3  30| CS           A14 |3  30| A17          A15 |1  28| VDD
         A12 |4  29| /WE          A12 |4  29| /WE          A12 |2  27| A14
         A 7 |5  28| A13          A 7 |5  28| A13          A 7 |3  26| A13
         A 6 |6  27| A 8          A 6 |6  27| A 8          A 6 |4  25| A 8
         A 5 |7  26| A 9          A 5 |7  26| A 9          A 5 |5  24| A 9
         A 4 |8  25| A11          A 4 |8  25| A11          A 4 |6  23| A11
         A 3 |9  24| /OE          A 3 |9  24| /OE          A 3 |7  22| A16
         A 2 |10 23| A10          A 2 |10 23| A10          A 2 |8  21| A10
         A 1 |11 22| /CS          A 1 |11 22| /CS          A 1 |9  20| /CS
         A 0 |12 21| D 7          A 0 |12 21| D 7          A 0 |10 19| D 7
         D 0 |13 20| D 6          D 0 |13 20| D 6          D 0 |11 18| D 6
         D 1 |14 19| D 5          D 1 |14 19| D 5          D 1 |12 17| D 5
         D 2 |15 18| D 4          D 2 |15 18| D 4          D 2 |13 16| D 4
         GND |16 17| D 3          GND |16 17| D 3          GND |14 15| D 3
             +-----+                  +-----+                  +-----+
 
 
           HC138              LZ93A13
             +--_--+                  +--_--+
          A  |1  16| VDD          B 4 |1  32| VDD
          B  |2  15| /Y0          B 3 |2  31| B 5
          C  |3  14| /Y1          B 2 |3  30| B 6
        /G2A |4  13| /Y2          B 1 |4  29| /SLTSL
        /G2B |5  12| /Y3          B 0 |5  28| /RD
         G1  |6  11| /Y4    /WE.80-FF |6  27| /WR
        /Y7  |7  10| /Y5    /OE.80-FF |7  26| /RESET
         GND |8   9| /Y6    /OE.00-7F |8  25| SEL
             +-----+        /OE.40-7F |9  24| D 7
                            /OE.00-3F |10 23| D 6
                                  A11 |11 22| D 5
             LS139                A12 |12 21| D 4
             +--_--+              A13 |13 20| D 3
         /1G |1  16| VDD          A14 |14 19| D 2
          1A |2  15| /2G          A15 |15 18| D 1
          1B |3  14| 2A           GND |16 17| D 0
        /1Y0 |4  13| 2B               +-----+
        /1Y1 |5  12| /2Y0
        /1Y2 |6  11| /2Y1
        /1Y3 |7  10| /2Y2
         GND |8   9| /2Y3
             +-----+

   HC139の真理値表
 /G  A  B | /Y3 /Y2 /Y1 /Y0
----------+----------------
  L  L  L |  H   H   H   L
  L  L  H |  H   H   L   H
  L  H  L |  H   L   H   H
  L  H  H |  L   H   H   H
  H  *  * |  H   H   H   H
 

        カートリッジスロット
         1:/CS1          2:/CS2
         3:/CS12         4:/SLTSL
         5: RSV(N.C)     6:/RFSH
         7:/WAIT         8:/INT
         9:/M1          10:/BUSDIR
        11:/IORQ        12:/MERQ
        13:/WR          14:/RD
        15:/RESET       16: RSV(N.C)
        17: A 9         18: A15
        19: A11         20: A10
        21: A 7         22: A 6
        23: A12         24: A 8
        25: A14         26: A13
        27: A 1         28: A 0
        29: A 3         30: A 2
        31: A 5         32: A 4
        33: D 1         34: D 0
        35: D 3         36: D 2
        37: D 5         38: D 4
        39: D 7         40: D 6
        41: GND         42: CLOCK
        43: GND         44: SW1
        45: +5V         46: SW2
        47: +5V         48: +12V
        49: SOUNDIN     50: -12V
		

次へ次へ