初代:LKIT−16(PANAFACOM)
(追記) 発売は1977年3月だそうです。ですから私が中学生の時です。
TK−80(NEC)全盛の時代にあって、唯一16ビットマシンとして、後世に名を残す?
マシンでした。
これを組み立てたいがために、事前に電子工作のキットなどにもトライして
ある程度半田付けの経験をつんでから組み立てに着手した記憶があります。
当時は基本的にアセンブラしか搭載しておらず、必然的にマシン語
というかプリミティブな言語を理解せざるをえない状況でした。
IOとかマイコン等という雑誌が創刊されたのもこの頃。
雑誌に掲載されるマシン語のダンプリストを打ち込んでゲームやTINY
BASIC(極基本命令しか無いベーシックインタプリタ)を走らせていました。
今のようにディスプレイがあるはずもなく、7セグメントのLEDを表示
デバイスとして備えていました。
なぜかたまたま当時のカタログを保管していたので、掲載しておきます。
こんな時代があったのよん。
組立キットのため、作ったはいいが動かなかったという方も結構おられた
のでは?
このころ8インチのFDDが88万円!もしたことが、すごく印象に残って
います。(下記カタログ参照!!)
本体が確か9万8000円程度だったから、庶民が買える代物
ではないですね。